見出し画像

Aivars Freimanis『Puika』ラトビア、少年の目から見た農村の春夏秋冬

大傑作。アイヴァルス・フライマニス(Aivars Freimanis)長編二作目。ラトビア映画鑑賞会企画。戦間期ラトビアを代表する作家 Jānis Jaunsudrabiņš が子供時代の思い出を描いた初期作『Baltā Grāmata (White Paper)』の映画化作品。1977年に創設されたラトビア国家映画祭で最初の最高賞を受賞した一作。19世紀後半ラトビアの田舎村に暮らす農民一家の春夏秋冬を描いている。監督のこだわりによって、演者たちはほとんど演技経験のない人々を採用し、実際に春夏秋冬をロケで撮影しているらしい。始まりは冬、ブリキを桶に入れて形状を見る占いのようなものからお祭りもありつつ、厳しい冬に向けての準備に勤しむ一家を尻目に、少年は家にこもって勉強させられている。驚いたのは室内で光が横から当たっていることか。当たり前っちゃ当たり前なのだが、エストニア映画における歴史絵巻では基本的に室内光が象徴的に上から降ってくることが多かったので、隣国なのにここまで異なるのか、と。そうして横からの光を見せた上で、カメラが引いて空間を広げ、同じテーブルの離れた席に座る祖父をフレーム内に入れるという横方向を意識した空間拡張までやってくれた。農夫達は毎年聖ゲオルギウスの日までに次の農場に移動するという習慣があるらしく、基本的には横とか奥とか大地に結び付けられているため、"上"を意識させる必要はないのかもしれない(一箇所だけ小汚い叔父?と二人で上を見上げるシーンが登場、ここも美しい)。

季節は巡って春になると、村人たちは冬に室内で縮こまっていた分を取り戻すかのように外へと駆り出す。娯楽がなさすぎるからか巨大ブランコには子供よりも大人たちが群がって(あのブランコは子供には危険という説はある)、少ない余暇を全力でエンジョイしている。村に子供がほぼおらず、父親も亡くなっているため、自由人で小汚い叔父?から様々な遊びや仕事を学ぶのがこの手の作品っぽい。季節が巡るごとに自然は鮮やかに表情を変え続け、家族や村人たちの前に現れ続ける。画面が真っ白に染まる雪景色、真っ黄色に染まるほど辺り一面の菜の花畑、大きな池に反射する三角形の屋根といったモチーフなども素晴らしい。自然の生命活動の美しさと牧歌的な人間生活のふとした瞬間の鮮やかさが見事にマッチしている。

・作品データ

原題:Puika
上映時間:85分
監督:Aivars Freimanis
製作:1977年(ラトビア)

・評価:90点

・アイヴァルス・フライマニス その他の作品

★ Aivars Freimanis『Apple in the River』ラトビア、リガの島に暮らす人々とロマンス
★ Aivars Freimanis『Puika』ラトビア、少年の目から見た農村の春夏秋冬

この記事が参加している募集

映画感想文

よろしければサポートお願いします!新しく海外版DVDを買う資金にさせていただきます!