マガジンのカバー画像

もっと楽しく生きるまとめ

21
運営しているクリエイター

#共感

メモ帳をもって歩くようになった話

メモ帳をもって歩くようになった話

毎日noteを投稿することを決めて実行中の私ですが、話のネタは毎日出てきません。

昨日は話になりそうなネタが2つくらい出てきたが今日は0個ということもよくあります。

しかし、昨日思い出したネタを今日思い出せるかと言ったら思い出せないので自分の持ち歩いているメモ帳に話のタイトルとオチを書いています。

メモ帳を持ち出した時期持ち歩くようになったキッカケは、skt t1という韓国のゲームチームのコ

もっとみる
大きな括りでの批判

大きな括りでの批判

よく、ネットを見ていると「これだから○国の人はダメだ」「最近の若い者は・・・」などの批判コメントをよく見かけますが、はたして「〇人」「若い者」全員がそう言えるのでしょうか。

大きな括りで批判や差別をしていると決めつけだけで思考が停止する癖がついてしまうのではないかと思います。

例えば、日本に対するデモを行う国の人と接する機会が設けられたとき、その人のことを「心の中では日本を嫌っているんだな」と

もっとみる
人間関係は広く深く

人間関係は広く深く

よく、人間関係は狭く深くがよいと言われていますが私もそう思います。

ではタイトルがなぜ広く深くなのか、そもそも広く深くできるんだったら苦労しないよ。といわれるかもしれません。

だからといって人間関係を狭すぎて深すぎてにしてしまうと、孤独になってしまうことがあります。

例えばの話、私は大学生なのですが同じ学部内の2人とのみ仲良くして、日常を歩むとしましょう。

では、卒業したときに私が地方に就

もっとみる
大学で学んでいることって仕事で使うのか

大学で学んでいることって仕事で使うのか

今、思い描いている将来の夢と自分の通っている大学で学べる事が結びついていないなぁと感じていませんか?
私自身、結びついていないと思っていました。授業も適当に聞いてテストの時だけ頑張り、取り合えず単位が取れたらいいなと思いながら過ごしていたので、何のために大学に通っているのか分からなくなり、人生に悩んだ時期がありました。

将来と今の学びが繋がった瞬間私は将来はwebデザイナーになりたいと考えていま

もっとみる
プレゼンを見やすくする研究

プレゼンを見やすくする研究

私は最近、プレゼンする機会が増えてきました。大学のゼミであったりサークル活動内であったりと・・・プレゼンをやるたび見るたびに、もう少し見やすい資料を作れないのだろうかと思いました。プレゼンをどうしたら見やすくて伝わりやすくなるのか私なりに分析してみました。

楽しむイベントで笑いの取れるプレゼンYOUTUBEを漁っていたらある動画を見つけました

こちらの登壇者の資料は今まで見たことがないものでし

もっとみる
LGBTQ+のこれから

LGBTQ+のこれから

7/13にドラァグクイーンのマーガレットさんが私の大学に講演しに来てくださいました。
彼女の格好が、まぁ派手なこと。会場からは「おぉ~」と歓声が上がっていました笑。その写真がこちら

本当に派手でしょ?そんなマーガレットさんのお話の感想を記します。

目次
・ドラァグクイーンって?
・異性愛中心主義者にある間違い
・Q&A
・最後に

ドラァグクイーンって?そもそもドラァグクイーンって何なのでしょ

もっとみる
心に移る伝染病

心に移る伝染病

最近、ネガティブな報道が多いと感じます。タックル問題だったり悲惨な殺人事件など...ネガティブな報道を見聞きしていると当事者ではない自分もネガティブな感情になる事があります。

そんなある時、ネットサーフィンをしていたら「受動ストレス」という単語を見つけました。

受動ストレス「他人のストレスを見聞きする事で自分に影響があったと同じようにストレスがたまる」

受動ストレスを証明させる実験が

もっとみる