見出し画像

社長の重責

200万円の請求書…

画像1



予想もしていない出来事だった。

画像2



すぐに、Hさんに相談した。

「Kさん、会社のハンコは渡していないわよね!」


画像3


僕は、この会社をつくる際、Hさんから常に言われていたことがあった。

会社のハンコは絶対に誰にも渡さないこと


画像4


それは、これから会社の社長になると決めたからには、一番大事なこと



僕「大丈夫です。誰にも渡していません」

Hさん「私は、この東京の事務所には行っていないけど、Sさんはなんて言っていたの?」

僕「Nさんの好意で場所を提供してもらっているとしか聞いていません」

 

画像5


手紙の内容からすると、実はS氏は、Nさんに、株式会社 ガイアアグリサポートで借りることを伝えていたようだ。

僕やHさんにも、何も話はしないで…

S氏が勝手にしていた。


画像6


Nさんに電話やメールで話をしても、

「そういう契約になっている」

というだけで、まったく、こちらの事情は関係ない姿勢だ。


画像7


Nさんにすれば、当然かもしれないが、もう直接話をするしかなかった…

Nさんも、S氏のことは今回の補助金の一件で、わかっている。

すべて悪いのは、S氏なのだから、そこに話を持っていきたかった。


画像8


どこまで話ができるか?

それはわからなかったが、僕は、Hさんと一緒にNさんに会いに行った。

重い足どりだった…


画像9


話は平行線だった・・・・


(キーポイント)


会社をつくるには、当時30万円のお金が必要だった。(手続きなど含めて)この会社をこれで、終わりにするのはいつでもできる。


画像10


しかし、この会社という箱をつくるには、又お金がいる。

もし、この会社の箱を使って、他の仕事をするなら、この会社の名義を変え、他の事業にも使える。Nさんは、このことも、この話の中で少し触れていた。


画像11


・この会社を生かす方向に話を進めていくこと

・S氏に責任を取らせること


とりあえず、この話で一旦、請求書の話は、時間をおくことができた。


しかし、僕は、社長という重責をこの時、初めて感じていた。


画像12


すべて、僕(社長)に責任がくる

どんなことがあっても、すべて


これが社会の法律だ。


画像13


それを感じていた矢先、

あったはずの資本金300万円がなくなっているということがわかった!!

つづく…



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?