見出し画像

【アナログ制作記21】ねんね

日本画制作撮って出し投稿も21になりました。
のんびりですね。やっていきましょう。

【これまでのアナログ絵 制作記】
[イメージをふくらませる/想像]
その①初回:アイデア・ネタ出し、テーマ決め
その②資料を探して三千里以下

[ラフや下絵をつくる]
その③よし、一発だ
その④もくもく下絵をつくります
その⑤デジタルの恩恵
その⑥勢い・見切り・鮮度

[紙の準備をする]
その⑦アレしてる間にコレ
その⑧宇宙と一体化する

[下絵を本番の紙に写す]
その⑨じりじりチクチク
その⑩下絵続きwith手間賃とやら
その⑪かみにやさしく

[墨を入れる]
その⑫線、線、面!
その⑬墨と紙

[絵具をのせる準備をする]
その⑭手ごね白玉

[水干絵具、入筆]
その⑮まわれ、ホール
その⑯凝らない肩が欲しい
その⑰変わらない色
その⑱ターン制バトル

[モチーフへ、入筆!]
その⑲やっと彩色
その20 粉砕症候群 (前回)

電灯を描いたものを全見せしてますが、今日はそれじゃなくて、早くできそうなものからどんどこ仕上げていきます。

小さいサイズのを仕上げます。

本日の絵皿

岩絵具をメインに使っています。
原寸はハガキ大です。

元々シワが入ってて癖のある紙です。
この紙を扱うのが初めてだったのですが、日本画でよく使われる雲肌麻紙より絵具の乗り方が好きです。

ぐわっとやっていきます(抽象的)

Xにてモチーフの素材を聞かれたので調べたら、トタン外壁というのだそうです。トタンってもっとこう、なみなみしてる屋根を指すと思ってました。なみなみしてない外壁でもトタンがあるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

同時に額を選んだり、別の絵の鉛筆作業をしてます。作業場の横に額とマットをぶわーっと広げて絵の上に重ねて、どれがいいかなーします。クライマックスだと複数同時進行じゃなくて単品進行になることが多いです。


そんなこんなでおよそできたので、寝かせます。
夜に書いた文章を翌朝見直すのと同じです。
余程のことが無い限りあんまり手を入れることはしません。
内なるわたしがこの段階になると「肚ァ括れ」と激を飛ばしまくるからです。

あと、ねんねさせるのは自然光でチェックする意図もあります。むしろこっちの理由が大きいです。
描いてる場所が北側の部屋で、午後にはデスクライト欲しくなるくらいなんですね。朝日が射すのに早起きできないのは七不思議です。

いいね!

これでほぼ全体が写ってます。
んー……、明日もう少し細かいところに手を入れそうです。
なんという朝令暮改

今日はここまで!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

#今日やったこと

30,859件

お読みいただきありがとうございます。皆さまからのあたたかなスキ・コメント・シェアは心の栄養に、サポートとご購入で制作が続けられます。