見出し画像

「もう挫折しない!」目標達成のための基本ルール5選

挑戦すると意気込んでみたはいいものの「いざやるぞ!」となると「何からとりかかってよいのか?」となってしまいやる気はどこかに消えてしまうなんてことよくあると思います。

実はやる前の「やる気」と一歩踏み出すときの「勇気」は全くの別物です。

今回は「やる気」と「勇気」にフォーカスして、実際に挑戦に毎日取り組んで、少しずつ目標に向かって進んでいくための方法を私の実践例を交えて紹介していきます。

前回の記事で私が「挑戦し続けるためにやってきた2つのこと」の中で
①遠い未来の姿を常に想像する
②挑戦への行動を最小化する

の2つの方法について解説しました。

↓前回の解説内容についてはコチラから↓

今回はコチラの記事で伝えている方法の一つで「挑戦への行動を最小化する」方法をさらに深堀りしてお伝えしていきます。

この記事を読むと「目の前のやることに迷わない方法」がわかり、簡単に挫折して挑戦をやめてしまったり、夢を諦めない心や行動の取り方がわかります。ぜひ最後までお読みください。

①ステップを踏む

物事には順序というものがあります。今からでは何をすればいいかわからないものでも細分化して、数値化することで日々の行動、習慣に落とし込み、成果を上げることができます。

目標が遠くにあることで、山登りのように遠くから見ると山頂までのルートが見えて登れそうな気がするのに、いざ山登りをはじめてみるとそこには木と目の前の道しか見えなくて絶望して、山登りを諦めてしまう人がいます。

実際の目標やゴールに向かう過程でも同じような現象が起きます。

これらの発生原因としては
・山頂までの方向がわかっていない
・登るための時間を数値化していない
・山頂までのルートを言語化できていない

主にこの3つが原因です。

山登りで山頂まで到達するのと同じように、目標も
・方向を決める
・期限を決める
・総括して言語化する

数値化して、言語化して人に説明できるような状態でゴールまでの道程を説明できるくらい細分化、明文化してアクションを決めていきましょう。

②言語化する

最初に掲げたゴールを達成するためには何をするべきなのかを言語化して、ストーリーとして組み立てることが大切です。

まずはどの方向に向かうと正しいのか?から設定していくことが大切です。

自分がやりたいことと手段が違ってしまっては意味がありません。

例えば、お金を稼ぎたいという目標を立てたときに
・どのようにお金を稼ぎたいのか?
・どのような手段でもお金を稼げたらよいのか?
・詐欺はいいのか?
・人を騙してもバレていなくて喜んでいたらいいのか?
など同じお金を稼ぐでも自分の中でどこまでの手段、方法なら許容できるのか?という許容幅があるはずです。

当然、「お金を稼げるならなんでもいい」という人もいれば、「お金を稼ぎたいけど、全うな商売で誠実に稼ぎたい」場合もあれば、「最初は手段は問わず、いくらまではなんでもいいから稼ぐ。そのあとに全うに働いて稼ぐ」など言語化して、方向性を定義していくと自ずと手段が見えてくるはずです。

案外、起業をすると「自由」であると思う人が多いのですが、まず起業してやるべきなのが「どこまでを自分の自由として定義するのか?」これをしないと迷い続けてストレスが溜まり、事業を継続することすらできなくなります。

迷いは車に例えるとブレーキになってしまうので、ブレーキばかり踏んでいる人生だと前に進むことができません。

いかに「アクセルを踏むのか?」そしていかに「ブレーキを踏まないのか?」

これを常に目標達成したいときは意識してください。

③数値化する

目標は数値化されて管理できる状態にすることが重要です。数値化できない行動に関しては挫折の原因になるので、数値化することで自分がコントロールできる状態にしていきましょう。

言語化の次は数値化です。どちらが先でも構わないのですが、数値化しないと人生における行動のコントロールが難しくなります。

例えば、「お金を稼ぎたい」「お金持ちになりたい」という人はたくさんいますが、ほとんどの人はお金を稼げていないし、お金持ちになっていません。

それはなぜか?

具体的な数値を決めていないからです。目指しているのはお金持ちなのに具体的な数値を決めずにどこをお金もちにするのかわかっていないということは旅行したいのに旅行先を決めていないのと同じことです。

「旅行したいんだよね」といつまで言っていてもどこにも行けないですよね?
・「北海道に行きたい」
・「沖縄に行きたい」
まるで向かう方向も乗る飛行機も違う、金額も違う、滞在先の気温も違う、服装も違う。

これと同じようにお金持ちになりたいと言っている人は
・どれくらいお金持ちになりたいのか?
・いくら稼いだらお金持ちなのか?
・宝くじに当たったらお金持ちなのか?
・継続的に稼げるのがお金持ちなのか?
・好きなものを値札見ないで買えるのがお金もちなのか?
など言語化して、自分に適切な問いをすることで適切な答えが返ってきます。

必ず自分の中に答えがあるはずなので、まずは言語化して質問を自分になげかけて、数字に落とし込んでいきましょう。

その結果
・毎月100万円は最低必要
・年間1000万円あれば金持ち
・税金のことも考えたら年収1400万円が理想的な金持ち
・金持ちの前に売上1億円を達成したい
などその時に適切な答えが自分のなかにあるはずです。

言語化して、数値化できていない場合は実行に移れない原因になりかねないので、この2つを徹底的に意識してアクションプランをつくっていきましょう。

④期限を決める

人生の目標が決まっている場合は期限を決めましょう。期限を決めないとどのような手段が適切なのかすら把握することができません。

期限もある種、数値化と同じです。

今度は「いつまでにお金もちになりたいのか?」を考えていきましょう?

・50歳にはお金持ちになりたいのか?
・80歳にお金持ちになりたいのか?
・5年後にお金持ちになりたいのか?
・今すぐお金持ちになりたいのか?

これによって、実行速度が変わってきますし、手段も変わってきます。

遠くの目標であれば「投資」をすることで理想に近づくかもしれませんし、5年後であればある程度リスクを取る必要が出てくるかもしれません。

期限を決めることによって、臨場感が強くなり、目標達成に大きな影響を与えます。

いざ、目標を立てても期限を設定しない人が多いですが、それでは適切な手段は見えてきません。

例えば、旅行であれば、3泊4日の旅行ができそうな休みが取れたら、せっかくなら海外に行こう。

ただあんまり遠出はできないから、韓国に行って少しゆっくり過ごそうかな。と考えることもできます。

逆に1ヶ月休みが取れた。となったらフランスに滞在してみようとなるかもしれません。

これらはまた数値化になりますが、予算なども関係してくる話ですが、いずれにしても、期限を決めることによって、同じ旅行であっても、まるで行き先が変わってしまいます。

また、なんとなく過ごしている時でも急に電話がかかってきて、「お母様が倒れました」と病院から言われたらどうしますか?いくらお金かかってでも、すぐにタクシー乗ったり、飛行機に乗って、会いに行きませんか?

このように人は期限を設定することによって、勝手に行動が変わるので、目標を確実に達成したいなら必ず期限を設定しましょう。

⑤紙に書き出す

古典的な方法ですが、悩んだり、行動できないときはまずはひたすら紙に書き出しましょう。

とにかく悩んだら紙に書き出す。

これだけ覚えてください。

紙に書き出して、言語化、数値化して、納得できるような形になればあとは行動して、判断して、修正していきましょう。

PDCAサイクルで計画から実行、修正までやるためにも最初の計画が言語化、数値化されずになんとなくやっていると振り返りようもありません。

どのような予定だったのに、何が足りなかったのか?何をすれば達成できたのか?を把握するためにも事前に言語化、数値化は欠かせません。

迷ったらとにかく言語化、数値化、紙に書き出す。

そして期限を決める。

これを覚えてください。

まとめ

以上、目標を目指して挫折しないために5つの基本的な方法をお伝えしてきましたが、それぞれ単純なようで奥が深いので、自分なりのやり方に落とし込んでいけるようにまずは紙に書き出して実践していきましょう。

実践するときにはスケジュールに落とし込むことで期限を意識して「スケジュール通りにいったのか?」そして「数値目標は達成できたのか?」達成できていないとしたら「何が足りなかったのか?」これらをすべて言語化してまとめていくことが重要です。

目標を立てたあとは最終的なゴールとの差分がどれくらいあるのか?をしっかりと言語化、数値化できているかが大切であり、それが今答えられない状態であるとなかなか目標達成をすることは難しくなります。

いかに誰が聞いても理解できるような状態にまで落とし込めるのか?を意識することで自分自身も行動に迷いがなくなり、アクセル全開で悩みというブレーキを踏むことなくスピードを出して目標達成、人生でやりたいことをやっていける状態になるので、ぜひ実践してみてください!

今回は「目標達成のための行動細分化」について書いていきましたが、実践してみて何かおかしいな、結果が出ないなと思ったときには気軽に相談してください。

この度LINEを開設しましたので、こちらから気軽に相談してください!
コーチングの無料セッション予約もこちらから承っておりますので、まずは気軽に相談してみてください!

※「いいね」が20を超えましたら、私自身が普段使っている「言い換えワーク」を無料公開させていただきます!ぜひ少しでも役に立ったと思ったら「いいね」を押してワークを使ってみてください!

さいごに|バックキャスティングコーチングとは?

【未来→現在→過去】の順番で人生設計を組み上げていくコーチングです。
従来のコーチング手法(「過去→現在→未来」=フォアキャスティングコーチング)とは全く異なる手法です。

脳認知科学に基づいた科学的なコーチング手法を用いて、あなたの達成したい未来を実現するための方法を導きます。

元々カウンセラーだった創始者が10年に渡って様々な技術や知識、経験してきた内容で独自に磨き上げてきたコーチング内容になっていますので、かなり濃い中身で好評を頂いてます。

コーチングの技術であなたの才能を最大化させることが私の使命だと思っておりますので、まずは無料セッションを受けてみてください!

決断することからあなたの人生は変わりはじめます!たった90分で人生が変わればめちゃくちゃお得だと思っていますので、ぜひこのチャンスを掴んで下さい!

▼無料オンラインコーチング実施中▼
バックキャスティングコーチングを受けてみたい方はこちらから体験コーチングを受けることができます。人生を変える一歩目を踏み出してみましょう!

少しでも気になった方は一度プロのコーチと話してみませんか?
\お試し90分【無料】コーチング受付中!/

https://www.kokuchpro.com/admin/e-16c7de186fe4c4482262c37daa534cf5/d-2771186/

*無料コーチングはオンラインで開催中!
【全国・全世界からご参加ください!】
*無料コーチングの日時は随時更新しています。

▼私の自己紹介記事はこちら!▼

▼過去記事はコチラ▼

もしもっと読んでみたい!こんなこと書いて欲しい!などがありましたら、コメント欄に書き込んでください!いいねをしてもらえるともっと書こう!とモチベーションになるので少しでも役立ったらいいねをしてくれると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?