見出し画像

日本の薄皮ナスが恋しい私の…アレンジ「ナス田楽!」レシピ

ナス田楽はご飯がすすみます!

冷めてもおいしいし、暑い季節に食べたくなる。

英国で入手できる一般的なナスは、
かなり大ぶりで皮も厚いのが主流です。
時々、細身で皮が薄いあの繊細な口どけの
日本産ナスが恋しくなる…。
このドでかナスはそのまま和食にしても
良いけれど、少しだけ“洋“の要素を加えると
馴染んだりするので、濃くて甘〜いチェリー
トマトの酸味と旨味を加えてみることに✴︎

英国産ナスとチェリートマト

材料を購入したのは、日曜朝のルーティーン、
ファーマーズマーケットへ行くと必ず立ち寄る
人気のトマト屋さんにて。

トマト屋さんに並ぶ夏野菜
ロンドンのファーマーズマーケットで人気のお店

いつも行列のため暖かい季節は特に、
午前中かつ早めに着かないと売り切れで
買えなかったりします。
この日はおいしそうなナスも並んでいたので、
いつものトマトと一緒に購入したのでした。

トマトは味噌との相性◎
そしてトマトの酸味をまあるくする、
クルミも加えてコクをプラス♪

岩手県民あるあるなのか…
クルミと味噌あわせがちですw

それでは、レシピをご紹介。

グルテンフリーやプラントベースの
食生活をしている人にも食べていただける
レシピです♧

日本のおいしい秋ナスで作るのもよさそう!

材料

2-3人分
●ナス 正味300g
●塩 適量
●片栗粉 適量
●揚げ油 適量
◉チェリートマト 6個
◉クルミ 10g
◉味噌 大さじ2杯
◉きび砂糖 大さじ3杯
◉酒 大さじ1杯
◉みりん 大さじ1/2杯
◉醤油 小さじ1杯

☑︎醤油は、グルテンフリー仕様のたまり醤油を使用しました。

手順

①ナスの下ごしらえをする
ナスを洗いガクを取り除く。ヘタは適宜切り落とす。お好みの形に切り、皮目に切り込み(隠し包丁)を入れる。

断面に塩をパラパラと振りかけ、しばらく置く。

☑︎ 英国産ナスは大きいので、今回は1本使用し4枚に切りました。

②味噌だれを作る

チェリートマトを湯むきする。お湯を沸かし、沸いたら洗ってヘタを取ったチェリートマトを入れ火を止める。トマトに熱が加わるまでしばらく置き湯を切る。ヘタと反対側に包丁のアゴで小さく傷を付け、流水で冷ます。最後は手で皮をむく。

クルミをすり鉢へ入れ潰す。味噌を加え混ぜ合わせる。

☑︎すり鉢がない場合はクルミをフードプロセッサーにかけたり、おろし金で擦りおろすことで代用できます。市販のクルミペーストで代用もOK

小ぶりの鍋に◉の調味料を全て入れ、皮をむいたチェリートマトを加える。

味噌だれの材料を鍋に入れる

弱めの中火にかける。沸いたら焦げ付かないようにゴムベラなどを使い鍋肌&鍋底を絶えず混ぜながら煮詰める。みそだれを持ち上げてボタッと落ちる感じのとろみ加減が目安。
※トマトは煮詰めながら潰して混ぜ合わせても良いですし、少し煮崩れ形が残ると食べながら味の変化を楽しめます。お好みの加減でどうぞ!

③ナスを揚げる
作業①で、水分とともに浮き出たアクをキッチンペーパーで丁寧に拭き取る。
※油はねを防ぐため水分は良く拭き取ってください。

片栗粉を全体にうっすらつく程度まぶす。※まぶしすぎ注意⚠︎

フライパンで揚げ焼きにする。
少し多めに油をひき熱する(目安170-180℃)ナスを入れたら各面2-3分程を目安に火を通す。揚がったらしっかり油を切る。

器に盛り付け、みそだれを塗る。

完成した変わり種ナス田楽をお皿へ盛りつける

仕上げにお好みでネギや白ゴマなどを振りかけ召し上がれ♪

それでは、また!

こちらもご飯がすすみます✴︎

グルテンフリー×マクロビオティック料理の記録は
Instagramでも日々更新中です

この記事が参加している募集

イチオシのおいしい一品

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?