見出し画像

「ブラッド・オレンジのゼリー」レシピ(グルテンフリー/植物性)

ブラッドオレンジがおいしい季節

好きな柑橘のひとつでもあり最近よく
食べております。あの真っ赤な色の
正体はアントシアニン♪ 眼精疲労予防
サプリメントに使われているイメージ
だけど、ポリフェノールの一種なので
抗酸化作用で老化防止!旬のあいだに
たっぷり摂りたい〜

ふるふるゼリーを植物性で作る

ゼリーといえば通常ゼラチンを使いますが、
低カロリーで食物繊維豊富な寒天を使用し
植物性に。ただ寒天のみだとゼリーらしい
ふるふる感を出しにくいため、葛粉(コーン
スターチでもOK)を組みあわせることで
程よい食感へと調整しやすくなります。

今回のレシピは、オレンジ(果物)とエルダー
フラワーコーディアルを組み合わせて作ります。
(以前紹介した苺ゼリーのアレンジ)

エルダーフラワーコーディアルとは

マスカットに似た甘くフルーティな香りの
エルダーフラワーから作られるシロップ。
癖がなく、炭酸水で割ったり、寒い日は
お湯割りホットで飲むのもおいしい。

欧州ではお馴染みのハーブのひとつで、
英国では「庶民の薬箱」とも呼ばれ
親しまれている様子。
風邪・インフルエンザ予防はよく耳にする
けど、美肌効果やむくみ予防など期待できる
効果は様々あるようです。

ただ効能うんぬんはさておき♪
身近なフルーツと組み合わせるだけで一気に
手間をかけたような華やかな味へと変化させ
られるので重宝しています。

気に入りシロップなので常備!

それではレシピです♧

材料 

作りやすい分量
・オレンジ 1個(果肉 正味80gほど & オレンジ果汁 30mlほど)
・水 400ml
・きび砂糖 30g
・くず粉またはコーンスターチ 4g
・寒天パウダー 2g
・エルダーフラワーコーディアル 100ml

☑︎果肉はもう少し量を増やしても◎今回使ったオレンジが若干小ぶりでした。

☑︎甘さ控えめの味付けなので、きび砂糖の分量を増やし調整してもOK

☑︎エルダーフラワーコーディアルは、日本では成城石井・IKEA・カルディ・DEAN & DELUCA などの輸入食材を取り扱うお店で入手できるようです。インターネット購入もアリ。英国では現地スーパーの常温お酒&ジュースコーナーあたりで見かけます。また、コーディアルの種類により甘味が多少異なるので、味をみて量を調整してください。

今回使用した
エルダーフラワーコーディアル

手順


鍋に水 ・きび砂糖 ・くず粉またはコーンスターチ・寒天パウダーを加えよく混ぜる。5分ほど置く。

煮る際にダマになるのを防ぐため
粉と水分をしっかり馴染ませます


オレンジは皮を切り取り、くし切りにする。

果実のみ切り取る
色が鮮やか!

残った部分から果汁をしぼり、エルダーフラワーコーディアルを加え混ぜる。


(タイマーを3分にセットし、コンロの付近に置く)①をもう一度よく混ぜてから中火にかける。鍋肌がふつふつ沸くまでたえず混ぜつづける。
沸いたら弱火にし、セットしておいたタイマーをスタートする。この間も手は止めず混ぜつづける。

こんな感じで沸いたら
弱火にする

時間になったら火を止めコンロからおろす。
60度くらいを目安に少し冷まして、オレンジ果汁&エルダーフラワーコーディアルを加えよく混ぜる。


ゼリー液の温度を40度位まで冷まし、オレンジ果肉を加えて馴染ませてから容器へ流し込む。※鍋底を冷水につけてゴムベラで大きくかき混ぜつづけると、緩やかに温度を下げやすく作業もしやすいです。だんだんとろみが出てくるので、指を入れてぬるく感じる温度になればOK

粗熱がとれて表面がやや固まるまで放置する。

ゼリー液を容器へ入れたら
果肉のバランスを整える

ラップフィルムが表面にぴったり貼り付くようにかぶせ、冷蔵庫で半日ほどしっかり冷やす。

ゼリーをスプーンで軽く
くずし器へ盛りつけ♪

あえてふるふる柔らか仕上げということもあり…
もはや飲みもの!笑
もう少しあたたかくなったら
ピンクグレープフルーツで作ろうかなぁ〜。

そういえばつい先日、買い出しに出かけると
デコポン(不知火)らしき柑橘が目に入り
好物なので嬉しくて近づいてみると…

名前がSUMO(相撲)!
ネーミングセンス…笑

よろこびも束の間なんと1個のお値段が約500円!
(ちなみに現在のレート£1=約¥160)また日本
からの情報によると某スーパーでは同じ日の価格
1個98円だったとのこと。
日本の果物かつ今が旬!ですからね〜♪
日本生活では旬の時期になると産地から箱買いし
スロージューサーでしぼった不知火ジュースを
飲んでいましたから…今思えばなんて贅沢な!
食材はそれぞれの土地ならではの楽しみ方が
あるのだな〜とあらためて感じます。

というわけで、お好みの柑橘でアレンジを
楽しんでもらえたらうれしいです!

普通のオレンジで
作った時のもの

それでは、また♪

「ケの日の台所」から生まれる
日々の食事を大切に

マクロビオティックをゆるく取り入れた
グルテンフリー&プラントベース料理の
記録は Instagramでも日々更新中です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?