見出し画像

ドイツのクリスマス定番ドリンク『グリューワイン』レシピ

本格的な冬の寒さを感じるようになると、温かい飲み物が欠かせませんね♪

「グリューワイン(Glühwein)」はワインにスパイスとフルーツを入れ煮込んだホットワイン。ドイツのクリスマスマーケットでは定番のホットドリンクです。

飲むとからだの芯から温まって、冷えやすい手足の先までぽかぽかになる!おやつの時間や食後、寝る前のリラックスタイムにもおすすめ◎

自宅でも簡単に作れるので、レシピを紹介します。

在独時代に教えてもらったレシピは、お砂糖がけっこうな量入っていて
私にはちょっと甘過ぎるので、砂糖を使わずに作れるレシピにアレンジ。甘さ加減はお好みで調整も可能です。


本場ドイツの「グリューワイン」レシピ(砂糖不使用)

画像1
クリスマスのホットワイン
グリューワイン

材料

作りやすい分量(コップ約2杯分)

・赤ワイン 400ml
・100%りんごジュース(ストレート)200ml
・オレンジ 1/2個
・レモン果汁 大さじ1/2杯
・シナモンスティック 2本
・クローブ 6個
・スターアニス 1個

画像2
グリューワインの材料

☑︎ワインは低価格のもので美味しく作れます。写真のワインはドイツ産ですが、お好みのワインでOK。砂糖を入れないので「やや甘口」のワインを使いました。

☑︎オレンジは皮のまま使用するのでオーガニックや、ノーワックスの国産ものを使うか、野菜洗い用洗剤や重曹(食用)を溶かした水で洗ってから使うと良いでしょう。

☑︎甘いのがお好きな方は、はちみつなどお好みの甘味料で調整してください。

手順

 約5mm幅の厚さにスライスしたオレンジにクローブを刺す。
※こうしておくと、煮込んでいる間にクローブがバラバラにならないので、片付けが楽になります。

画像3
スライスしたオレンジに
クローブを刺す

⒉ 赤ワイン・りんごジュース・レモン果汁を鍋に入れ、その上にオレンジとスパイスを浮かべる。

中火にかけ、沸いたら弱火にする。沸騰しない状態を保ちながら1時間コトコト煮る。

画像4
材料をコトコト煮る

⒊ 煮込んだら火からおろし、30分放置。スパイスやオレンジを取り除く。
※飲む前に一度漉すと、アクやスパイスの破片が混ざらないので飲みやすくなります

飲む直前にあたため直してから召し上がれ♪

画像5
完成したグリューワインをいただく♪

アレンジ

「キンダープンシュ(Kinderpunsch)」という、アルコールを使用せずに作る子ども版グリューワインもあります。

赤ワインの代わりに、オレンジやりんごのストレート果汁を使い、皮とスパイスを一緒に煮込むと完成。100%ジュースで代用もOK
ぶどうジュースを使うと、見た目もグリューワインと大差ない仕上がりになりますよ♪

ドイツ・クリスマスマーケットの定番おやつ
「ドイツ風じゃがいもパンケーキ」
「クリスマスのスパイスクッキー『スペキュロス』」
こちら2つのレシピもあわせて紹介しています

温かいグリューワイン片手にほおばると、自宅に居ながらドイツのクリスマス気分を味わえちゃう✴︎

画像7
グリューワインで
おやつタイム

2020年も残り20日ほど……お家時間を充実させて、楽しい年末年始を迎えたいものですね。

それでは、また!

「ケの日の台所」から生まれる
日々の食事を大切に


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?