見出し画像

おもてなしにも役立つ②お肉不使用でも濃厚!パスタソースのレシピ(グルテンフリー/植物性)

あると便利なトマト系ソースをヘルシーに!

昨日投稿のベシャメルソース風に続き
作り置きができるソース・パート②で
「ミートソース風」!

植物性の材料で作るミートソース風は、
大豆ミートやセイタン等を活用する
レシピがわりと定番なのですが、
このソースはそれらを使わず、野菜と
調味料の組み合わせにより、旨味ある
こってり感を目指しました✴︎

ミートソース代わりに使えるので、
パスタソースの他にもドリア・グラタン
・コロッケ・ピザソース…etc.
アレンジができ便利!

おもてなし料理にも活用しやすいソースです。

それではレシピをご紹介♧

【ミートソース風】のレシピ

材料

※作りやすい分量
●にんにく 10g
●セロリ 50g
●人参 100g
●玉ねぎ 200g
●お好みの乾燥きのこ 計60g
●お好みのきのこ 計200g
●EVオリーブオイル 大さじ2杯
○トマト缶 1個(400g)
○乾燥きのこ戻し汁 150ml
○ローリエ 1枚
○お好みの固形だし 1個
○味噌 40g
○メープルシロップ(または蜂蜜)小さじ1杯
○塩 少々

☑︎きのこは今回ブラウンマッシュルームを使用。しめじ・エリンギ・舞茸など入手しやすいものを活用してください。

☑︎乾燥きのこは今回、椎茸とポルチーニを半々で使用。ポルチーニは旨味が強いのでオススメですが、椎茸のみでも美味しいです!

☑︎ 乾燥きのこ戻し汁の量が足りない場合は、水を加えて調整してください。

☑︎材料のひとつとしてゴボウを50g程加えるのも好きです。コクと食感がアップ!今回は入手できず…

☑︎蜂蜜を加える方が味付けとしては好きですが、ヴィーガンの方はメープルシロップでどうぞ!

手順

[下準備]
調理開始の数時間前に乾燥きのこを水で戻しておく。水の量は多く入れ過ぎず、ひたひた程度でOK。


にんにく、玉ねぎ、人参、セロリはみじん切りし、それぞれ分けて置く。

きのこを粗みじん切りにする。戻した乾燥きのこの水分を絞り、粗みじん切りにする。※戻し汁は煮込む際に使うので捨てないでください。


厚手の鍋にEVオリーブ油をひろげ中火にかける。ニンニクを入れ香りが出たら玉ねぎを加える。塩をひとつまみ振りかけ、焦がさないように注意しながら、しんなりするで炒める。

きのこを加える。水分が出て香りが立つまでよく炒めたら、戻した乾燥きのこも炒め合わせる。セロリ・人参を順に加えて都度炒め合わせ、塩をひとつまみ振りかける。熱が加わり色が鮮やかになるまで炒める。


トマト缶を全て入れ木べらで潰す。乾燥きのこ戻し汁、ローリエを入れ、固形だしを指で潰しながら加える。強火にし沸かす。

沸いたら弱火にする。固形だしが溶けるようによく混ぜてから、蓋をして野菜が柔らかくなるまで15-20分ほど煮込む。※鍋底が焦げつかないように時々かき混ぜてください。


野菜が柔らかくなったら味噌をのせる。再び蓋をし3分ほど蒸し煮する。味噌を全体へよく混ぜる。

最後にメープルシロップ(または蜂蜜)を加えて混ぜ、ひと煮立ちさせたら火を止める。

コンロから下ろし、一度しっかり冷ましてから食べる前に温め直すと味がよく馴染みます♪
※味見をして塩加減が足りない場合は、お好みで調整してください。

冷ましたソースを保存容器へ入れ、冷蔵庫でひと晩寝かせるとより美味しくなりオススメ!

ミートソース代わりに
パスタソースとして活用

パスタソースとしていただく場合…


パスタは商品パッケージの指示通り茹で、オリーブオイルを絡めてお皿に盛り付ける ※画像はグルテンフリー仕様パスタを使用。

先ほどのミートソースをのせて、ブラックペッパー&刻みパセリをぱらり。

お好みで上からチーズをけずり振りかける。※画像は植物性チーズを使用。

それでは、また!

こちらは、おもてなし料理の
前菜にどうぞ。

こちらは、満腹でも食べやすい
軽いデザートに♪

もうすぐクリスマス☆
材料別スペキュロス2種。

グルテンフリー×マクロビオティック料理の記録は
Instagramでも日々更新中です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?