喜谷ムーヴ

喜谷ムーヴ

    最近の記事

    オンラインの習い事、本音のところ

    HSCの息子(9歳)が不登校になって何ヶ月かたった頃。 ふと「この習い事、やってみたい」と言い出しました。 YouTubeを観ていてCMが流れていたそうです。 息子がやっているオンラインの習い事 2つあります。 1つめ<ゲムトレ> zoomでトレーナーと繋がり、ゲームのやり方を教えてもらいます。 メインは<フォートナイト>というゲーム。 ↓フォートナイト、こんなゲームです。 息子の感想 ゲームをしない私は画面を見るだけで、目眩が(笑)、、 息子は嬉々としてやって

      • 息子が不登校になって初めてHSCを知った

        HSCをご存知ですか? 私が初めてHSCを知ったのは 息子が8歳で不登校になってから。 HSCの特徴についてわかりやすい文章を 下記に引用させていただきました。 HSCさん全員が 「上記の特徴の全てに当てはまる」という訳ではないそうです。 我が家の息子は 上記の特徴が8割くらい当てはまります。 おぉ、不登校! 小学校2年生で息子は不登校になりました。 入学前は「もしかしたら不登校になることもあるかも、、」と うっすら考えました。 しかし 実際に不登校になってみると

        • 囲碁で世界平和!アフリカに碁盤を持ってく男

          旅人。 なんとも心をくすぐる言葉の響き。 「生まれ変わったら旅人になりたい」と思っていた。 新しい刺激を、求めがちな筆者は 旅によってそれが叶う、と思っていたからだ。 今回、あるきっかけがあって旅人に会うことができた。 彼の名は、髙橋つかささん。現在31歳。 彼の最終的な目的は、、 <囲碁をアフリカで広めること!> しかし コロナの影響もあり、 海外へ思うように行けない。 そのため アフリカへ行く前に 人脈を広げようと今は自転車で日本中を旅している。 家財の全て

          • 思慮深さが足りない

            父が亡くなったとき いろんな人がお別れの会に来てくれた。 その人たちから、 私が知らない<父の一面>を、初めて聞くことができ 私は思い知った。 「ああ、父は男気のあるひとだったのか」と。 人にはいろんな面がある 自分の父を見て、「男気がある!」と感じたことはなかった。 父の言動のアレコレに対し「めんどくさい人だな」と思っていた だが いろんな人の話を聞いてから、 改めて考えると、 その「アレコレ」は 父の男気から来たものだったと気付いた。 浅い部分でしか物事を考え

            終盤の孤独

            年齢を重ねてきて人生における寂しさの部分に気付く。 時間は容赦なく風のように過ぎて 否応なしにあなた/わたしを孤独の方へ押しやっていく。 見えない手に押されるようにして ところてん式に 次々と死の淵へ追いやられていく私たち。 人生を生きる目的とは やがて消えゆく命と知ってもなお、 生きている間をどれだけ上手に 自分の納得がいくように埋めていけるか、 ということ? そして「終盤の孤独」に耐えうる”自分の芯”を作ることなのだろうか。

            年寄り笑うな 行く道だもの

            母の認知症をはっきりと認識したのは 父の在宅介護をしていたとき。 家に来てくれていた在宅ドクターの一言だった . . . 「お母さん、認知症だね」 . . . 父の在宅介護で、 母は心身ともに疲れていたし しかも、元々うっかり屋さんだったので 母の物忘れが多いのは、 睡眠不足による、一時的なものだろうと思っていた。 そんな折 ドクターからしっかりと”認知症”と告げられ 私はかなり動揺した。 そうだったのか、、、、、、、 在宅ドクターが母のどこをみて認知症と判断し

            怖かったけどやったことリスト

            もう11月か、、 早いなぁ。 こんな勢いで人生って過ぎていくんだね!! まだまだいっぱいやりたいことあるよ〜 以下が 私の人生に於いて <怖いと思っていたけどやったことリスト>です 人から見たら 大したことないんだろうなぁ、、 でも 私は怖かった 案ずるより産むが易し やってみたら 「あれ?こんな感じ?意外といける、、、!!」 仕事でも恋愛でも離婚でも やってみれば意外とできるのかも。 ただ あまり気乗りしないけど 今やっとくのがお得だから 気乗りしないけ

            子犬で自分の人生の終わり時期を知る

            数年前に 子犬を飼い始めた 自分の人生で ”犬を子犬の頃から飼える”のは 今回が最後だろう 昔からペットが好きだ ペットとの生活でいろんな感情を学んだと思う 1人息子にも、 違う生き物との生活を通して いろんな感情を知ってほしい そう思って踏み切った。 私が子犬を主体的に飼えるのは今回が最後 私は中年だ ロンドン・ビジネス・スクール教授のリンダさんとアンドリューさんが <人生100年時代>とか言うので 単純に考えると、まだ人生の半分行っていない 先輩もたくさんいる

            わらじ効果

            うちの息子が言った。 「将来は獣医とゲーマー両方なりたい。」 両方になれないわけじゃない。 2足のわらじだって、いいじゃない。 大谷選手のようなパターンだってある。 他にも ・オードリー 春日俊彰さん(芸人+ボディビルダー+フィンスイミング日本代表) ・しゅんしゅんクリニックPさん(芸人+医師) ・カラテカ 矢部太郎さん(芸人+漫画家) ・キングコング 西野亮廣さん(芸人+絵本作家) ・厚切りジェイソンさん (芸人+会社役員) ・ピース 又吉直樹さん (芸人+小説

            体感メソッド、始めたよ!

            わたくし、結果を出すにはこれしかない。。 自分の体型が嫌なのに、たいしてやる気を出さず、 のらりくらりと言い訳していた私。 妊娠して8キロ増(これ以上増やさないでね、、と看護師さんに言われた、、) そして出産。 多少減るかな? . . 体重減らなかった〜!たまげたよ! そのまま月日は過ぎ、子供は大きくなり、、、 . . . ハッ!! いつまで産後太りを続けているんだ?! もう嫌なんだー!! 変わりたいんだー!! しかし、、 私の性格上、 苦しいことはできない、、

            初・グランピング!稲毛海浜公園内   small planet CAMP & GRILL

            グランピングって何? グランピング、知ってる? グランピング、、 そう、 キャンプでもない、、ホテルでもない、、 グランピング=「グラマラス(魅惑的な)」+ 「キャンピング」 グランピングに対してのイメージ 子供が生まれてから 普通のキャンプは、何回か行ったことがあるんです。 キャンプって、 ・虫との触れ合い ・大自然の畏怖を感じる(整備されたとこしか行ってないけど) ・苦労してテントを立てる=達成感 ・炭を起こしてバーベキュー=達成感 などなど、 わざわざ苦

            謎のおとこ。

            だれのこと? うちの息子です。 幼少期、うちの息子はほんとに喋らず、 何を考えているのかわからない人でした。 わたしはもともと子どもが苦手。 産んだけれども、 子どもに不慣れで、未熟な親、そして人間である、わたしにとって、 喋らない息子は ほんとうに謎でした。 え、子どもってみんな、 元気で 単純で 遊び回るんじゃないの? そう、「単純」なのは、わたしのほうでした。 アレ? 違うタイプもいるの? この子の中で何が起きてるの? 何を考えてるの? 普段、 『人っ

            親を自宅で看取るということ

            <在宅介護> <在宅看取り> <自宅葬儀>この記事を読むと、 「最期の時に、入院するか?在宅介護か?」を選ぶ時の役に立つ かもしれません。 この記事には、 『わたしが父を自宅で看取った時の話』が、書いてあります。 わたしの知らないことだらけでした。 父の冥福を祈りながら、 ・<在宅介護>ってどんな感じなんだろう? ・最期の時、入院していなくても平気なの? (わたしも、今回の経験をするまでは 最期を家で迎えることは本当にできるのか、疑問でした。) 疑問

            現代アート好き?それなら直島へ!!

            私は独身時代、直島へ行ったことがある。 聞いたことない名前の島。 どこにあるのかもわからない。 そして、わたしの人生もわからなくなってた。五里霧中。 右手に暗澹たる思い、左手に高揚感を持って。 初めてのひとり旅。 それが直島。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サイコーだった。 直島は現代アートの島。 そして心洗われる、 静かで美しい瀬戸内海の波。(初めてみた時、静かすぎて湖かと。。) 海外の友達が来たら、ぜひ直島へ!!と絶対言う(まだ海外の

            ポートフォリオ webライター喜谷ムーヴ

            はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます! webライターの喜谷ムーヴ(キタニムーヴ)です。 【プロフィール】 短大卒業後、バンドをしながら、アルバイト、派遣社員で働いていました。 出産後、保育士資格を取得。 モンテッソーリ教育を行う幼稚園に、子どもが入園。 モンテッソーリ教育について、園長から4年間学びました。 現在は子育てをしながら、ライターをしています。 【強み】・子育て中(小学生)のため、 子育て全般についてのリアルな経験、知識があります。 ・

            心理学のシャドーで解く!HAPPY親子になる秘訣

            突然ですが、わが子は不登校になりました! わお!   今回の、息子の不登校で、 母親(わたし)のココロが非常にザワつき、、、 わけがわからず 混乱していたのですが、 なんと、 ココロがザワつく原因は、わたしの中の痛みにありました、、、 『シャドー(心理学)』を学んだことで、 ザワつきがスッキリ。 さらに、 息子もわたしもHAPPY、 かつ 良好な親子関係のヒントが見えました。 繊細息子、どれだけ繊細、、息子はHSC(HIGHLY SENSITIVE CHI