マガジンのカバー画像

【連載】独裁者の統治する海辺の町にて

25
過疎の漁師町がある政治結社組織に統治された。否応なく組織に組み込まれた中橋康雄は少女凛子と組んで親友の神学者登坂士郎を殺害する。組織の統治支配の恐怖のなかで康雄と凛子はどうなるの…
運営しているクリエイター

#原子力発電

独裁者の統治する海辺の町にて(21)

独裁者の統治する海辺の町にて(21)

百合みたいに開いた河口から鉛色の水が湾内に流れ出て漏斗状にひろがっていた。おれはバイクを飛ばし、党の本部に向かった。平良貴子(「主席」のことだ)に呼び出されていたのだ。指令を直接出すということは傍受を警戒してのことだ。彼女の九鬼書記長に対する猜疑心が深まっていることは明白だった。6月も中旬になっていた。

党の本部は2階建ての洋館だが、造りは要塞化していて、そこへ行くには長い桟橋を渡らなければなら

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(20)

独裁者の統治する海辺の町にて(20)

「ただ碧いだけの、何事もない海だった。あいつらがくるまでは」
おれはこの言葉を二度聞いている。一度目は、2年前の3月、おれが大学を卒業し、一時帰省していた時だ。親父は船の上でつぶやくように言った。その3ヶ月後、親父は「海難事故」で死んだ。そして、2度目が今日だ。士郎もつぶやくように言った。
「ただ碧いだけの、何事もない海だった。あいつらがくるまでは」
「おれは、その〈あいつら〉のメンバーだがな」お

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(19)

独裁者の統治する海辺の町にて(19)

おれが部屋に入ったことにも気づかず士郎は双眼鏡で海を見ていた。窓際の簡易机にはノートが開いている。
「洋上監視員にでもなるつもりか」
士郎はノート閉じると振り返った。
「来てたのか?」
「10分前からここに立っている」
「すまんな」
「ここからはよく見えただろうな」
「知ってるようだな」
「情報としてはな」
「二日の午前4時20分に沖の方へ曳いていったよ。7艘だった」
「誰にも言ってないよな」

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(18)

独裁者の統治する海辺の町にて(18)

(18)

いまさらだが、おれは、子供の時、親父が母親に、源治のやつが電力のお偉いさんと隠れて会っていると、喋っていたことを思い出した。あれがこれだったとはな。源治というのは、当時、保守派の県会議員で、親父の中学時代の同級生だった。こいつの名字は多良崎で、現在の町長だ。あの時からもう既に原発建設の話がひそかにもちあがっていたというわけだ。あれは、何年前だ?おれは、たしか小学4年だった。ということは

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(17)

独裁者の統治する海辺の町にて(17)

(17)

昨夜、例の倉庫で安倉雅子は言った。
「あなた、驚かなかないのね。知ってた?」
その通りだ。ただし知ったのはその前日、彼女の腹違いの弟であり恋人の永川謙二を殺害したことを平良主席に報告した夜だった。情交の後、主席が深い眠りの底にいることを確認したおれは、以前から気になっていた寝室の奥のドアを開けた。寝室から差し込む淡い光に照らされ、部屋の中央にある長テーブルの上に前方後円墳のようなものが

もっとみる