マガジンのカバー画像

シネマちっく天国

27
南伊豆好きの中年ポップスおたくが垣間見た映画の隙間
運営しているクリエイター

#映画

普通に生きてもいいとバラしてしまった「すばらしき世界」

普通に生きてもいいとバラしてしまった「すばらしき世界」

時代の変化をこれほど痛切に感じたのは久しぶりかもしれません。
映画「すばらしき世界」。

地味な映画でしたが、受けた衝撃は決して小さくありませんでした。
なぜって「ヤクザが普通に、平凡に生きるのを選ぶ」映画だったからです。

個人的にはヤクザ映画=任侠映画といえば、「かたぎじゃいられない美学」を描いているという印象を持ってまして。

ささやかな幸福をつかむために、平凡で普通なカタギの世界に居場所を

もっとみる
寅さんの「最高のふられ方」を見るべし、「男はつらいよ 寅次郎恋歌」

寅さんの「最高のふられ方」を見るべし、「男はつらいよ 寅次郎恋歌」

 「男はつらいよ」シリーズには毎回のお約束というかお作法がありまして。
そこが見どころになってるわけです。
 それこそ「水戸黄門」における印籠みたいなもので。

 主人公の寅さんが妹さくらや叔父叔母のいる団子屋の敷居のくぐり方。
 団子屋に隣接する印刷工場の通称「たこ社長」が団子屋に入ってくる時の間の外し方。
 おいちゃんやたこ社長と寅さんの喧嘩のし方。

 毎回、このお約束を楽しみにしてるわけで

もっとみる
「予期せぬ訪問の決まり悪さ」を描いていたポランスキー監督の「水の中のナイフ」

「予期せぬ訪問の決まり悪さ」を描いていたポランスキー監督の「水の中のナイフ」

 なるほど、「予期せぬ訪問の決まり悪さ」を描いていたのか――。
ロマン・ポランスキー監督の処女作「水の中のナイフ」(1962年公開)を見てそう思ったわけです。

 ずっと「間借り人の居心地悪さ」を描くのがポランスキー監督の特徴だと思っていたわけです。
 アカデミー監督賞など3部門を受賞した「戦場のピアニスト」もそう。オカルト映画に分類される「ローズマリーの赤ちゃん」も、カトリーヌ・ドヌーブ主演の「

もっとみる
ポランスキーが描く、間借人の居心地悪さ

ポランスキーが描く、間借人の居心地悪さ

 例えばこの映画に、ユダヤ人ピアニストとナチス将校の心の交流を期待していたら、がっかりすることは間違いない。
 美談でも、感動的な物語でもない。涙を流す場面なんてほとんどない。
 映画『戦場のピアニスト』は、徹底的に「居心地の悪さ」を描いた、ロマン・ポランスキー流サスペンス映画だと思う。

 物語は、主人公であるピアニスト、W・シュピルマンが、ラジオ放送のためにピアノ演奏している場面から始まる。突

もっとみる
「アメリカ人じゃなくて良かった」と思うとき(2005-05-06)

「アメリカ人じゃなくて良かった」と思うとき(2005-05-06)

 「アメリカ人じゃなくて良かった」
 と思う瞬間がある。1つは滞在経験のある人から、食生活の貧しさを聞かされるとき。
 もう1つは「プロム」を舞台にした映画を見たときだ。

 「行進」を意味する「promenade」を語源とするらしい「プロム」は、言ってみれば「卒業パーティ」だ。その年の卒業生から男女の代表的人気者を選ぶ。各自パートナーを見つけ、男女カップルで出席するのがベスト。1人でも出席資格は

もっとみる
ためらう男が踊りに至る決意(2005-05-12)

ためらう男が踊りに至る決意(2005-05-12)

 男だけで踊る映画がある。

 『フル・モンティ』?そう、炭坑の失業者が一念発起してストリップに挑戦する英国産コメディだ。
 『プリシラ』?いいとこついてるよ。ゲイダンサーが興業のために大陸を横断するオーストラリア産ロードムービーね。
 えっ『ウオーターボーイズ』?シンクロナイズドスイミングを文化祭で披露するために奮闘する高校生を描いた日本映画ね。あれもダンスの一種と考えれば確かにそうだ。

 で

もっとみる