![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164232472/rectangle_large_type_2_2894061b62422f7f4d1829f914fe23e3.jpeg?width=1200)
糖質の基礎知識 、知って得する体への影響
お仕事お疲れ様です。
サプリ博士です。
糖質は「炭水化物」と「食物繊維」の総称です。
炭水化物は、体や脳を動かすエネルギー源、 そして体の構成成分として重要な役割を担っています。
糖質が不足すると、
脳のエネルギー不足による集中力や思考力の低下
全身の倦怠感や疲労感
イライラしやすくなる
基礎代謝の低下
などが起こります。
反対に、糖質を過剰に摂取すると、
肥満
糖尿病
動脈硬化
などのリスクが高まります。
糖質は、私たちが生きていく上で欠かせない栄養素ですが、 必要量を摂取することが大切です。
糖質の分類
糖質は「単糖類」「少糖類」「多糖類」の3つに大別されます。
単糖類は、これ以上小さくできない最小単位の糖です。 グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)などがあります。
少糖類は、単糖類が2個から10個ほど結合したものです。 スクロース(ショ糖)やマルトース(麦芽糖)などがあります。
多糖類は、単糖類が多数つながったものです。 デンプンやグリコーゲンなどがあります。
糖質の重要な役割
糖質の重要な役割は、エネルギー源となることです。
特に脳は主なエネルギー源をブドウ糖に頼っており、 脳は1日におよそ120gのブドウ糖を消費します。
「あれ?そんなにたくさん糖質を摂っていたかな?」 と驚いた方もいるのではないでしょうか。
ご安心ください。 ご飯一杯(150g)には約55gの糖質が含まれていますので、 3食きちんとご飯を食べることで 必要な糖質量を十分に摂取できます。
この必要量が摂れないと、集中力が低下したり、 ひどい場合は意識を失ったりすることもあります。
また、糖質をエネルギーとして効率よく利用するには、 ビタミンB群が欠かせません。 糖質と一緒にビタミンB群を摂取するようにしましょう。
主な糖質とその特徴
![画像](https://assets.st-note.com/img/1733188030-dwBbceWguy1pNDMh2I4oPSUT.png)
糖質と美容・健康
糖質は、 体や脳を動かすエネルギー源として 必要不可欠な栄養素ですが、 美容と健康の観点から いくつかの注意点があります。
美肌を保つために
糖質を過剰に摂取すると、
糖化
皮膚の炎症
ニキビの悪化
などを引き起こす可能性があります。
糖化とは、 体内のタンパク質に 余分な糖が結びつくことで、 タンパク質が変性し、 肌の弾力やハリを 失わせる現象です。
糖化を防ぐためには、 糖質の摂りすぎに注意し、 抗酸化作用のある ビタミンCや ビタミンEなどを 積極的に摂取すると良いでしょう。
ダイエットのために
糖質は、 脂質よりも 体脂肪になりやすい という特徴があります。
糖質を過剰に摂取すると、
中性脂肪の増加
肥満
生活習慣病のリスク増加
などに繋がります。
ダイエット中は、 糖質の摂取量を コントロールすることが大切です。
ただし、 極端な糖質制限は、 健康を害する可能性があるので 注意が必要です。
腸内環境のために
糖質の中でも、 オリゴ糖は 腸内環境を整えるのに 役立ちます。
オリゴ糖は、 腸内の善玉菌のエサとなり、 善玉菌の増殖を促進します。
腸内環境が整うと、
便秘の改善
免疫力向上
美肌効果
などが期待できます。
オリゴ糖を多く含む食品は、
大豆
玉ねぎ
ごぼう
バナナ
はちみつ
などです。
これらの食品を 積極的に摂取することで、 腸内環境を整え、 健康的な体を 維持しましょう。
参考文献
厚生労働省 e-ヘルスネット「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-025.html
独立行政法人 国民生活センター 「錠剤・カプセル状の健康食品の品質等に関する実態調査-形状から、医薬品だと思っていませんか?-」
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20190801_1.html
いいなと思ったら応援しよう!
![サプリ博士のキレイ夜計画](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164061417/profile_d8ab5113e62f3602f857655792cb8fe7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)