きのぴー🎹コーチ・アーティスト

ZaPASS認定コーチ・アーティスト https://lit.link/kinoshita

きのぴー🎹コーチ・アーティスト

ZaPASS認定コーチ・アーティスト https://lit.link/kinoshita

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    「きのぴーはなぜ表現するの?」と問われ、涙がこぼれた - グループ展「忘れてただけ」振り返り

    2023年5月6,7日、代官山で3人のグループ展「忘れてただけ」を開催した1週間後、振り返りの場でわかさんに「きのぴーはなぜ表現するの?」と問われた時、なぜか涙がこぼれた。 1. グループ展「忘れてただけ」とは▼ギャラリーのWebページ Takahiro Hashino Tomomi Waka Satoshi Kinoshita 主催 グループ展「忘れてただけ」|UPSTAIRS GALLERY ▼グループ展での人生初ライブ 2. グループ展が生まれるまで2022年12

      • 【イベントメモ】特別講座「ティク・ナット・ハンの教え:一枚の紙に雲を見る」2023/3/18

        先日参加した東京自由大学のイベントメモです。本当にメモです。すみません。 辻信一さんのお話・縁側に座ってる感じで ・「奇跡とは、水の上を歩くことではなく、土の上を毎日歩くこと」 ・坐るために坐る →集中や悟りのための行というより、ただ何もしないことを楽しむこと →手段としての「坐る」とは異なる →「〜のために」という考え方に対し、立ち止まってみよう ・自分の時間は、自分の所有物なのか? ・ネガティブ・ケイパビリティ ・落合恵子さん「明るい覚悟」「(デモなど)効果がある時だけ

        • 長期の夢や目標を持つには?その2

          昨日の続報です。大学時代の友人と、コーチ仲間の夏毅さんに壁打ちさせていただき、少しずつクリアになってきました。 大学時代の友人との話1時間ほど、だいたい半分ずつしゃべる時間でした。 ・資本主義的な「より速く、より大きく、成長していく数値を目標にして、進んでいく」考え方にとらわれていた ・理想の未来(人生)とは、予想外のことが起きること by 友人 →すごく腹落ちした ・古本屋は良い by 友人 →予想外の出会いがある 話はとても濃かったのですが、ほとんど忘れてしまい

          • 長期の夢や目標を持つには?

            ノウハウや知識のシェアではなく、悶々としている内省記録です。 ************ 現状、長期の夢や目標がほしいけど、短期でコトを成していかないと、本気で目指そうと思えない ほしい理由は、日々の積み重ねに対する熱量が高まり切らないのを感じているから(本来はもっとあるはず、と悟っている) 短期目標に対して、「これができた先にどうなりたいんだっけ?」と思う 今どうしても走り切る必要性がない(目標の70%だったとして、超悔しいと思えないかも)・3倍の法則(1年の目標を

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 近況
            きのぴー🎹コーチ・アーティスト
          • アート
            きのぴー🎹コーチ・アーティスト
          • 読書 / 映画めも
            きのぴー🎹コーチ・アーティスト
          • コーチング
            きのぴー🎹コーチ・アーティスト

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            私のWish List

            先日、「2023年のWishを解放するコーチング・ワークショップ」というイベントを開催したので、私のWish List(人生でやりたいことリスト)を公開してみます!個人名以外はほぼさらけ出しています。 Wish Listとは?ざっくり、「人生でやりたいことリスト」です。やりたいことを時々書いたり、見返したり、思いついた時に残しておくことで、思い出しやすくなり、日々の発言や行動にその影響が現れます。 人によっては、「引き寄せの法則」といった表現をされる方もいますね。 私は

            許し、愛し、命を生きるということ - 熱海アート合宿レポ

            絵は、自らの生き様を映す鏡であると同時に、その先もしくは奥底を覗かせてくれる、パワフルな世界だった。 この3連休、「アート合宿」という不思議イベントのため、熱海に行ってまいりました。 私の体験感じたのは、フラクタル構造でした。ひとつ扉を開いて歩いていくと、また先に扉があり、それが良くも悪くも終わらない。「世界だなぁ」という言葉が湧いてきます。 「ゆるし」 疲れてるので、これについて書くのは厳しいです。厳しいですが、とても大切なので書きます。でも理性的に書けないので、ジ

            2022年に読んだ本 トップ5 #きのぴー読書

            2021年より読書に精を出し始め、2年連続で100冊読むことができました。 1年前のnoteはこちら。大晦日に書いたくらいなので、相当熱が入ってます。 2023年の抱負はこちら。 104冊に達するまでの歩み年始に読書目標を200冊に設定しましたが、結果は104冊でした。 200冊読むには、週4冊ペース(1日1〜1.5時間)を維持する必要がありました。時間的にはいけそうでしたが、下半期にアドレスホッピングを始めたため、本を手に入れるのと、生活リズムを安定させるのが難しく

            2022年の振り返りと、2023年の抱負

            2022年は、フリーランス2年目、コーチ2年目、そしてアーティスト元年で、「自分として生きる」を貫いた1年でした。 2022年の振り返り実はコーチングを始めた去年はさっそく心が折れ、4月まで就職して正社員になろうかと悩んでいたのですが、改めてフリーで活動することを決意しました(私は就職経験がないため、時々そこを刺されます)。 そして、コーチングの面では、20-30代の会社員・経営者・フリーランスにセッション提供に加え、昨年コーチングを学んだZaPASSの認定コーチとしての

            【最終報告書】コーチング×アート×移動生活で半年間ワークライフブレンドを探究する #新しい働き方LAB

            2022年6〜12月に、ランサーズ主宰の「新しい働き方LAB 研究員制度」という300名規模のコミュニティで、働き方の研究をしていました。その最終報告をいたします! 研究概要と中間報告はこちら! 1. サマリー初めに、やって良かったです。私のこれまでの居住経験は、大阪での二十数年間と、京都での下宿、イラン留学、関東3都県、山形と豊富な方でしたが、地方に関しては山形(1ヶ月)だけだったので、若い内にもっと地方暮らしを経験しておきたいと思っていました。 ペーパードライバーと

            「今年あなたが覚えた魔法は、来年以降どんな世界につながっていくでしょうか?」ZaPASSアドベントクエスチョン

            【追記】12月25日、魂込めてリライトしました!!! よろしければ、大好きな『レニングラード』を聴きながらご覧ください。 ZaPASSで、アドベントカレンダーならぬアドベントクエスチョンという企画が始まりました!クリスマスまでの25日間、ZaPASSコーチ養成講座の講師たけさん(小寺さん)からいただいた問いに、受講生(修了生)たちが答えていくものです。 さっそく、私がいただいた問いはこちら。 正直、最初に見た時は「魔法…?」となって、意味がわかりませんでした・・・笑 で

            旅はじめました - #LAC横瀬 & #LAC館山

            7/27から8/19まで旅をしています。 きっかけは、ランサーズ主宰のコミュニティの活動として、LivingAnywhere Commonsを使って、アドレスホッピングすることになったからです。 LivingAnywhere CommonsのHPはこちら。 もともとコロナ禍のうちに国内旅をしたい気持ちはあったので、すごくいいご縁をいただきました。このnoteでは、旅12日目の心境や思い出など、自由気ままに綴ります。 1. LAC横瀬 - 地産地消と親密さ池袋から特急で

            初の個展"OPEN YOU"を開催しました

            私は絵を描くのが苦手です。 正確に言えば、線を描くのはやや得意ですが、色鉛筆や絵の具で色を塗るのが苦手です。せっかく画用紙いっぱいに良い下書きを描いても、いつも色塗りの段階でぐちゃぐちゃになってしまうのです。小学生の頃の私にとって、美術はフラストレーションが溜まる時間でした。 でも、高1の美術で石膏の作品をつくった時と、高2の美術で針金の作品をつくった時は夢中でした。造形には、浮かんでくる着想をそのまま表現できる「自由」がありま

            コーチングにセンスは必要?

            「コーチングにセンスは必要?」 コーチの方なら、1度は考えたことがある問いだと思います。 コーチでない方も、勉強、スポーツ、音楽、絵、料理など、いろんな場面できっと考えてきたでしょう。 皆さんはどう思いますか? 私の答えは、Yesです。 コーチングにおけるセンスとは?本題に入る前に、まずは私の「センス」の定義を共有させてください。 センスの辞書的な意味は「感覚」であり、語源を見ると「感じる」を名詞化した言葉だとわかります。これについては「そうだな」という感じです。

            静寂な春の富士を味わう - はぐくむ森のリフレクション振り返り

            この土日、静寂な春の富士にて、はぐくむ森のリフレクションに参加しました。 概要ZaPASSコーチ養成講座の講師たけさんが代表を務める、株式会社はぐくむが主催しています(今回はパイロット版)。客観的には「一泊二日で森に行ってキャンプ」をしたのですが、主観的には「一緒に参加した仲間と森の命に耳を澄ませ、感じ、味わい、自分の生き様にリフレクションさせていく体験」でした。 森へ臨むにあたって前提として、事前には「とあるキャンプ場を拠点として、富士山の森を歩く」以外なにも把握してい

            コーチングにおける「おうむ返し」の価値

            ZaPASSコーチ養成講座の受講生メンターをする中で、「おうむ返し」について考える機会があったので、まとめてみました。 そもそもコーチングのスキルには何がある?おうむ返しの前に、おうむ返しを内包する「傾聴」、傾聴を内包する「基礎スキル」について簡単に説明します(私にとっての理論体系)。 前提として、コーチングの基礎スキルは、「傾聴」「質問」「承認/フィードバック」があり、この順に重要だと考えています。 傾聴がしっかりできて初めて「質問」が機能しますし、傾聴と質問がしっか

            2022年2,3月に読んだ本 トップ5 #きのぴー読書

            先月はサボってしまったので、2ヶ月分です。2月は10冊、3月は14冊読みました。24分の5なので、けっこう良い本揃いかもしれません。 5. 詩集 化石 - 國本稔写真家 木村直さんの個展にて拝読。個人制作の詩集で、木村さんが本人(の関係者?)からいただいた貴重な1冊。もはや文章は覚えていないが、生命の宿った美しい言葉が並んでいた。 さまざまな文献を読む限り、20世紀におけるハンセン病患者は、相当に酷い扱いを受けてきた。患者全体が高齢化のため減少していく中で、どうやって負の