見出し画像

幼少期の「わからない」による不安と恐れ

小学生の時、体育の野球、バスケ、バレーなどで、知っている子どもが多かったからか、明確にルールを教わらないままやらされることがあった。

クラス全員がいる場所で質問する勇気はなかったので、なんとなくプレーして、「よくわからないし楽しくない」体験になっていた。

今では野球は大好きだけど、当時は「フライ」とか「スタメン」とか、何を言ってるのか意味不明だった。

横文字嫌いの人が、横文字だらけの会話を聞く感覚と近いと思う。

どのルールや言葉も、同級生に聞けばわかったはずだが、「そんなことも知らないの?」と馬鹿にされるのではないかと思ったのか、無知な自分をさらけ出すのを恐れていた。

広く考えると、外国人や転校生の児童は、こういう「わからないけど教えてもらえない」体験が日常的にあって、大変なんだろうと思う。


そして、大人になってからも、ときどきコミュニティ・チーム・組織でこういうことは起きている。

当たり障りのないまとめ方になってしまうが、マニュアルやオンボーディングといった仕組みは大切だし、わからないことを共有したり、聞き合ったりできる関係づくりも大切だ。そして勿論、自ら不明点を潰しにいく姿勢も大切だ。

大人も子どもも、同じことをやっていたり、やれていなかったりするんだと気づかされる。

いつも読んでくださり、ありがとうございます! サポートは、読書やnoteの購入に活用させていただいております。