見出し画像

心理士ママの人生の法則【頑張れば成功する】が通用しない!発達凹凸っ子育児

発達凹凸・育てにくい子がいても
自分の人生を心から満足して
幸せに生きたいママのため

マインドフルネスをベースにした講座を実施しています。

小林ふみこ(臨床心理士・マインドフルネス)です。


育児、うまくいかない。
そんなとき、目の前の大変なことを乗り越えるための
how-toを探すと思います。

いくらhow-toを得ても
育児、うまくいかん…。そんな方がいたら、
過去の私と一緒です。

そんな過去の私を客観的に捉えてみました。
考え方や経験談、ぜひ覗いてもらえるとうれしいです。


【頑張れば成功する】これまでの人生の法則が通用しない!発達凹凸っ子育児


発達凹凸っ子育児で
もがき苦しんだ理由を
客観的に捉えてみました。


【幼少期からの優等生な生き方】


学校、大学受験、大学院受験、就活…。
どれも頑張ればなんとか形になった。


教科書通り、先生の言う通り。
スキルや知識を増やした。


時に思い通りに成績が伸び悩むことはあったが、
まあ、なんとかなってきた。


頑張った分だけ達成感が持てる!
『正解通りに頑張ればうまくいく』


こんな人生の成功法則、
生存戦略がありました。


だから、育児にも同様に挑みました。
私が頑張ればなんとかなる。
無意識のパターン。
育児には通用しませんでした。


【頑張っても達成感がない。発達凹凸っ子育児の難しさ】


次男を産みこんなに楽なんだ…と驚きました。
これまでのハードモード育児に気づきました。


●寝ない
3歳頃まで
夜中必ず2時半~4時半火のついたように泣く。


●泣き止まない

嫌なことは3時間以上泣き続ける。
納得して泣き止むことはなく
泣き疲れて寝る。


専門的スキルや知識を活かし
めちゃくちゃ試行錯誤したが、
手ごたえはなく
時が解決してくれた。


これまでの人生の成功戦略
『正解通りに頑張ればうまくいく』法則は
無残に崩れ去りました。


同僚心理士ママは
私の知っているやり方で
子ども達とうまく接しているのに。


自信喪失する毎日でした。


【早めのミッドライフクライシス】


ミッドライフクライシスという言葉
ご存じですか?


アメリカの心理学者
ダニエルレビンソンによれば、
80%の人が中年期に
大きな危機を迎えるそうです。


タイミングは30代~50代ごろ。
「第二の思春期」とも呼ばれます。


「これまでの生き方でいいのだろうか?」
「これまで価値を置いてきたことは
本当に価値があるのだろうか?」
そんな問いが生じる危機のこと。


発達凹凸っ子育児は、
ミッドライフクライシスを
もたらしました。


人生の大きな壁にぶち当たり、
これまでのやり方では乗り越えられない。


当時は
「こりゃ、ミッドライフクライシスだ!」
なんて気づけません。


成功法則
『正解通りに頑張ればうまくいく』
で乗り越えようと一生懸命。
子どもの課題にアプローチする日々。


『正解をすれば、思い通りになる』と
子どもをコントロールできるもの
思っていたのかもしれません。


もがいても達成感がなく
疲弊していきました。


【発達凹凸っ子が教えてくれた新しい生き方】



母として。
女性として。
日本人として。
専門家として。


社会的に作られ、
私が信じてきた正解の枠。


自分を鼓舞して必死で頑張ってきた。


なんでこんなに正解を求めてるの…?
なんで思い通りにできると思い込んでいた…?
なんてジャイアンだったんだろう…。
なんて頑張ってきたんだろう…。


外的な基準を大切に生きてきたけれど
これからは内的な基準を大事にしたい。


自分や子どもの心と体に耳を傾けて
今必要な選択をする自分になりたい。



そんな生き方をしてもいいと
気づかせてもらいました。


まとめ


優等生な生き方での成功法則、
『正解通りに頑張ればうまくいく』
発達凹凸っ子育児ではうまくいきませんでした。



思い通りにならない育児をきっかけに
ミッドライフクライシスとなり
生き方を見直すことになりました。

育てにくい子はは『革命児』。
(河合隼雄先生でしたか?
どなたかのお言葉です。)


親自身に本当に大切なことを
教えてくれる先生かもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?