見出し画像

【鬼滅の刃】(前編)炭治郎から学ぶマネこそが人と組織を成長させる秘訣🌈〜マネが全ての基礎になる〜

ヒノカミ神楽 円舞一閃(ひのかみかぐら えんぶいっせん)🔥⚡

これは、

「ヒノカミ神楽 円舞🔥」と雷の呼吸・壱ノ型「霹靂一閃」を合わせた技です。

竈門炭治郎が、吾妻善逸の言葉をヒントに編み出しました。

炭治郎は、常に、現状を打破するために、人から学ぼうとする姿勢があるので、このようなオリジナルの技を編み出すことができるのです。


ですが、
この『円舞一閃』は、父、炭十郎の神楽の踊りのマネと善逸の霹靂一閃のマネで出来た技ともいえます。


ここで、
マネをすることは、自分で考えずに答えを求めているイメージで、ともすれば、ズルをしているように感じて、後ろめたく思う方がいるかもしれません💦


そこで、今回は、
マネをすることが、成長につながり、マネとマネをかけ合わせるとオリジナルになるということを米津玄師さんなどの著名人の例なども交えて学びます😎

そして、
私達は、
明日から誰のマネをすればいいのかについて考察していきたいと思います。


【🌻人類はマネで成長してきた】


人類は生まれた時には、言語が一切話せません。しかし、親のマネをして、言葉がしゃべれるようになって成長していきます。

食事の仕方もペンの持ち方も全てマネをして、体得しています。

元プロ野球選手のイチローさんは、
まねしようとする時が一番成長する時。その姿勢を大事にして」
と過去の会見で話していました。

従って、人はマネをすることで、常に成長しているのです。


【🌻マネ×マネ=オリジナル】


炭治郎の『円舞一閃』は、父、炭十郎の神楽の踊りと善逸の霹靂一閃のマネした結果、出来た炭治郎のオリジナルの技です。

つまり、マネ×マネの方程式は、オリジナルになるのです。

オリジナルとは、マネの掛け合わせによって出来るので、マネをすることは、オリジナルを作る第一歩なのです。

アーティストの米津玄師さんは、インタビューで以下のように述べています。

いろんな文脈があって、その歴史があって、自分はその歴史の最先端の今というところでものを作っているわけで。いろんな場所から何かをピックアップしながら今の自分が生まれていると思うんですよ。(中略)自分が作りたいものは普遍的なものであって、それはいろんな人間の根本に流れている何かだと思うんです。そう考えると、やっぱりどこかで聴いたことがあるものなんですよね。だから、俺はオリジナリティなんてどうでもいいと思っている。
自分というものは、所詮偽物である。いろんな人間から教えてもらったり、譲り受けたり、噛みちぎったものから成り立っている。そういう継ぎ接ぎのコラージュのような自分は、ある種ものすごく透明な存在だと思っているし、そういう人間がわざとらしく開け放たれた扉ではない“奥のほう”に進んで行けるんだと思う。

引用 音楽ナタリー 米津玄師「BOOTLEG」インタビュー

米津玄師さんは、オリジナリティなんてものは存在しないし、あったとしてそれはノイズでしかないとも言っています。

しかし、米津玄師さんの曲は、音楽の素人である私からすると、明らかにオリジナリティあふれた楽曲を作り出していると思います。

つまり、マネを追究していけば、必ずオリジナリティにつながることを証明してくれていると私は思うのです。


【🌻守破離】


では、真似からどのようにオリジナリティにつながっていくのでしょうか。

武道や芸能など世界で良く使われる言葉に守破離という言葉があります。

修行を積む過程での順序を表す言葉で、独自の境地を拓く道筋として師の流儀を習い学ぶ事の教えだそうです。

簡単に説明すると、

守師の教えをそっくり忠実に守ることで、師の教えを守ってそれを繰り返し、基本を取得すること。

破師の教えをすべて自分のものにしたうえで、自分の新しい工夫と努力を加えて徐々に基本を破ること。

離師の教えから脱皮しさらに修練・勉強を積み重ね自ら一つの境地を築き上げること。

つまり、
人のマネをどんどんしながら「型」を作り、自らその型を破ることで、「型破り」なことを行っていくというステップを踏むこと、これがオリジナリティの形成の手順なのです。


ジブリ作品でおなじみ 宮崎駿監督は20年間、映画監督の高畑勲さんの考え方を徹底的にマネることで、基礎を築きました。

スポーツだって、芸術だって、仕事だって、経営だって、同じことが言えるのです。


【🌻まずは身近な人をマネする】


というわけで、マネがオリジナリティにつながっていくことを考察してきました。

では、私たちは、誰からマネをすればいいでしょうか。


私達は、沢山の人とふれあいながら、生活しています。

部活動ではうまい先輩、仕事では出来る先輩がいるでしょう。

そういった身近な人の中で、尊敬する人を選んで、マネしたらいいと思います。


【🌻真似が全ての基礎になる】


ただし、こんな人も多くいるんじゃないでしょうか。


「そもそも部活動はそんな上を目指しているわけでもないから、それなりでいいんだよ。」
とか
「今の仕事、つまらなくて、転職するので、別に今の仕事で、出来る人のマネなんてしても、次の仕事では活かせないよ。」

どうせ将来は違うことやるんだから、マネなんてしたところで無駄だと思ってしまいますよね。
確かに、人生の中で、やりたいことや目指すべき目標は、変わっていくものです。

従って、今目の前のことをする時に、身の回りの人のマネをすることにどれだけ意味があるのでしょうか。


(炭治郎の例)


炭治郎の例を見ていきましょう。

炭治郎は、最初、鱗滝左近次の元で、水の呼吸を伝授してもらいました。

しかし、最終的には、水の呼吸はどこへやら、ヒノカミ神楽を完成させ、鬼舞辻無惨を倒すことになりました。

鬼舞辻無惨を倒す目標達成のためには、ヒノカミ神楽を完成させる必要があったのです。

画像1

しかしながら、もし、鱗滝左近次に全集中の呼吸を教えてもらえてなければ、ヒノカミ神楽は完成していなかったでしょう。

確かに、目標達成に必要なことは、始めた時点では分からないものです。

ですが、まずは、身近な人の中から手本になる人を探し、その手本になる人のやり方を我武者羅にマネをし、

そこでマネをしたことが、基礎となり、必ず最終の目標達成の手助けになると私は考えます。

(筆者の事例)

筆者の実体験もここでお話します。

筆者の現在のメインの仕事は、税理士業です。

しかし、最初に就職したのは、監査法人という会社で、会計士業をメインに5年仕事をしてきました。

その監査法人で、師匠と呼べる尊敬出来る先輩に出会い、その師匠になりたいと必死にマネをしました。

自分では頑張ったつもりでしたが、結局、師匠に近づくことが出来ず、監査法人を離脱することになりました。

その後、税理士業界に転職しました。

一般的には知られてないですが、会計士の仕事と税理士の仕事は、全く違います。

会計士業界から税理士業界に移ってきた時、今までの知識がまるで活かされないことに、絶望を覚えました。

しかし、税理士業を一生懸命やっていくうちに、突然、成長スピードが加速しました。

それは、
監査法人時代に師匠が言っていた「数字をストーリーでとらえるんだ」という感覚が、
突然、鬼滅の刃の世界でいう、『透き通る世界』のように、すっと体に入ってきたのです。

画像2

私だけのオリジナルの税理士の型が見えた瞬間でした。

繰り返しになりますが、会計士としての仕事と税理士の仕事は全く違いますが、
会計士の師匠のマネをしたことが、現在の税理士業でめちゃくちゃ活きて、私の税理士としてオリジナリティを作り上げているのです。

つまり、現時点で、目標がなかったり、将来どうしていくかわからない場合、まずは身近な人の中で、尊敬する人のマネをして見ると、それが将来に必ず活きるということを実体験しました。


【🌻まとめ】


✅マネすることで人類は成長してきた

✅マネを重ね合わせると、オリジナルになる

✅米津玄師もマネの重ね技で曲を作っている

✅オリジナリティを作る順番は守破離

✅まずは、身近な尊敬する人のマネをしてみる。

✅将来何をするにしても、今、身近な人から真似たことが将来やるべきことの基礎になる。


ぜひ、今目の前のことに、真似をすることで、全力で取り組んでみてください。必ずや、透き通る世界にたどり着くきっかけになるはずです。


【🌻予告】

後編の予告です。

マネすることの意義について中心に考察してきましたが、
身近な人からマネすることが出来ない場合はどうしたらいいでしょうか。

新しいことを始める時や経営者には身近に手本となる人が存在しないことも多くあります。

そこで、これから新しいことを始める方や、経営者に向けて、次回、深堀りしていきたいと思います。

経営戦略としてマネを利用していくことについても触れていきたいと思います。星野リゾート、パナソニック、ソフトバンクなどからも学び、明日から戦略として皆さんがマネを使いこなせるように導きたいと思います。

⏬後半の記事はこちら。


また遊びに来てくださいね。


【最後に】


最後まで読んでいただきありがとうございました😍
貴重な時間を頂き、本当にありがとうございます🤣
フォロー、コメント、スキいただけると嬉しいです😊
今後も有益な記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いします🤲

++++++
鬼滅の刃経営研究会の一連の記事は、「鬼滅の刃」を愛する以下のメンバー陣で、記載しています。
🌞自らも経営者である公認会計士・税理士 矢崎誠一
⚡️社会保険労務士として経営者を支援する高橋謙一
🔥コーチとして経営者に伴走する山田寛之


私たちがどんな人間で、何を伝えたいのかをプロフィール記事
をこちらにまとめておりますので、
よろしければそちらもご覧いただければ大変うれしいです🤩


✨鬼滅の刃経営研究会のサイトマップ作りました✨
見たい記事をこちらからどうぞ😎
今後も沢山の記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


この記事が参加している募集

マンガ感想文

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?