鬼滅の刃経営研究会 フォロバ100実施中🌈

「鬼滅の刃」という物語は失敗を繰り返しながら学び成長していく中小企業の経営ストーリーそのものであると気づいた「組織と人」のプロが、「鬼滅の刃」を通してビジネスや経営を考察した記事連載中 / メディア等記事のご依頼ある方は、 ツイッターからご連絡ください / お気軽にコメントどうぞ

鬼滅の刃経営研究会 フォロバ100実施中🌈

「鬼滅の刃」という物語は失敗を繰り返しながら学び成長していく中小企業の経営ストーリーそのものであると気づいた「組織と人」のプロが、「鬼滅の刃」を通してビジネスや経営を考察した記事連載中 / メディア等記事のご依頼ある方は、 ツイッターからご連絡ください / お気軽にコメントどうぞ

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    プロフィール🌈【鬼滅の刃経営研究会とは何者?何故できた?何を伝えたい?】

    【🌻要約】 鬼を絶滅させるという高い目的をかかげ、失敗を繰り返しながら仲間とともに学び、成長していく🌈 これはまさに中小企業の経営そのもの。 そう気づいてしまった鬼滅の刃が好きすぎる経営者をサポートする3人衆が、中小企業の経営、組織作りについて、鬼滅の刃を題材に語っていきます。 少しでもお役にたてる気づきあれば幸いです😄 サイトマップはこちら twitterはこちら。 https://twitter.com/kimetsukeiei クラブハウスのクラブはこちら

      • noteの記事が本になりました!

        みなさん、こんにちは。鬼滅の刃経営研究会です。 noteで書き連ねていた記事が出版社さんに認められ、本になりました。 題して、「『鬼滅の刃』から学べ!チームを幸せに導くリーダーのあり方」です!! 構想から約2年ちょっと。とても長かった! はじめは、出版社に企画書を持ち込み、プレゼンしてまわりました。 その時の出版社の反応は、どこも一緒。 「絶対に売れない」でした。 ほんとにことごとく相手にされませんでした。。。。 悔しくて悔しくて、ほんとうに悔しかった。 で

        • 【ちゃんと勉強、練習したのに実力出せないの何故か】 「お前は知識としてそれを覚えただけだ お前の体は何もわかってない」 錆兎 物事を自分のものにするには、知る→わかる→できる→教えるの段階がある。 知識として知っていても何もできない。教えることができて初めて自分のものになる。

          • 【失敗した時、嫌われた時に参考にしたい煉獄さんの言葉】 昨日の鬼滅の刃無限列車編見ましたか?私4回目なのに号泣。 煉獄さんの言葉を人生に役立てよう。 「考えても仕方がないことは考えるな」 いくら考えても過去の結果や相手の気持ちは変えられない。変えられるのは未来と自分だけ。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 鬼滅の刃名言つぶやき集
            鬼滅の刃経営研究会 フォロバ100実施中🌈
          • 人生で大切なことは鬼滅の刃が教えてくれた
            鬼滅の刃経営研究会 フォロバ100実施中🌈
          • 経営者・リーダーの心構え
            鬼滅の刃経営研究会 フォロバ100実施中🌈
          • 組織マネージメント
            鬼滅の刃経営研究会 フォロバ100実施中🌈
          • 経営戦略
            鬼滅の刃経営研究会 フォロバ100実施中🌈
          • プロフィールとサイトマップ
            鬼滅の刃経営研究会 フォロバ100実施中🌈

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            プレッシャーから逃げ出しそうになった時、 現実逃避したくなった時は、嘴平伊之助の言葉を思いだそう。 「なれるかなれねぇかなんてくだらねぇこと言うんじゃねぇ!! 信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねぇ!!」 自分を信じてくる人の為にも、逃げずに立ち向かっていこう!

            【何かを成し遂げようと思った時】 俺が、私が、絶対にやらなきゃいけない理由を考えると、 やる気がみなぎり、継続でき、成果を生みやすい。 ひとは理由を求める生き物だから。 他の誰かでは駄目で、自分がやらなきゃいけない。 我妻善逸は、こうして大業を成し遂げた。

            【努力してるのに結果が出なくてこのまま続けていいか悩んでいる時】 真菰のセリフを思い出そう。 「死ぬほど鍛える。結局それ以外できることないと思うよ」 その努力は必ず何らかの形で報われるはず。 だから、やると決めたのなら悩まずただ進もう。 今やれることはそれしかないのだから。

            【鬼滅の刃】藤の家の人から学ぶ、周りから助けてもらえる人になる方法

            こんにちは。鬼滅の刃経営研究会です。 今回は 🌻周りからの協力を得たい人 🌻単独行動しがちだけど、もっと周りと関わりたい人 そんな方へのヒントとなる、「周りから助けてもらえる人になる方法」をお伝えします。 【周りの士気を上げることで組織は活性化する】 周りの士気・やる気を指す言葉として「モラール(morale)」という言葉があります。 道徳を示す言葉であるモラル(moral)と混同しがちですが、モラールは組織論でよく使われています。 モラール(士気)を向上させる

            【鬼滅の刃】水の呼吸から学ぶ、部下に合わせた柔軟なほめ方

            こんにちは。鬼滅の刃経営研究会です。 今回は 🌻部下や後輩のやる気を出させたい人、 🌻周りの人と距離感を感じている人、 そんな方へのヒントとなる、「モチベーションアップのためのほめ方」をお伝えします。 【水の呼吸の特徴は対応力の高さ】 鬼滅の刃を語るうえで外せない要素として呼吸と型があります。 剣技の流派が「呼吸」、技が「型」といったイメージですね。 その中でも今回は、主人公である炭治郎や人気キャラクターである義勇など、 作中でも多くの登場人物が使用する「水

            【鬼滅の刃】非力でも鬼を倒す!胡蝶しのぶから学ぶ壁を越えていく才能の見つけ方

            鬼殺隊の中で唯一鬼の首を切らずに鬼を倒す胡蝶しのぶ。でもそれは腕力がないため鬼の首を切れないという大きなハンデを乗り越えた胡蝶しのぶならではの境地です。 彼女が向き合った不可能の壁とそれを乗り越えた軌跡から、私たちの生活の中にもある様々な壁を突破する才能の見つけ方を学んでいきたいと思います。 🌑【不可能の壁】 かつて胡蝶しのぶが鬼殺隊隊士を目指したとき、鬼が出没する夜に鬼を倒す方法は、日輪刀で鬼の首を切ることしかありませんでした。しかし、胡蝶しのぶには鬼の首を切れるほどの

            【鬼滅の刃】煉獄さんの生きざまから学ぶリーダーに求められる要素

            こんにちは。鬼滅の刃経営研究会です。 昨日は遂に無限列車編が地上波TVで放映となりました。 改めて自宅のテレビでご覧になり、あの感動を思い出された方も多いはずです。 特にその中心人物となる炎柱 煉獄杏寿郎は多くのファンを惹きつける存在であり、その生き様は見る人の感情に訴えるものがあります。 今回は理想の上司とも言われる煉獄さんの行動から、リーダーに求められる要素を考えてみたいと思います。 【自分自身の考えを持ち、表に出す】 煉獄さんは言葉遣いもはっきりしており、その考え

            【鬼滅の刃】冨岡義勇から学ぶ『怒り』は2番目の感情~怒りコントロールでカリスマリーダーになる~

            こんにちは。鬼滅の刃経営研究会です。 冨岡義勇の 「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」 この怒りのセリフ、鬼滅の刃に触れた方なら、鮮明に覚えているでしょう。 怒りをコントロールすると、 良好な人間関係を構築できたり、 良い影響力を与えることができる 場合によっては、強烈なリーダーシップを発揮することができる 怒りには、そんな力があります。 今回の記事はこんな方にお勧めです。 ✅すぐカーっとなって他人や後輩にきつく当たってしまう。 ✅怒れないので、仲間や後輩にな

            【鬼滅の刃】鬼滅の刃のアニメ展開から見る成果の出し方【弱点を克服することの大切さ】

            こんにちは。鬼滅の刃経営研究会です。 今回は 🌻行き詰まりを感じている人、 🌻安定して成果を出したい人、 そんな方に、突破口を開くヒントをお伝えします。 【🌻鬼滅の刃のアニメがヒットしたのは「当たりを揃えた」から】 もうすぐ鬼滅の刃のアニメの第二期が始まります。 今回は今までと視点を変えて、アニメについての視点から経営を考えてみたいと思います。 鬼滅の刃が社会的現象となった大きな要因として、アニメ化による部分は大きいと言われています。 一方で、同じくらい面白い

            【鬼滅の刃】ITが浸透するロジカルな社会でもやっぱり「人の心理💟」がビジネスのキー🔑になる話

            こんにちは。鬼滅の刃経営研究会です。 今回は、 ✅アフターコロナにおいてビジネスをどう変えていけば良いか考えている人🔑 ✅アフターコロナに向けてどんな仕事をしたら良いか考え中の人🔑 そんな方に、本質を見失わないようなヒント😆をお伝えします。 【🌻新しい技術を取り入れても、人がどう思うかの視点が必須】昨今は、AIやDX※が叫ばれる中で、「合理的な思考をしよう」、「よりよいシステム、機器、グッズを導入して時代を先取りしよう(乗り遅れないようにしよう)」という動きが活発で

            【鬼滅の刃】煉獄瑠火の言葉から学ぶ、自分の能力への謙虚な向き合い方

            煉獄杏寿郎の母、煉獄瑠火の言葉を覚えていますか? 「なぜ自分が人よりも強く生まれたのかわかりますか 弱き人を助けるためです 生まれついて人よりも多くの才に恵まれた者は その力を世のため 人のために使わねばなりません 天から賜りし力で人を傷つけること 私腹を肥やすことは許されません」 引用) 吾峠呼世晴著 集英社 電子版『鬼滅の刃』 8巻 第64話 P62 子供時代の杏寿郎に向けた台詞です。 この台詞について、あなたは同意するでしょうか?それともしないでしょうか? 能力を

            【鬼滅の刃】「当たり前」のやり方じゃない方があなたの能力は解き放たれる【脳の多様性に目を向けよう】

            ニューロダイバーシティという言葉を聞いたことがありますでしょうか? これは、ニューロ(脳神経)とダイバーシティ(多様性)という言葉を繋げた言葉で、1990年代後半に生まれた、比較的新しい概念です。 これは、人々の脳や神経はそれぞれ違うと、見えるもの、感じること、得意な事、不得意な事はそれぞれ違う。だから、その違いを多様性と捉えて、互いに尊重し、違いを社会の中で活かしていこう、という考え方を含んだ言葉です。 このニューロダイバーシティという概念は、私達の社会・生活・仕事にお