マガジンのカバー画像

ガーデニング🌱あれこれ

302
小さなベランダと室内で育てている植物のあれこれ。 気の向くままに不定期更新。
運営しているクリエイター

#園芸

ピンクのキキョウ🌱3番花が咲きそう

ピンクのキキョウ🌱3番花が咲きそう

ピンクのキキョウは、今年(2023年)6月18日に1番花を咲かせてくれた。

花弁は4つ。
十字架っぽくて、これはこれで可愛い。

蕾が次々に花を咲かせ、切り花として飾ったり、しぼみかけたらすぐに花茎の付け根でカットしてた。

そののち7月には、2番花が開花。
写真がない…

もうこれで今年は咲き終わりかな?
そう思い、来年に備えて、10cm弱の高さで切り戻した。
これも写真がない。汗

なのに、

もっとみる
アボカド🌱葉っぱがわしゃわしゃ

アボカド🌱葉っぱがわしゃわしゃ

前回のアボカドの様子の記事から8日が経ち、脇芽がわしゃわしゃと伸びてきた。
一気に増えすぎ。笑

挿し木してみた🌱京ちゅらか(ポーチュラカ) のイエローウェーブと トラディスカンチア

挿し木してみた🌱京ちゅらか(ポーチュラカ) のイエローウェーブと トラディスカンチア

京ちゅらかの挿し木を放置してたら伸びに伸びて、ブサイクちゃんに。汗

根元の太さは鉛筆の太さに匹敵。

けど、日当たりの良いところに置いてるのに、さすがにこの長さだと栄養が行き渡らないのか徒長してる。

この状態をさすがにこれ以上は放置できないので、まずは本数を増やすべく、10cmほどの長さで切って挿し芽に。
全部で7本とれた。

のびのびのだらしない姿から一転。

もう少し涼しくなったら、ポット

もっとみる
バオバブ・ディギタータ🌱剪定と挿し木

バオバブ・ディギタータ🌱剪定と挿し木

2019年の夏に種蒔きしたバオバブ・ディギタータ。
20粒蒔いて、現在もすくすく成長中なのは5本のみ。

種から芽を出した順に、Mr.1からMr.5まで名前がついてる。

先日、何度か摘心や剪定を繰り返しているMr.1の枝が、上じゃなく横に伸びるので場所とるし邪魔で…

何本かの枝は針金で矯正している最中だけど、1本だけどうにも邪魔で。
んじゃ切っちゃえ!

バッサリやっちゃいました。

枝をカ

もっとみる
八重シノブさん植え替え(移植?)

八重シノブさん植え替え(移植?)

7月末頃に買って我が家へやってきた八重シノブさん。
届いた時から思っていたことなんだけど、販売店が育てていた鉢から別の鉢に移して送ってきたのが明らかで、非常に気になってた。

なるだけ早く落ち着ける鉢に植え替えてあげたい!
そう思うものの、ぴったり合う鉢が家に無く…

外は暑い!
日中に外へ出たら、溶けるか焦げるかしそう。
鉢1つを買いに外へ出る勇気がなく挫けてた。
もうしばらくは大丈夫だろうと思

もっとみる
ヒューケラの花摘み

ヒューケラの花摘み

7月から多くの花を咲かせてくれてるヒューケラ。

株を大きく育てたい理由もあるけど、ドライフラワーにしたくて、満開ちょい手前くらいまで花が咲いたら花茎の根元から花摘み。

満開になると、花茎の下の方についてる花が茶色く枯れかかるので満開手前に摘んでる。

今年は、7日に1度ほどの間隔で花摘み。

かなりの量になるので、友人にもプレゼント。

お盆を終える頃になると花茎の数が一気に減って、そろそろ花

もっとみる
愛おしいシダ🌱花も実もつけないけど、夏に涼を感じさせてくれる

愛おしいシダ🌱花も実もつけないけど、夏に涼を感じさせてくれる

10代の頃にシダ植物のアジアンタムを育てていたけど、日頃の管理が行き届かなくて枯らしちゃった。
その後もシダを育てたいと思う心を引き摺りながら長〜い歳月が過ぎちゃった。

ある日 YouTubeを見ていたら、たまたま釣り(吊り)シノブの動画がピックアップされ、それを見ちゃったもんだから、長年心の奥底で静かに思い続けていたシダへの愛着が再燃。

ちょうど、NHKの朝ドラが植物学者の牧野富太郎氏をモデ

もっとみる
アボカドの変化

アボカドの変化

アボカドは、今年1月に種から育てているものが、そこそこ大きくなってきて、

7月30日に摘心したら今(8月20日)は脇芽がいっぱい出てきてる。
毎日ガンガンに日に当たってるけど葉焼けもせずに元気でいてくれるのは嬉しい。

その子がいるのに、もう1本アボカドを育てたいと思い(受粉させようとか考えたりするけど、どうしようかな?)7月31日からアボカドの種を水栽培中。

ペットボトルで育てると、爪楊枝を

もっとみる

今年の挿し木で成長したキキョウ(紫)の二番花が咲き始めた。蕾もまだいっぱい。

やられた!ヒューケラの根っこがほとんど喰われた!ショックすぎる!

やられた!ヒューケラの根っこがほとんど喰われた!ショックすぎる!

現在5鉢あるヒューケラ・パリ。

先日台風が来たので鉢を室内に取り込み。
1鉢だけ株が少し小さい。
その時にはさほど違和感を感じなかったけど、今朝水やりしていて茎がぐらついてることに気づいた。

最初に思ったのは「なぜ?」

葉っぱをそっと持ち上げてみたら、ガーン!
見つけた!
コガネムシの幼虫!
ぱっと見で2匹。

もしや?
と思ってヒューケラを軽い力でグイっと上へと持ち上げてみたら、すっぽりと

もっとみる
新種のヒトデ?いいえガジュマルの根です🌱ガジュマルの挿し穂を挿し木

新種のヒトデ?いいえガジュマルの根です🌱ガジュマルの挿し穂を挿し木

3月、ちびガジュマルを丸坊主にした枝を挿し穂にして水苔に挿していたもののうち、発根していた三本を、4月に陶器のコップに植え付け。

残りの挿し穂が発根するのを待ってたのだけど、日にちが空いて発根の様子を確認せずにいたら、ガラス容器の中で根っこが伸び伸びと伸び放題。

ガラス容器に沿って上の縁を目指してかなり上へと伸びてきていたので、さすがにこのまま放置するわけにはいかず、手持ちの鉢に植えることに。

もっとみる
折れたパキラの新芽を水苔から土へ

折れたパキラの新芽を水苔から土へ

以前、パキラの新芽を過って折っちゃって、新芽を水苔を入れたティーライトキャンドルのカップに挿したその一ヶ月後の様子を書いたのだけど…

もう根が出ていてもおかしくないよね?と、水苔から出してみたら、けっこう立派な根が生えてた。

長い根はティーキャンドルのカップの中でくるりと一周していた様子。

ここまで根が伸びていれば土で育てても大丈夫なはず。

んで、さっそくゴールデンウィークが終わろうという

もっとみる
アボカド🌱リベンジマッチ

アボカド🌱リベンジマッチ

アボカドの新芽には産毛が生えてて、霧吹きしたら水滴が玉になって張り付くのね。
綺麗。

横から見る分には綺麗だと思えるのに、上から見たら、、、

なんかキモい生物のように見えてしまう😅

このアボカドは、寒い1月に水栽培で根が出てきたので土に植えてベランダに置いていたものが、4月になってようやく種(胚)から芽を吹いたもの。

アボカドは以前にも育てていたことがあって、30cmを超えるくらいにまで

もっとみる
折れたあの日から~ちょうど1か月

折れたあの日から~ちょうど1か月

遡ることちょうど1か月前の3月22日。
不注意からパキラの新芽を折ってしまい、ひどくショックだった。

1度はゴミ箱にポイしたけど気になって仕方ない。

パキラは挿し木で育てられるから、この小さな新芽でも育つかも?と思い、ゴミ箱から拾い上げて、折れた茎を少し切り、挿し穂として水苔に挿した。
生命力が強ければ生き残れるだろうと思って。

あれから1か月。

生まれたての弱々しい新芽の頃と違って、肉厚

もっとみる