マガジンのカバー画像

ガーデニング🌱あれこれ

301
小さなベランダと室内で育てている植物のあれこれ。 気の向くままに不定期更新。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

アボカド🌱リベンジマッチ

アボカド🌱リベンジマッチ

アボカドの新芽には産毛が生えてて、霧吹きしたら水滴が玉になって張り付くのね。
綺麗。

横から見る分には綺麗だと思えるのに、上から見たら、、、

なんかキモい生物のように見えてしまう😅

このアボカドは、寒い1月に水栽培で根が出てきたので土に植えてベランダに置いていたものが、4月になってようやく種(胚)から芽を吹いたもの。

アボカドは以前にも育てていたことがあって、30cmを超えるくらいにまで

もっとみる
折れたあの日から~ちょうど1か月

折れたあの日から~ちょうど1か月

遡ることちょうど1か月前の3月22日。
不注意からパキラの新芽を折ってしまい、ひどくショックだった。

1度はゴミ箱にポイしたけど気になって仕方ない。

パキラは挿し木で育てられるから、この小さな新芽でも育つかも?と思い、ゴミ箱から拾い上げて、折れた茎を少し切り、挿し穂として水苔に挿した。
生命力が強ければ生き残れるだろうと思って。

あれから1か月。

生まれたての弱々しい新芽の頃と違って、肉厚

もっとみる
発根しているレモンの種をポットへ🌱第2軍

発根しているレモンの種をポットへ🌱第2軍

一昨日に続き、本日も根が伸びてきたレモンの種をポットへ。

この中から選別。

今回も丸くよく肥えた種の方(写真左側の容器)の発根は少なかった。なぜだ?🤔

見事本日選ばれましたのは

ご覧の8つの種が本日の主役たち。
でも
あれれ〜
おかしいぞ〜
と、どこかで聞いたようなセリフw

1つの種だけ、葉っぱが出てる?
発芽してるってこと?

実はこの種、レモンから取り出して洗っている最中に外皮が自

もっとみる
ヤブラン復活?

ヤブラン復活?

ヤブラン。
枯死せず新芽が出てきた。

葉が枯れた原因の病気を特定できず、どの薬剤を施してやれば良いのか分からなくて、手持ちのを適当にシュってしてた。
効いてるのだろうか?

このまま保ち直してくれたらいいけど、もしまた症状が出てきたら別の薬剤だね。
元気になってほしい。

ヤブランは幼い頃に住んでた家の庭で母が育てていたので、思い出の花でもある。

花が咲いたら、花茎の根元を持って、もう一方の手

もっとみる
ガーデンシクラメンを今日また買った理由

ガーデンシクラメンを今日また買った理由

3週間前、ホームセンターの園芸売り場に行った時に、売れ残り処分特価で売られていた3つのガーデンシクラメン。

そのうち2ポットを購入。

我が家にお迎えして、今も花を咲かせて目を楽しませてくれているのだけど「購入しなかったあの1ポットはその後どうなったのだろう?」と、たまに思ってた。

誰にも買ってもらえなかった苗って、最終的には破棄して焼却処分にされちゃうのだろうか…
知らんけど。

活力剤を買

もっとみる
ガジュマルの挿し穂を🥕人参カップの鉢へ

ガジュマルの挿し穂を🥕人参カップの鉢へ

水苔に挿していたガジュマルが発根していることに気付いて2日目。

土に植え付ける準備が整い、お引越し。

水苔には5本の枝が入っていたけど、発根しているのはそのうちの3本だけだったわ。

思い返せば、発根した3本と発根していない2本は、水苔に挿した日が違ってるのだった。
成長の差が如実に現れるものだね。

発根している3本を、底に穴をあけた人参カップの鉢へ。

先日も記事に書いたけど、剪定した枝は

もっとみる
発根しているレモンの種をポットへ🌱第1軍

発根しているレモンの種をポットへ🌱第1軍

昨日、発根しているレモンの種を早く土に埋めてやらねば、と思いまして、ソコソコ根が伸びている種だけを今日やっとジフィーポットへ移したわ。

種まきの場合、ポットの上まで土を入れて箸などで穴を開けて種を入れるのが一般的だけど、この種は既に根が出ているので、根を傷つけたくないから、ポットの上部1cmくらいを空けて土を入れて、充分に水をかけたのちに根を入れる穴を箸で開けて、穴に根を入れるようにしながら種を

もっとみる
バオバブ(個体名:Mr.3)の剪定と挿し穂

バオバブ(個体名:Mr.3)の剪定と挿し穂


バオバブ Mr.3は、同じ日に蒔いた種のうち、3番目に発芽した個体。

先月(3月)、Mr.3だけ剪定しなかった。
丈もあまり伸びず、幹の根元も特別太くはなってないし。

それに、Mr.3だけが未だに芽吹いていない。
のんびり屋さんなのかな。

丈は、地上部が50cmくらい。

1年目、2年目、3年目と、年を経るごとに枝がグイっと曲がってる。枝や葉が光の方へ向くので、植木鉢はぐるぐる回してたのだ

もっとみる
挿し穂から根が出ていたガジュマル

挿し穂から根が出ていたガジュマル

3月25日にガジュマルの細い枝をカットしたの。
その枝を水苔に挿して、水苔が乾かないように毎日朝夕に霧吹きしたり、時には水を加えたりしていただけなのだけど、今日なにげなく器の底を見てみたら発根してた!!!😆

種から育てた実生じゃなく、実生の枝を切った挿し穂だから、たいして幹(今はまだ茎?)は太くならないだろうけど、今後の成長が楽しみだわ。

水耕栽培でも育てられなくはないけど、ここは野生で生息

もっとみる
バオバブ(個体名:Mr.2) すくすく成長中

バオバブ(個体名:Mr.2) すくすく成長中

6日前、今年になって新しく出たばかりの葉っぱの1枚を、過失とはいえ折っちゃったので申し訳なく思いつつも、まだ4月半ばでも元気に育ってくれていて、嬉しい育て主。

横から見るとこんな感じ。

写真じゃわかりにくいけど、今出ている葉と葉の間の幹からも新芽が出ようとしてる。
元気ね。😊

おそらく植え替え時期じゃないかもなのに、新芽が出る兆しが見えたので、暖かかった先月(3月)11日に植え替えを決行。

もっとみる
長寿梅の花芽をナメクジから守るため盆栽鉢から移植🌱宮島五葉松と南天は植え替え

長寿梅の花芽をナメクジから守るため盆栽鉢から移植🌱宮島五葉松と南天は植え替え


長寿梅の花を二度もナメクジに喰わせるものか!!
残った花芽を守ろうと行動を起こした。

宮島五葉松は新芽が伸びてきていて摘芯しなきゃいけない時期だし、南天は伸び放題だし、寄せ植え?じゃなく個々に植えようかと。

長寿梅は花が咲いて咲き終わるまで室内で育てる!!
ナメクジの餌にはしてやらん。

長寿梅は植え替え時期じゃないから、土ごと掘り上げて新たな鉢へ移植。

ただ、花の真上にあった脇芽から出た

もっとみる
花開く長寿梅

花開く長寿梅

長寿梅さん。
まだ完全には開いていないけど、雄しべと雌しべが覗けるほどにまで開いた。

ゆっくり日にちをかけて開くのね。
朝と夕方でもかなり違いがあるよ。

花芽は二つだけしかないけど、開きかけている花芽じゃない方も赤く染まってきた。
ゆっくり準備してるのね。

長寿梅の成長のつづきは
『ショックすぎる😱長寿梅の花びらをナメクジに喰われた😭』

未熟生まれパキラの成長🌱パキラを種から育ててみる#番外編パートⅡ

未熟生まれパキラの成長🌱パキラを種から育ててみる#番外編パートⅡ

極小未熟な状態で殻から出てきたパキラたち5本。
順調に育っています。
内1本はどうなるか分からないけど。

画像を見た時に茎の太さが分かるように竹串と爪楊枝を立てたわ。(爪楊枝の方が若干細い)

容器の中央、竹串の右側にあるパキラは、3月26日の記事「過保護でもいい.たくましく育ってほしい🌱」に載せた極小未熟だった個体。

こんなにも小さかったのに、今は青々としてきて竹串と同じ太さに。

個体認

もっとみる