見出し画像

【読書感想】労基署は見ている。

労基署は見ている。
著 原論


この本は元労基署の監督官が書かれたものです
電通や三菱電機など最近は労働問題が盛んに取り上げられていますよね

今日もニュースになっていましたね
26歳専攻医が過労自殺、労災認定…3か月休日なし・時間外は月207時間

私と同年代の方でした

生きる為に働いてるのに亡くなってしまう
遺族から見れば病院に息子を殺されたと感じるでしょう
悲しいですよね


〇読書感想

監督官の仕事や権限が詳細に書かれていました
監督官の中には適当に仕事をする人もいて残念に思えました
著者はこの仕事に誇りを持って取り組んでいましたが
本書では適当な監督官がちらほら出てきます

監督官は3000人
一方事業所は600万

全く足りていません

官僚組織は縦割りで課同士の連携もない現状が
書かれていて失念していまいました

事業所で事故が起きたのに怪我をした人より自分の保身をする監督者にはガッカリしてしまった・・・
そんな職場では貢献しても使い捨てにされるだけです

今回の報道にあった甲南医療センターの過労死認定の件も
センターは長時間労働の指示を否認しています

尊い命が失われているのに否認て・・・
指示してるしてないはわかりませんが
センターに監督責任はあります

知りません勝手に部下がやってましたって自ら月200時間以上働く人がいるか?!

この本書にも出てたような保身に走る人命軽視な組織だと感じました
そんな医療機関にかかりたくないですよね

個人的には
指導されてピンポイントでは改善されても
職場風土全体が改善するケースは少ないと思っています
外から強制されても組織のマインドは中々変わりません
やはりおかしな職場は辞めるに限るです

本書で摘発されていた工事現場等の事業所を見て感じたのは
安全が疎かになってる職場は環境や雰囲気も悪く
その場しのぎで営業しているように思えました

〇残業代

残業代未払いは単なる従業員への未払いという金銭的なものだけではなく
税金、社会保険料も払わなくて済むので脱税に等しい行為だと思います

もっと国は本気で取り組んだ方がいいんじゃないですかね
税収増えると思います

今はタイムカードを切ってのあからさまな
サビ残は減っているかもしれませんが、
昼休みも仕事をしたりタイムカードが30分おきの切り捨てだったりとおかしさ満載な会社は多くあります

実際に私がいた会社でも昼休み仕事する人はいました

そういったところも改善してほしい

やはり働いたらその分をキチンと払うというのは企業の義務だと思います

ひいては頑張ったものが報われる社会に繋がってくると思います


今回はこの辺で
ありがとうございました

いいねやフォローが励みになります!


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?