kfs

大学教員になるまでの記録を残したいと思います。

kfs

大学教員になるまでの記録を残したいと思います。

記事一覧

転職が決まってから退職するまで

前職の退職を意識しはじめたことは、以前のnoteで書きました。 よくある組織の意向と個人の考えが合わなくなってきたから、というような感じです。 振り返ると、シンクタ…

kfs
10か月前
16

大学の導入科目において非常勤講師として関わる難しさ

少し話題を変えて。 しばらく大学で非常勤講師をしてきた。 まぁ、これが専任へのステップになったので、 今となれば良い経験だったと思う。 担当したことがあるのは、…

kfs
1年前
6

大学教員公募へのチャレンジの記録⑤

あけましておめでとうございます。 前回の記事から半年近く経ってしまいました。 大学内定後に、現職の仕事や退職にかかるいざこざ、 退職に向けた準備や赴任前の諸々の…

kfs
1年前
17

大学教員公募へのチャレンジの記録④

(またまた続き) 前回までの記事で、大学③~⑥まで面接に進んだことを書きました。  ③ジャンル一致のB大学(専任講師・助教・助手)  ④ジャンル一致のC大学(助教…

kfs
1年前
12

大学教員公募へのチャレンジの記録③

(また続き) 立て続けに、2つの大学(短大と大学)からお祈りレターをいただき、 「これはやっぱり無理か」と思っていました。 気を取り直して、「助教」を中心に公募…

kfs
1年前
12

大学教員公募へのチャレンジの記録②

(続き) 2021年から、仕事に対して思うことが増えた。 かといって、順調に昇進しており、まあまあの処遇と福利厚生で転職をするまでには至らなかった。 秋口から本…

kfs
1年前
16

大学教員公募へのチャレンジの記録①

2021年から本格的に大学の教員公募をはじめ、内定をもらいました。 たくさんのサイトを見て、参考にさせていただいたので、 備忘録と情報の蓄積・共有のために記事にしてお…

kfs
1年前
9

転職が決まってから退職するまで

前職の退職を意識しはじめたことは、以前のnoteで書きました。

よくある組織の意向と個人の考えが合わなくなってきたから、というような感じです。
振り返ると、シンクタンク的な仕事であったこともあり、入職時は職員がそれぞれ職人的(個人商店的)な気質が強かったのですが、
コンプライアンスが重視され(悪いことではない)、組織的に対応することが多くなり(これも決して悪いことではない)、なんとなく合わなくな

もっとみる

大学の導入科目において非常勤講師として関わる難しさ

少し話題を変えて。

しばらく大学で非常勤講師をしてきた。

まぁ、これが専任へのステップになったので、
今となれば良い経験だったと思う。

担当したことがあるのは、いわゆる大学入学時の導入教育。
少し特殊な科目であるが、
非常勤講師として関わる難しさを感じた経験でもあった。

だいたい今日の大学には、入学してから所属する導入ゼミがあると思う。
自分が大学に入った頃もあったけど、
そんな洗練されて

もっとみる

大学教員公募へのチャレンジの記録⑤

あけましておめでとうございます。

前回の記事から半年近く経ってしまいました。

大学内定後に、現職の仕事や退職にかかるいざこざ、
退職に向けた準備や赴任前の諸々の準備、
非常勤講師の仕事などなどに日々忙殺されていました。

前回の記事は以下から

公募戦線に残っている大学;
 ④ジャンル一致のC大学(助教)
 ⑤ジャンル一致のD大学(助教・助手)
 ⑥ジャンル一致のE大学(助教)

それでは時系

もっとみる

大学教員公募へのチャレンジの記録④

(またまた続き)

前回までの記事で、大学③~⑥まで面接に進んだことを書きました。

 ③ジャンル一致のB大学(専任講師・助教・助手)
 ④ジャンル一致のC大学(助教)
 ⑤ジャンル一致のD大学(助教・助手)
 ⑥ジャンル一致のE大学(助教)

ということで、それぞれ連絡があった順に詳細を書いてみたいと思います。

⑤D大学(助教・助手)
締切前に電話がありました。
ちょうど昼の時間に、携帯に見知

もっとみる

大学教員公募へのチャレンジの記録③

(また続き)

立て続けに、2つの大学(短大と大学)からお祈りレターをいただき、
「これはやっぱり無理か」と思っていました。

気を取り直して、「助教」を中心に公募情報を検索し、

さらに4つの大学にアプライをしました。
 ③ジャンル一致のB大学(専任講師・助教・助手)
 ④ジャンル一致のC大学(助教)
 ⑤ジャンル一致のD大学(助教・助手)
 ⑥ジャンル一致のE大学(助教)

結果、まさかの、す

もっとみる

大学教員公募へのチャレンジの記録②

(続き)

2021年から、仕事に対して思うことが増えた。
かといって、順調に昇進しており、まあまあの処遇と福利厚生で転職をするまでには至らなかった。

秋口から本格的に組織と意見が合わなくなってきたこともあり、
密かに「転職」を検討していた。あくまで転職を。。。

そして、2022年になり、
同業のお堅い仕事に応募し、最終的に今年の夏に内定をいただいた。
この時、同時に大学教員公募の書類審査を4

もっとみる

大学教員公募へのチャレンジの記録①

2021年から本格的に大学の教員公募をはじめ、内定をもらいました。
たくさんのサイトを見て、参考にさせていただいたので、
備忘録と情報の蓄積・共有のために記事にしておきたいと思います。

筆者について
 ○アラフォー
 ○文系博士満期退学後、シンクタンク的な仕事に10数年勤務

2016年に初めて大学教員への転身を模索し、
Fラン3校にアプライするも、すべて書類選考で落ち、面接にも至らず。
1校は

もっとみる