マガジンのカバー画像

伊藤佑輔作品集2002~2018

135
2002年から2018年にかけて書いた詩や小説やエッセーなどをまとめたものです。 ↓が序文です。参考にどうぞ。https://note.mu/keysanote/n/ne3560…
運営しているクリエイター

#幻想

詩 A Shadow Of The Reverie(2002年)

それは僕に憑り付いていた 不可解な夢を見せながら すべてが奇妙だ それが僕の中にあるときはいつも 僕はひどく乱されていた 冷たさを保とうとしながら 僕はそれに言った それのために歌った これは僕の期待していたことなのか こうなる事が決まっていたのか   忘れられた記憶を忘れるために 認識作業を組み換えている ある日僕はそれと出会った 僕は動機付けされた機械に過ぎなかった 不都合な体験を隔離するために 僕は自分の欲望を愛していた 戸惑うことを知りながら 僕はそれに言った いる

詩 夢(2002年)

時に養われたまま生きている  期待でできた 夢の臓腑が きみの伴侶になった 昨日の果てで これから先へも 崩れ落ちていく昨日の果てで その半身だけに眩い化粧を施して  それはきみのそばまでやって来た きみのそばまで きみは毎日のように 裏切られたままそれと出会った 気付いたときにはもうそこに降りている 数え切れない約束の中心 眠りから目覚めた場所にある静寂の裏側 強く透き通った陽射しが  夢遊病に取り憑かれた街並を浮き彫りにさせて その奥で次第に引き延ばされていく菫色の黄昏

小説 歌のうまい女(2003年)

 すべての存在の層にあるプラットフォームの片隅で、清掃作業者たちが風に転がる紙くずたちを片付けていく―彼らはみんな同じ顔つきをしている。まったく同じ作業服を着ている。みな背が低い。みんな小人のようだ。俯きかげんに、ちりとり片手に小走りしていく。 「歌のうまい女が歌を歌った。だれにも聴こえない歌を。誰にもきこえない歌を歌っていた。彼女は自分が歌を歌っていた事を知らなかった。だが耳のよい人々たちは知っていたのだ―彼女が何かを見つけた時に、彼女に歌が拡がった。そしてその歌は他のど

小説 宝石箱の住人(2003年)

 こうして彼は彼女の指を切り落とす。まるで銀の針金でできた女の指が水銀のように融けていき、そこからサファイアでできた植物が生えていく。それはそのうちちいさな黒い実をつける。男たちはその果実を食べて、その全身を真っ赤なルビーに宝石化させる。すると宝石箱全体が光を放ち、伯爵夫人はその光を浴びることでその若さをたもっていく。  このような生態が伯爵夫人の宝石箱の中にある硝子のジャングルにおいて観察されている。だから彼女の誘いに乗ってこの宝石箱の中を覗いてはいけない。もしもあなたが

小説 庭園で(2003年)

 彼は空想の贋金製作者たちの機械が心の中に揺らめき立ちのぼっていくのを感じた。彩色された観念の動物園が口をついては飛び去っていく。かすかに甘い、花々の香りをとじこめて、さまざまな色彩の音楽が、風に運ばれ流れきていた。風は自分自身を愛していたので、あらゆる生きとし生けるものたちに自分の酷薄さを教えなければ気がすまなかった。  古い宮殿の崩れた石柱にもたれて、陶器でできた二足歩行の猫たちが、深い翡翠色の両目を光らせて―しゃぼん玉を吹いていた。その酷薄な―繊細で充分によく制御され

小説 蛇をテーマにした3つの短編 (2003年)

1 喫茶店の蛇 僕はペン先を休める。疲労のあまり僕はペン先を休める。するとその青い万年筆は揺らぎだし、子供のころに町はずれの道路で見た百足のように蠕動をはじめて、ついにはペン先は毒針を秘めた蠍の尻尾になって注射針のように僕の手首の青黒い静脈を突き刺した。すると僕の静脈は山脈のように、地殻変動による造山運動のように隆起し、蛇のように乱暴にのた打ち回ったと思うや、一瞬にして僕の腕全体に広がった。するとそのまま僕の右腕はうろこ状に真っ黒になって勝手に動き始め、体全体が一匹の黒い蛇に

散文詩 工場の壊滅について(2004年)

地球上を何千キロメートルにもわたって建設されている工場の中で彼は働いていた。あまりの抑圧に彼は昏倒し、疲労が脳味噌を混濁させる。彼は働いている群集の中で発狂する。 退屈、退屈、命令、服従。 工場は不眠症に罹った滝のようだ。 工場はどろどろの規則のようだ。 工場は錆びたブロンズ色のタイムカードみたいだ。 工場は茶色い機械油の焦げていく臭いだ。 工場は切断されていく神経の手首だ。 交代制で侵入してくる無神経と薄紫に固まっていくセメントの想像だ。 工場はセメント作りのパン生地。

詩 雨(2004年)

降っている雨が窓辺をぬらす夜には 人工のひなたで影絵遊びを繰り返している やってくる水の群集は地面を激しく叩きつけている そういう風に雨は地上と会話する お互いに自分たちの歌を歌い上げると そこから新しい音楽が生まれでていく きみにはそれが聴こえないから 一秒ごとに感じ続けていることができる 影の国からの歪んだ幻のアラベスクが 白い空想の表面に刺繍されていく 音のない歌が口をついては飛んでいく どんな色をも反射することができる透明でできた生き物が 複雑に織られた街角の上で曲

散文詩 2011年4月の散文詩(2011年)

弦楽四重奏  弦楽四重奏の星月の音色が、七絃琴の銀色のひたいに融け合って、つまびかれていく指先の左に、碧いメノウの蜉蝣がとまる。すると彼女は赤いスモモの実の奥で瑞々しく鳴き声を上げる。その長い背筋は、戦乙女たちの歌声をとじこめている、桜色をしたヘリオロープやスミレ色をしたマンネンロウの花で組成されている。鉄の匂いを薫らせる、わたしの瞳の草原で――サテンの翼を広げた彼女は、空でしずかに絵を描いている。 抽象的な人魚  抽象、という名をしているうすい琥珀の幾何学的な皮膜のよ

散文詩 リリィ(2011年)

 くしけずられてはみかざられていく、どこまでも流れていく白痴のように碧い血の匂いがたちこめる。花曇りの空に綴じられていく、金細工の丈の高い王宮の一室で、きみの婚約者は眠っている、その名はリリィ、色褪せたブロンズ色の、タフタ織りに被われた膝を抱えて、薄い桜色を翳らせながら少し湿っている髪の毛、林檎色の朱味が指している灰白色の肌。触れただけで、さくさくと薄荷のように溶けてしまいそうな、繊細な銀結晶たちを宿らせた睫毛。すました耳の先で聴きとっている、深緑色をした、夜のやさしいベルベ

散文詩 セラフィー(2011年)

 セラフィー、産み落とされたその土地の空は、銀灰色のつづれ織りみたいに、海峡の光にひどくためらっていたから、なめらかな石の手触りみたいに透明なリボンをつけて、口紅よりも赤い体をした少女は、白い蕾を実らせている寒椿の瑞枝みたいにそこに立っている。寝ても醒めても同じ聖女の歌声ばかりが、天の高みに昇って行く、彼女は翡翠色にそめられた芙蓉の花のように、思いの片腕に黒くまとわりついて、夕映えの光に溶け込むように紺色の蕾を咲かせている。刻まれていく時間は花占いに使われたせいで、散り敷かれ

散文詩 エストンピィ(2011年)

 天国の縁には、緑色と灰色とうすい桃色の雲が無数の渦巻きを形作って、たなびいていた。その下には、黒づんだ大きな蒼い山麓が広がり、左下の方、山の裾野では、矢車菊のように蒼い色ガラスで組成された街が、林檎のように酸っぱい香りのする美しい苔のようにこびりついて、広がっていた。  街の中央には、白亜の大理石を紅や黄色や橙色で彩色した神殿がそびえ、毎晩毎晩、神官たちや、巫女たち、奴隷たちの楽しい祝祭の歌声が、まるで淡いいちご色をしている生きたうろこ雲のように鳴り響いていた。  神殿

詩 中庭で(2011年)

中庭で 空に向かって おびただしい両手を拡げている 深いエメラルド色をしているケヤキの梢に 海の底のように青い水晶でできた鳥のように だれかの憧れが眠っている ずっと暮らした二階の窓の手すりに左手をかけて こどもの頃のきみは視ていた 悲しそうな兄さんの声 亡霊みたいに 女の人の名を呼んでいた 全身麻酔を打たれて 冷たくなったままで夢の奥底に隠れている 忘れかけていたよるべのなさを 揺さぶり起こしにやってくる そしたら両腕が石のように固くなる 切り出された石膏の表面に 緋色のイ

小説 レストランの悪夢(2003年)

レストランで、青ざめていく山脈と、海を見渡せる席について、わたしはテーブルに出された、カップグラスに入っているソーダ水の炭酸の泡たちをぼんやりと見つめていた。つぶらつぶらとした音たちが、ぱちぱちはじけて連続していた。透き通っている無数の球体たちは、周囲の風景をその球面に反射しながら、はじけては消え、それからまた生まれていった。この一瞬の生死を繰り返していく柔らかくてまるっこいものたちの集団を見ていると、まるで線香花火の真似事のようだとわたしは思った。 ――向こうから、黒い鉄