マガジンのカバー画像

ルイス・キャロルの「アリス」考察

87
『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』および関連作品の考察。 作中のパズルを解く記事が中心です。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

『不思議の国のアリス』署名の無い手紙⑥

「署名の無い手紙」第5連です。

第5連My notion was that you had been
(Before she had this fit)
An obstacle that came between
Him, and ourselves, and it.

私が考えたのは、貴女が
坊やと、私たちと、猫との間に現れた
邪魔な人だったということです。
(公爵夫人が癇癪を起こすまでは)

もっとみる

『不思議の国のアリス』署名の無い手紙⑤

「署名の無い手紙」第4連です。

第4連If I or she should chance to be
Involved in this affair,
He trusts to you to set them free,
Exactly as we were.

もし、私か彼女が
偶然この件に関わっていたとしたら
王は、貴女が彼らを解放してくれると頼りにしたでしょう。
私たちが、まさにそうであっ

もっとみる

『不思議の国のアリス』署名の無い手紙④(タルト裁判)

「署名の無い手紙」第3連です。

第3連I gave her one, they gave him two,
You gave us three or more;
They all returned from him to you,
Though they were mine before.

私(公爵夫人)はアリスに「1」を与えた。
ギリシャ語教師には「2」が与えられた。
貴女(ハートの女王)は

もっとみる

『不思議の国のアリス』署名の無い手紙③

「署名の無い手紙」第2連です。

第2連He sent them word I had not gone
(We know it to be true):
If she should push the matter on,
What would become of you?

王は私が立ち去らないと言って死刑執行人を派遣した
(それは正しいことだと分かっている)
もしも女王がクローケーを続行したら

もっとみる

『不思議の国のアリス』署名の無い手紙②

「署名の無い手紙」第1連です。

第1連They told me you had been to her,
And mentioned me to him;
She gave me a good character,
But said I could not swim.

貴女が女王のところにいると聞いた
彼らは僕のことを王に話した
女王は僕に大役をくれたが
僕がリズム音痴だと言った

第1連の話

もっとみる

『不思議の国のアリス』署名の無い手紙①

『不思議の国のアリス』第12章で法廷に差し入れられる「署名の無い手紙」のパズルについて述べます。

これまでの記事でヒントは揃ったはずなので「パズルは自力で」主義の方は自分なりの答を出してからここに戻って来て下さいね。

概要差し入れられた「手紙」は4行×6連=24行の詩で、署名がありません。

「手紙」の筆跡は囚人のものではないことも明言されます。

ハートの王は「署名が無いのは書いた人物に疚し

もっとみる

『鏡の国のアリス』登場人物表の意味

『鏡の国のアリス』初版のチェス問題に添付されていた登場人物表について考えます。

チェス回答手順の駒たち白のポーン
d2に(リリー)とあるのでアリスの初期位置がd2であることを示します。
横隣のe2にfawnもいます。

白のクイーン
「白の女王」はd1に配置されていますが、横隣のc1に「羊」があります。
4、5、7手目の動き及び白のポーンとの関係を考えると初期位置はc1の方になります。

白のナ

もっとみる

『不思議の国のアリス』海岸の「2匹で1人」

『不思議の国』第9章と第10章のグリフォンとモックタートルについてです。

本文中にgriefを習った(Greekを習った)という洒落が出てきます。

GryphonはGriffinともいうのでGriffin→griefing→grief→Greek
Mock Turtleはずっと嘆き悲しんでいるので
griefing→grief→Greek

tortoise→taught usというのもありま

もっとみる

『地下の国のアリス』のタルト裁判

『地下の国のアリス』のタルト裁判について述べます。

グリフォンに連れられてアリスが法廷に行くと、マザーグースの文言に基づいてジャックの裁判が行われています。

The Queen of Hearts
She made some tarts,
All on a summer's day;
The Knave of Hearts
He stole the tarts,
And took them c

もっとみる

『不思議の国のアリス』のブラックジャックの進行⑤

ブラックジャックの進行の続きです。

4回戦(『地下』では2回戦)第9章後半~第10章の海岸の場面①Mock Turtle(tortoiseで8文字)
②Gryphon(Gryphonで7文字)
どちらか一方が♤6でもう一方が♤9

偽海亀Mock Turtleは「海亀に似て海亀ならざるもの」ですから、正体は陸亀tortoise。

8+7=15で、合計15になるのは残りのカードでは♤6と♤9の組

もっとみる

『不思議の国のアリス』白いバラを赤く塗る話

『不思議の国のアリス』第6章冒頭で、庭師たちが白いバラを赤く塗っています。

イングランドの国花Tudor Roseは架空の花(紋章)で、ランカシャー家の赤バラと、ヨーク家の白バラを合わせたデザイン。

「赤く塗った白バラ」はTudor Roseと仮定して話を進めます。

この場面、『不思議』では「チューリップの球根をタマネギと間違えた」ですが『地下』では「チューリップの球根をジャガイモと間違えた

もっとみる

『不思議の国のアリス』のブラックジャックの進行④

ブラックジャックの進行の続きです。

幕間第8章後半から第9章前半のクローケーの場面は『不思議』と『地下』で少し違いますが、『不思議』の方で説明していきます。

第8章後半クローケー場のあちこちで頻繁に争いごとが起きています。pokerの象徴ですね。

クローケーの試合で球を打ったり、その場に留まったり、突然立ち上がったりするのは、hitやstayやstandという用語のあるブラックジャックの象徴

もっとみる

『不思議の国のアリス』のブラックジャックの進行③

ブラックジャックの進行の続きです。

2回戦第7章のお茶会の場面①帽子屋♤3(名前がTeaで3文字)
②三月兎♤4(Hareで4文字)
③ヤマネ♤8(Dormouseで8文字)

♤3、♤4、♤8にアリスの♤Aが加わっても合計16にしかなりません。
一般的なブラックジャックのゲームでは、ディーラーは16以下だともう1枚引かなくてはならないというルールがあるのですが、『不思議の国』の特殊ルールでは、

もっとみる

『不思議の国のアリス』のブラックジャックの進行②

ブラックジャックの進行の続きです。

1回戦公爵夫人の家(外)ブラックジャックはカードの点数の合計を17以上21以下にするのが目的で、22以上にしてしまうとbustという失格になります。

トランプの本などを見るとbustだけが出ていることが多いのですが、burst、over、out、break、breakingなどとも言います。
日本語だと「ブタ」なんてのもありますね。

アリスが公爵夫人の家に

もっとみる