kero

関西在住。夫婦共働き60平米の2LDKに4人暮らししています。不妊治療。3人目がほしい…

kero

関西在住。夫婦共働き60平米の2LDKに4人暮らししています。不妊治療。3人目がほしいのでそのためにお金のやりくりをがんばっています。ズボラ偏差値高め。共働きで2人子育てをどう乗り切るかについて本気出して考えています。 家のことやお金、子育てについてなど。

最近の記事

  • 固定された記事

共働き2LDK4人家族の実態

はじめまして、ケロと申します。 noteをご覧いただきありがとうございます(^^) 夫と共働きのサラリーマンをしながら、未就学児の子供を2人育てています。 家は持ち家で60平米の2LDKに住んでいます。4人家族では狭いので、日々引っ越したい欲望と葛藤しながら過ごしています。 共働きの毎日は慌ただしく、どうにか家事を手抜きできないか、外注できないかなどいろいろ試行錯誤しています。それでも子供の学費もきっちり溜めたいので(目標は18歳までに2人で1200万円!)お金にまつわる

    • 資産2000万円の実情

      こんにちは、ケロです。 2021年10月に資産が2000万円を超えました。 2020年8月にほぼ貯金で資産1000万円を貯めてから1年2か月で2倍になっていました。 主に米国の株価上昇と暗号資産の上昇によるものなので、11月には下がっているかもしれませんが、1つの目標ではあったので記録しておこうと思います。 2000万円までの道のり 2016年10月には貯蓄額30万円でした。 2020年8月に資産1000万円を達成。ここまで4年間です。 2021年10月に資産2000万

      • 子どものアレルギーの話①〜5歳と2歳〜

        こんにちは、ケロです。 我が子は2人ともアレルギー持ちです。 いわゆる「アレルギーマーチ※」です。 ※ アレルギーになりやすい子どもが成長するにつれて、いろいろなアレルギー疾患に順番にかかっていく様子をたとえたものです。 現在、長女(5歳)は喘息をメインに鼻炎と花粉症とアトピーの治療、長男(2歳)はアトピーをメインに鼻炎と喘息の治療を進めています。自分の健忘録も兼ねて、発症から治療の経緯をまとめたいと思います。 注意:私は医者ではありません。この記事は特定の治療を勧め

        • いろんなバッテリーの寿命

          こんにちは、ケロです。 先日、ダイソン掃除機の充電がすぐ切れるようになったため、バッテリー交換をしました。公式HPで注文すると送料無料ですぐ届き、簡単に交換できたのでありがたかったです。 純正でも¥8,800程度なので、安心を買う意味でも公式が1番かなと個人的には思います。(非純正品での爆発事故が相次いでいるニュースを見るので) とはいえ、突然バッテリーが故障しては困るので、身の回り品のバッテリー寿命を把握するために、調べてみました。 バッテリーの製品、増えましたよね・・

        • 固定された記事

        共働き2LDK4人家族の実態

          2021年7月の支出

          こんにちは、ケロです。 久しぶりに家計簿を公開いたします。 前回の公開が2020年11月なので9ヶ月ぶりになりますね。 前回から大きく変わったのは食費が増えたことでしょうか。 さっそく7月の収支を公開します。(スクショで見にくかったらすみません・・・) 以前から変わったことは、時短により収入が減ったこととミールキットを活用するようになり食費が上がったことです。 また、今後転職により収入が減る予定なので、その辺りも踏まえて費目の適性割合を変えていかなければいけないなと考え

          2021年7月の支出

          電動自転車のタイヤが破れた話

          こんにちは、ケロです。 タイトルそのまんまなのですが、子供乗せ電動自転車のタイヤが破裂しました。それも突然、走行中に破れました。 「パンク」ではなく「破れた」と記載したのは、その字の如くパックリチューブまで破れてしまったからです。 走行中にキュニキュニと変な音がするな……と思ってからはすぐでした。地面とタイヤの間にゴムの弾力が感じられず、とても自転車がこげる状態ではなくなりました。 前後に子供2人を乗せていた上1人は寝ていたので、立ち往生するしかありませんでした。たまたま

          電動自転車のタイヤが破れた話

          子供の教育資金はどのように準備するかを考える

          こんにちは、ケロです。 子供のための教育資金、いくらぐらい準備する家庭が多いのでしょうか。 よく聞くのは、児童手当をそのまま貯金して大学費用にあてるというものです。ざっくり208万5,000円(4月生まれ)〜197万5,000円(3月生まれ)ほど貯蓄できます。 そこにいくらかプラスして大学資金を準備するのが一般的な教育資金の準備方法でしょうか。 教育資金として貯めるべき金額はいくらかさて、ここで冒頭に戻りますが子供の教育費はいったいいくら準備すればいいのか。これは不確定な

          子供の教育資金はどのように準備するかを考える

          あまり語られない、新築マンションを購入して良かった点

          こんにちは、ケロです。 わたしたち夫婦は8年前に新築のマンションを購入しました。 都心の駅近物件で、利便性の高いDINKSにちょうどいい60平米の2LDK。 当時は不動産に対する知識は全くなく「賃貸よりマイホームの方がのちのち資産になっていいのでは」という安易な考えで購入しました。 今はマイホームに関する本を読み漁ったり新築マンションの資産価値の目減り早さ(※新築プレミアム)を知り 住み替えは中古マンションをフルリノベーションしたいと考えております。 が、それでも新築マンシ

          あまり語られない、新築マンションを購入して良かった点

          4年で1000万円貯金できた家計管理の方法(2)

          こんにちは、ケロです。 今回はズボラな私がやっている未来家計簿の付け方について書きたいと思います。その前に、今現在の家計のどこにお金がかかっているのかを把握するしたいと思います。 我が家の家計適性割合を知る前回の記事にもアップしていますが、まず一般的な家計の適性割合と比べてみます。 こちらのエクセルデータの「手取り」部分を記入します。 すると、各項目の目安が表示されます。 見本は5万単位の手取り金額が記入されているので好きな箇所を変更してください。 適性割合と比べ、

          4年で1000万円貯金できた家計管理の方法(2)

          4年で1000万円貯金できた家計管理の方法(1)

          こんにちは、ケロです。 ざっくりとした昨年の我が家の収入は以下の通りです。 夫:年収500万円 妻:年収400万円(育休手当、投資利益含む) ここ数年、私が産休・育休・時短勤務、夫は時短勤務をしていたため、かなり変動しています。 2016年と2018年はまるまる育児休暇をとっていたので 収入はなく、給付金の150万円ほどでした。 貯金を増やしたい、そう思った時まず初めにやることは固定費の削減です。 おそらくいろんなサイトやブログで散々言われていることなので 「そんなこ

          4年で1000万円貯金できた家計管理の方法(1)

          保育の無償化により浮いたお金で習い事をはじめた話

          こんにちは、ケロです。 令和元年10月より幼児教育・保育の無償化になり、1年が過ぎました。 通っている保育園によって費用はまちまちですが 我が保育園では、教材費として500円、給食費として6000円を毎月支払っています。 前年までは保育費として4万円ほど納めていたので、約3万円ちょっと教育費がダウンしました! 本来払うべきお金が手元に残るのです。こんな嬉しいことはありません。 その浮いたお金はそのまま将来の子供のために貯金したり、投資に回すのも良いと思います。我が家もジュ

          保育の無償化により浮いたお金で習い事をはじめた話

          2020年11月の収支は71551円でした

          こんにちは、ケロです。 我が家の収支を公開したいと思います。 まずはベースとなる昨年11月の家計簿です。 (先月のものを公開したかったのですが、ボーナスや特別出費などイレギュラーな内容になったため、11月にさせていただきました!) ざっくりとした数字にすると下記のような感じです。 収入(手当含む):400,000 支出:235,000 投資:100,000 貯金:70,000 収支の細かい内容はグラフにしてみました。 積み立てNISAは夫婦の老後資金、ジュニアNISA

          2020年11月の収支は71551円でした