見出し画像

電動自転車のタイヤが破れた話

こんにちは、ケロです。

タイトルそのまんまなのですが、子供乗せ電動自転車のタイヤが破裂しました。それも突然、走行中に破れました。

「パンク」ではなく「破れた」と記載したのは、その字の如くパックリチューブまで破れてしまったからです。
走行中にキュニキュニと変な音がするな……と思ってからはすぐでした。地面とタイヤの間にゴムの弾力が感じられず、とても自転車がこげる状態ではなくなりました。
前後に子供2人を乗せていた上1人は寝ていたので、立ち往生するしかありませんでした。たまたま夫が休みだったので電話して助けてもらえたので良かったのですが、もし1人だったら……どうしていたんでしょうね。眠いと駄々をこねる上の子を歩かせながら下の子を乗せたクソ重たい鉄の塊をなんとか押して歩いて帰ったのでしょうか。地獄です。

さて、我が家の自転車のタイヤはなぜ破れてしまったのでしょうか。
乗っていたのはPanasonicのギュッとミニで2017年当時最新モデルを購入しました。その時購入してから3年半の月日が経っており、使用頻度は毎日保育園の送り迎え+スーパーへの買い物で1日20分程度でしょうか。

正直、そこまで酷使しているつもりもありませんし、空気が抜けた状態で走り続けるなんてことはしていませんでした。が、気になるといえば、その時は空気を入れてもあまりパンパンにならないな〜と感じていたことで、もしかするとすでに小さなパンクがあったのかもしれません。

電動自転車のタイヤは普通のタイヤよりも寿命が短いのか?と気になり調べたところ、そんなことはなさそうです。中には10年間タイヤを交換したことないという方もいました。パナソニックのタイヤは割と強いみたいですね。ではなぜ我が家のタイヤは3年半でダメになってしまったのか・・・うちはマンションですが駐輪場に空気入れを置けないため、近所の自転車屋さんかスーパーにある無料の空気入れで空気を入れていたんですよね。そのためこまめに空気を入れれていなかったし、入れれる時はパンパンになるまで入れていたのでそれがいけなかったのかもしれません。

電動自転車の太いタイヤは交換に5500円かかりました。なかなか痛い出費です。もし、購入店で無料点検がついているのであれば、3年過ぎたあたりで一度チェックを受けてみるのが良いかもしれませんね。
自分で交換すると安く済ませられるようですが、工具などを揃えて30分以上かけて素人がやるくらいならお金出してプロ(慣れている人)にしてもらったほうが安心できるなと個人的に思いました。

電動自転車などはパンクすると乗れませんから、子連れであの重い鉄の塊を手押しで修理しにいかないといけないことを思うと、近所に自転車屋さんがあるのはとても有難いなぁとしみじみ感じました。買うと高いですが、アフターケアは大事なので、やはりその辺りケチってはいけないなと教訓になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?