ケンテン

プログラミング、数学、物理、もしかしたら漫画、居酒屋紹介、その他諸々について、サクッと…

ケンテン

プログラミング、数学、物理、もしかしたら漫画、居酒屋紹介、その他諸々について、サクッと作った記事をサクッと公開する予定です。あまり長い記事は書きません。

マガジン

  • お店メモ

    私が訪れたことがある飲食店の簡単な紹介。

  • カオス理論

    カオス理論に関連するノートのまとめ

最近の記事

iPad Pro第四世代レビュー:アプリ編2 a-shell

GWはアニメ版ゴールデンカムイ全話をAmazon Prime Videoで視聴したり、どうぶつの森でシーラカンスを釣りまくったりと非常に有意義に過ごした。コードは書いてないし論文も書いてないが。 GW中の最も有意義な発見は本記事で紹介するa-shellというアプリ。 誤解を恐れずに言うと、Macで言うところのターミナルがiPad(iPhoneでも)使えるようになる。 a-shellの機能デフォルトでPython 3.7などが動作したり、TexLive2019が入っていたり

    • iPad Pro第四世代レビュー:アプリ編1 使えないアプリ

      本記事はiPad Pro 第四世代のレビューというよりも、アプリのレビューである。しかも、使えないアプリの話をする。前の記事ではnoteのアプリが使えないことを書いたけど、実はまだある。 ここで、使えないというのは、原理的に使えないことを指すわけではなく、使いにくいとか、そういうことを指す。 1. みずほダイレクトアプリ、みずほ銀行アプリ for Tablet前者はそもそもタブレットで使うことを想定していないのか、横置きに対応していない。みずほダイレクトのHPがタブレットか

      • iPad Pro第四世代レビュー:本体編

        2020年4月23日に手元に届き、そこからしばらくiPadで遊んでみた。 本記事ではiPad Proに対する文句を書く。iPad Proはいい!と散々言われまくって期待していたけど、期待よりは・・・という点もいくつかあったので。 最初に注釈しておくと、iPad Proがめっちゃいいのはわかってるし、良い買い物をしたのは間違いない。また、これから使っていくにつれてさらに能力を引き出すことができるとも思っている。ただ、期待しすぎた。 現在の構成:iPad Pro 本体+Mag

        • iPad Pro (第4世代) 12.9インチをポチった話

          表題の通り、ポチった。到着には1周間ほどかかるため、しばらくは届かないが、届くのが楽しみである。 最近のiPadは文書作成も十分できるし、画面分割してマルチタスクもできるらしいので、ラップトップを買うよりもできることの幅が広いのではないかと思い購入。 iPad Pro 12.9インチは104,800円から。オリコのカードローンを使えば24回払いまで金利0だが、下取りを出すと使えない。私の場合は家族が使っていた壊れたiPad 2を下取りに出したため、一括払いで購入することに

        iPad Pro第四世代レビュー:アプリ編2 a-shell

        マガジン

        • お店メモ
          11本
        • カオス理論
          4本

        記事

          毎日続けることの難しさについて

          開始以来、毎日連続で投稿していたのだが、25日目にしてついに途切れた。 時間がなかったとか、ネタがなかったとかそういうわけではなく、単に忘れていた。 そして、2日連続で投稿しなかった。途切れた段階で、「あーもういいかな」と思ってしまったからだ。 誰もがそうだと思うが、どんなことでも毎日続けることは結構大変である。昨日はできたけど今日はできないなんてのは当たり前だ。だって、昨日の私と今日の私は違うのだから。 詩的なかんじの表現で逃げることは私の趣味ではないので、昨日の私と

          毎日続けることの難しさについて

          Javaのエスケープシーケンスについて

          理解できなくて困った。 Javaでエスケープシーケンスをシングルクォーテーションで括ったとき、エラーはでないんだが、意図した挙動はしてくれない。 じゃあ無視してくれるのかと思いきや、例えば x = 1 + '\t'; を実行するとxには10が代入される。 a = ('\t' == 9);System.out.println(a); の実行結果はtrueである。型が違うと思うんだけどなぁ。

          Javaのエスケープシーケンスについて

          お店メモ 11 バー深海魚

          京王堀之内駅が最寄り。 個人経営のバー。ママが一人でやっている。 お通しが豪華でいろいろ出してくれる。私は一度、お腹が空いているときに定食が出されたこともある。 一杯1000円しないくらいである。 昔はお寿司屋さんだったので、そのときの常連さんも多いが、土地柄なのか学生もいる。 アットホームな感じの雰囲気でお酒を飲みたい人にオススメ。ただ、臨時休業も多い。

          お店メモ 11 バー深海魚

          お店メモ 10 成増ダイナマイト酒場グレート

          (たくさん間違いがあったりしたのでかなり書き換えました。こっちはグレートがつくんだった。) 成増駅が最寄り。 一階は基本立ち飲みで、二階はテーブル席。 基本立ち飲み、というのはカウンターを除いて一応椅子があるから。 一階の客層と二階の客層が別れている。一階は少人数で来ている地元の常連が多く、二階は団体か一見さんが多い。 とにかく安い。一杯300円程度からある。また、お酒の種類も豊富なので何回行っても飽きない。といいつつ、私はほぼ決まったものしか頼まないが。また、チャー

          お店メモ 10 成増ダイナマイト酒場グレート

          Jupyter LabでJavaを使う:Ubuntuの場合

          IJavaというものを導入すると使えるようになる。普通にJavaの環境(JREとJDK)が導入されていることが前提。 私は現在プライベートではUbuntuを使っているので下記の手順で行う。この手順の場合はgitもインストール済みであるとする。バイナリパッケージを用いる場合はgitは不要である。 まず、 > git clone https://github.com/SpencerPark/IJava.git> cd IJava/ を実行する。続けて ./gradlew

          Jupyter LabでJavaを使う:Ubuntuの場合

          Jupyter Labの導入について

          つい最近Jupyter Notebookを使い始めたのだが、実はとっくにその後継であるJupyter Labというのが出ていたらしい。 参考:https://jupyterlab.readthedocs.io/en/stable/getting_started/overview.html 参考として記載したURLのInstallationを見れば導入の方法はわかるはず。一応、私の場合はcondaを使っているので conda install -c conda-forge j

          Jupyter Labの導入について

          お店メモ 9 伴茶夢(ばんちゃむ)

          目白駅が最寄り。 目白通り沿いにある喫茶店。地下なので注意。内装がレトロでタイムスリップした気になれる。つい長居したくなる。 提供しているコーヒーの種類は非常に多い。私は来訪時はルシアンコーヒーを注文した。当時、一杯580円。ココアが入ってて上にクリームが乗ってて甘い。ルシアンとはロシアのことらしい。なぜロシアなのかはわからない。クリームが乗っているのでウインナーコーヒーの亜種かと思ったが、そもそも発祥が違う。日本で言われているクリームが乗ったウインナーコーヒーはウィーン

          お店メモ 9 伴茶夢(ばんちゃむ)

          Zoomを用いた飲み会について

          コロナウイルスの影響で自粛が続く昨今、4月入社の新入社員は最初の金曜日を迎える。例年であれば新卒どうしでの同期飲みを開催するらしいのだが、自宅勤務であるためそれもかなわない。ということでZoom飲み会を開催することにした。 Zoomとは最近Web会議ツールとして定番となりつつあるソフトで、メールアドレスさえあればアカウントを登録しなくても使える。ただし、会議のホストになるためにはアカウント登録をしなくてはならず、また、無料会員だと会議時間に40分の制限がある。 Zoom公

          Zoomを用いた飲み会について

          Ubuntuにおいて開発・論文執筆環境を整える:LaTeX導入・LaTeXエディタ

          ターミナル上で apt search texlive と打つとたくさんパッケージが出てくるが、その中にtexlive-lang-cjkとある。cjkはChinise/Japanese/Koreanのことである。 sudo apt install texlive-lang-cjk を実行して進めていけばLaTeXが使えるようになる。 私はLaTeXで文章を書く際にはTexmakerを使っている。TexmakerはTeX文書の統合開発環境である。コンパイルなどのショート

          Ubuntuにおいて開発・論文執筆環境を整える:LaTeX導入・LaTeXエディタ

          Jupyter notebookでTeXを使う方法

          Jupyter NotebookはデフォルトでTeXに対応しており,普通に書いてShift + Enterで実行すれば表示してくれる。 \begin{align} i \hbar \frac{\partial}{\partial t}\psi (x, t) = \frac{\hbar^2}{2m} \frac{\partial ^2}{\partial x^2} \psi (x, t)\end{align} をJupyter Notebook上で実行した結果は

          Jupyter notebookでTeXを使う方法

          お店メモ 8 ナポリスタカ 神谷町店 (Pizzeria da peppe NAPOLI STA' CA")

          東京メトロ日比谷線 神谷町駅が最寄り。 そのままイタリアにありそうな感じがする小洒落たお店。店内は青一色に統一されている。 私が訪れたときには前菜盛り合わせとピザを注文。どちらもボーノ。ピザは一枚2000円くらいするが食べごたえがあるのでむしろ割安さを感じる。 更に一枚一枚絵が描いてあってかわいらしい。男女または女性同士で行くのがオススメ。 公式HP: http://napolistaca.jp/about.html

          お店メモ 8 ナポリスタカ 神谷町店 (Pizzeria da peppe NAPOLI STA' CA")

          外付けHDDのフォーマット

          長らく使っていた研究室のPCを返却しなければならないので、研究データや論文は持ち出すために外付けHDDを購入。2020年3月現在、3TBの外付けHDDのお値段は約12000円。10数年前だと250GBでこれくらいの値段した記憶があるので単位容量あたりの値段は約10分の1になってるということだろう。安くなったものだ。 研究室のMacに接続すると、デフォルトでは読み込みは可能であるものの、通常のディレクトリとして扱ってはくれない。 結論からいうとフォーマットがWindows拡

          外付けHDDのフォーマット