見出し画像

諦めの価値、を読んだ。

とても見込みがない、しかたがないと思い切る。断念する。とある。

諦めると聞くと、何やらネガティヴなイメージを持たれるかもしれない。冒頭にある通りに、調べてみると「何かを途中でやめる(やめてしまう)」という意味合いを汲みとることができる。

いっぽうで、このような解釈もある。長くなるが大谷大学のHPから引用したい。

「諦観(たい(てい)かん)」、「諦聴(たい(てい)ちょう)」といった熟語の「つまびらかにみる、聞く」にみられるように、「つまびらかにする」「明らかにする」が、本来の意味である。そして、漢語の「諦」は、梵語のsatya(サトヤ)への訳語であって、真理、道理を意味する。そうであれば、ものごとの道理をわきまえることによって、自分の願望が達成されない理由が明らかになり、納得して断念する、という思考のプロセスをそこに見出せる。単に「あきらめる」だけであれば、悔い、怨み、愚痴が残る。ものごとの道理が明らかになった上でのことならば、納得しての「諦らめ」となる。結婚というご縁にあずかった。諸般の事情を考慮してこのへんで「あきらめて」結婚に踏み切るか、わが身をしっかりみつめ、賜わったご縁を「諦めて」結婚するか、そこには大きな差がある。後者であれば、後で、こんなはずではなかった、と愚痴ることも少なかろう。

なるほど、本著で述べられている内容に近くなってきた。さらに釈尊様のお言葉が続く。


 悟りを開かれた釈尊は、その初説法で、四つの真理(諦)を説かれたという。第一の真理は、この迷いの生存は苦である、という現状認識。第二は、その苦は飽くことなき欲望から生ずる、という原因究明。第三は、その欲望の滅した境涯が苦のない悟りであること。第四は、悟りを得るには正しい八つの方法に依るべきこと、である。ここで注意すべきは、仏教が、我々の苦悩の原因を、我々の飽くなき欲望、我々の無知に帰している点である。ややもすると、我々は、自分の苦悩は、社会が悪いから、あの人のせいだからしょうがないといって、「あきらめる」ことでよしとする。逆に、それは自分の欲望、無知に基因すると「諦める」ことができれば、現状を受け入れ、解決の方法をみつけやすい。それでは、この四つの真理に通ずる仏教の根本道理とは何か。それは、一切は相対的な存在でしかない、と諦らめ、執着しないことである。

ハイライトは最後の「執着しないこと」である。ここnoteでも何度か言及したが、執着とは時として過度の期待から生まれる好ましくない欲求、欲望である。これをいかに低減させあわよくば滅失させることができるかどうか。

毎度のネタバレになるので具には記さないが、何かに迷っている人は必読な1冊となりましょう。巷で見かけるハウツー本とは明らかに一線を画する大推薦の内容です。こちらの2冊もご紹介します。

それではまたお会いしましょう、ご安全に。

この記事が参加している募集

読書好きが高じて書くことも好きになりました。Instagramのアカウントは、kentaro7826 です。引き続きよろしくお願い申し上げます。