マガジンのカバー画像

不動産・建設

33
運営しているクリエイター

#廃掃法

行政処分回避 行政相談対応の実務的留意点 〜リサイクル環境規制を例に〜

行政処分回避 行政相談対応の実務的留意点 〜リサイクル環境規制を例に〜

行政処分回避 行政相談対応の実務的留意点 〜リサイクル環境規制を例に〜2024年7月12日(金)12:00 〜 13:00

新規ビジネスの法令適合性審査・行政対応の各制度

弁護士 猿倉 健司 Kenji Sarukura

牛島総合法律事務所  Ushijima & Partners
E-mail: kenji.sarukura@ushijima-law.gr.jp
TEL: 03.551

もっとみる
環境関連法令・条例の最新動向と実務への影響

環境関連法令・条例の最新動向と実務への影響

ビジネス法務2024年7月号(Vol.24)中央経済社
「環境関連法令・条例の最新動向と実務への影響」
猿倉健司(牛島総合法律事務所パートナー弁護士

弁護士 猿倉 健司 Kenji Sarukura

牛島総合法律事務所  Ushijima & Partners
E-mail: kenji.sarukura@ushijima-law.gr.jp
TEL: 03.5511.3244 (直通) 

もっとみる

地下杭の残置基準と自治体運用・行政対応の留意点

牛島総合法律事務所ニューズレター
地下杭の残置基準と自治体運用・行政対応の留意点

地下杭残置については必ずしも明確な基準・解釈が設定されているわけではなく、特に、環境行政においては、自治体の裁量に委ねられている面がある。
実際にも、ある自治体や官庁から問題ない旨の見解が提示されたにもかかわらず、他の機関から当該見解に従った処理が違法であると判断されるといったケースもある 。
そのため、行政に対し

もっとみる
環境・廃棄物規制とビジネス上の盲点

環境・廃棄物規制とビジネス上の盲点

牛島総合法律事務所ニューズレター

弁護士 猿倉 健司 Kenji Sarukura
牛島総合法律事務所 Ushijima & Partners

E-mail: kenji.sarukura@ushijima-law.gr.jp
TEL: 03.5511.3244 (直通)  FAX: 03-5511-3258 (代表)
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタ

もっとみる
M&A・不動産取引における環境デュー・ディリジェンスの重要性

M&A・不動産取引における環境デュー・ディリジェンスの重要性

【Q】

土地建物を取得しようとする場合や、M&Aによって土地建物を保有する企業を買収しようとする場合に、当該不動産に環境汚染や廃棄物が存在するかどうかの事前調査(デュー・ディリジェンス)を実施する必要はあるのでしょうか。
また、デュー・ディリジェンスを行ううえでの注意点はありますか。

【A】

発見された汚染・廃棄物の除去費用が10億円を超えるような事例も多数みられるほか、取得した不動産から汚

もっとみる
廃棄物のリサイクルを目的とする処理(廃棄物処理)の実務的な留意点

廃棄物のリサイクルを目的とする処理(廃棄物処理)の実務的な留意点

事業を行う上で発生した不要な物について、単に廃棄物として処理または処理を委託するだけではなく、新たな製品としてリサイクルするための原料として処理または処理を委託することはよくあります。しかしながら、近時、産業廃棄物の不法投棄や土壌汚染の不適切な処理がなされるケース、その他数多くの不祥事が報道されています。

以下では、事業上発生した廃棄物をリサイクル目的で処理または処理委託する場合の実務的な留意点

もっとみる
バイオマス発電燃料の廃棄物該当性判断(令和3年環境省判断事例集を踏まえて)

バイオマス発電燃料の廃棄物該当性判断(令和3年環境省判断事例集を踏まえて)

 カーボンニュートラル(脱炭素化)への取組みの一環として、バイオマス発電・廃棄物発電事業への参画を検討しています。当社は廃棄物処理業のライセンスがないため、発電のためのバイオマス原料が廃棄物として扱われてしまうと、再生処理(チップ化・ペレット化を含む)を廃棄物処理業者に委託しなければならないのでしょうか。バイオマス原料が廃棄物にあたるかどうかはどのように判断されるのでしょうか。

 廃棄物かどうか

もっとみる
太陽光発電・バイオマス発電(廃棄物発電)に関する法令等の規制と行政・自治体対応

太陽光発電・バイオマス発電(廃棄物発電)に関する法令等の規制と行政・自治体対応

 カーボンニュートラル(脱炭素化)への取組みの一環として、太陽光発電事業、バイオマス発電・廃棄物発電事業への参画を検討する企業は後を絶ちません。
 しかしながら、同事業に関する法令上の規制は数多に及ぶうえ、規則・通知・ガイドライン等も数多くあり、さらに都道府県のみならず市区町村ごとに条例・規則・指導要綱などが存在するなど、規制の範囲は極めて広範でありその内容も専門的かつ複雑です。
 しかも、必ずし

もっとみる
新規ビジネスの可能性を拡げる行政・自治体対応 ~事業上生じる廃棄物の他ビジネス転用・再利用を例に~

新規ビジネスの可能性を拡げる行政・自治体対応 ~事業上生じる廃棄物の他ビジネス転用・再利用を例に~

牛島総合法律事務所 特集記事
 パートナー弁護士 猿倉健司

1. 致命傷となり得る行政対応のミスと企業・役員の責任

 電化製品、自動車、化学製品、食品、衣服その他の製造メーカーの事業活動において発生する副生物・副産物やゴミ、環境有害物質の処理(再利用含む)を行うにあたり、適切な手続を経なかった場合、所管官庁、都道府県、市町村から、様々な行政処分がなされる可能性があります。また、各場面において、

もっとみる
2022年改正 PCB廃棄物(ポリ塩化ビフェニル廃棄物)の処分期限の留意点

2022年改正 PCB廃棄物(ポリ塩化ビフェニル廃棄物)の処分期限の留意点

牛島総合法律事務所 Client Alert 2022年8月31日号

環境法:
2022年改正 PCB廃棄物(ポリ塩化ビフェニル廃棄物)の処分期限の留意点

パートナー 猿倉 健司

ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(以下「PCB特別措置法」という)においては、その事業活動に伴って高濃度PCB廃棄物を保管する事業者(PCB保管事業者)は、高濃度PCB廃棄物の種類や保管

もっとみる