常識や普通とは?

皆さんは常識や普通という言葉を乱用していませんか。
その常識という言葉や普通という言葉について何の疑問も抱かずに生活していないだろうか。
この常識や普通は誰がつくったのだろうか。

一度、考えてみたほうがイイかもしれない。このブログが常識や普通を考えるきっかけになったのであれば凄く嬉しい。

お金には本当に価値があるのか。
高学歴の学校を卒業して大手企業に就職したら安泰なのか。
高卒は人生オワコンなのか。
ニュースでやっていることは本当なのか。
政府がやろうとしていることはあっているのか。
学校で学ぶことは正しいのか。
何かあった時のために貯金しておきなさい。
言われたことをやっていることが本当に正しいのか。
世の中の人が思っていることは事実なのか。

世の中にある常識や普通って本当に正しいのか。これを少しだけ考えてみた。結論から言うと今の時代で考えれば、全て間違っている。

お金に価値なんてないし、高学歴じゃなくても人生成功できる。メディアや政府が伝えていることは奴らの都合のいい言葉しかないし、学校で学んだことは社会でほとんど使わない。お金に対する価値観ですら間違っているし、昔ほど銀行に貯金することのメリットがなくなってきている。

高度経済成長時であれば高学歴で言われたことをやっていれば、日本自体が成長しているので問題なかったし、みんなが同じことをやることで日本の成長が加速していた。だから間違えとは考えていない。この教育や環境がなければ日本はここまで成長していない。
そして稼いだお金を銀行に入れておけば利子で自然とお金が増えた。今では考えられないが銀呼応に貯金する行為自体が投資だったのだ。

しかしそれは過去の話。このことを受け入れよう。
これからは今までの常識がすべて通用しなくなる。そして今ここで発信している言葉ですら明日には通用しないかもしれない。
ちなみにすべての常識とお伝えしたが赤信号でも渡れとか世の中の人が認知していて変える必要がないモノに関しては変わらない。このことを少し詳しく書いたのが【溢れんばかりのルールたち】なのでぜひ読んで頂きたい。

学校教育と社会や時代に大きな差ができてしまっている状況が今なのかもしれない。

ここまで色々書かせていただいたが結論から言うと普通とか常識とは
「政府やメディアが都合のイイ言葉を発信しているだけ」
そして世の中の大多数がその言葉を信用しているにしかすぎない。

その情報に真意はなく奴らの金稼ぎか情報操作をするための発言でしかない。念の為言っておくが間違えを発信しているわけではない。俗に言う嘘はついていないが真実は言っていない状況に近いと思う。

【じゃあ私たちは何を信用すればいいのか】

政府やメディアほ発信は基本的には噓をついていないので聞いてもらって構わないと思う。しかし聞くときに注意しなければいけないことは、その情報の周りや裏で何を考えているのか、他と比べてどうなのか。周囲の情報はどうなっているのかを考えられるようにすることが必要だ。
一つの方向からだけではなく様々な方向から考える癖をつけることが必要になる。円すいをイメージして頂いて上から見ると〇だし、正面から見れば△、角度をつければ円すいに見える。見方によって違う形にみえる。
言葉では理解できるけど、実際にできている人は少ないのではないだろうか。

インターネットの復旧で情報が溢れている現代に誰かが発信した情報を鵜吞みにしないは絶対にしてはいけない。その情報を発信することも受信することも自由なのだから。
だからこそ自分が得たい情報は自分でふるいにかけることが必要だ。しかし自分が得たい情報と自分が有利になる情報はまったく別物なので注意が必要だ。

ただ一つだけ最後に伝えたい言葉があるとすれば、
【世の中にそんないい話はないけど、そんな悪いこともない。】

まつでした。ではまたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?