ken_programmer

ken_programmer

最近の記事

新人研修の季節

今年も新人研修の時期がやってきたので、新入社員の人たちにヒアリングをしていたら、 ・世の中で一番使われるシステムを作りたい ・お客さんに喜ばれる仕事がしたい ・新しいサービスを作りたい って意見が多かった。ま~そこは毎年同じ意見。 問題は「プログラミング」にあまり関心が無いこと。 「プログラムって書いたことある?」って聞いたら、「プログラムは大学でちょっと勉強したぐらいです。」という声や「まったくわからない」といった声もあったり。 ここも毎年同じ感じなんだけど、「プ

    • 管理業務増加の弊害と悩みどころ

      プログラマとして3~5年もすると、「管理業務」が増えるっていう傾向があるような気がする。 「チームリーダー」とか「プロジェクトマネージャー」とか響きがよさげな肩書とともに「管理業務」が増えるわけだ。 他の会社はわからないけれど、「管理」と「プログラマ」を兼務することもザラにあるので、単純に仕事量が増加する。 メンバーの進捗とスケを合わせつつ、時にはリスケしながらっていう忙しい状態に・・・ 「チームリーダー」とかは専属で置いた方がいい。 と個人的に思っている。 とは

      • エンジニア対談がおもしろい

        プログラミング学習者と現役エンジニアの対談がおもしろくて一気読みしてしまった。 「うんうん。」とうなづくところもあったり「そういうこともあるんだ。」と思ったり。 「おもしろい」といっても「笑う」ということでは無くて、「知的満足」が得られたということ。 普段はこういう対談は個人的に話をしていることだと思うんだけど、それを公開しているというのはあまりないかも。 プログラミングの未来 ざっくばらんに話をしているところも良かった。 こういう系のは「ウケ」を狙ったものも見か

        • 仕事して割り切れる?

          プログラマって適性がかなりありそうな気がしていて、プログラミングを仕事として捉えているかライフワークとして捉えているかでかなり違ってきそう。 仕事として考えると、「やりたい」って気持ちはやはり薄いかも。 「やらなければいけない」っていう気持ちが強いんだよな。 仕事なので当たり前なんだろうけど、「楽しむ」ということはあまりできていない。 もちろん課題が解決できたり、成果物の成果を聞けたときは嬉しいのではあるけど、それも「ビジネス」という側面において。 「仕事」として割

        新人研修の季節

          やっぱり「量子プログラム」なのか?

          これからは「量子の時代だから」的なニュースをたくさん見かけます。 たとえば、「JRの量子コンピュータの活用の取り組み」みたいな事例があります。 JR九州とグルーヴノーツ、量子コンピュータ最新技術で鉄道車両運用を最適化 こういう取り組みが今後増えていくんじゃないかなと思います。 いわゆる「組み合わせ最適化」の問題は社会に無数にあります。 今のコンピュータでも解決はできますが、「何が最適なのか?」を調べる計算に膨大な時間がかかるケースもあり、実用的で無いということですね

          やっぱり「量子プログラム」なのか?

          プログラマってどんな生態?

          プログラマによって普段の過ごし方はさまざまだけれど、一番気になったのは、 【IT系】30代女子プログラマの生態。女性のエンジニアってどう?【あるある】 だった。 特に「技術の学習」は常に必要だという考え方はすごく同意。 これができないと、そもそも「エンジニア」はできないのだ。 なので、勉強が嫌いな人はつらくなるかも。 ということで、「ITエンジニア」の「インテリ」なイメージが先行して「かっこいい」という幻想を生んでいるんじゃないかと思っている。 決してかっこいい

          プログラマってどんな生態?

          プログラマが増えている?

          最近よく聞こえてくるのは「プログラミング」を始める人が増えているということ。 ただ、実感としてはそういうことを感じたことは全くない。 ということは、「プログラミング」を勉強した人の大半が途中でドロップアウトしているんじゃないかな。 お試し的に勉強している人が増えている? そんな気がしてきた。 なので「プログラミング?勉強したことはあるよ。」という人が増えてきているのである。 小学校でも「プログラミング」を勉強しているということは、数十年後には日本人のほとんどが「プ

          プログラマが増えている?

          CPUの「ナノメートル」が何なのか?

          プログラマにはあまり関連が無さそうなことにも視野を広げようと普段気になっていたことを調べてみました。 結論から言うと、CPUの基盤の「配線の太さ」のようです。 これが小さいと「トランジスタ」がたくさん作れるので、高速に計算できるという仕組み。 ただし、あまりに小さくすると「量子力学の振る舞い」を考慮しないといけないので、おのずと「限界」があるみたいだ。 だから、「量子コンピュータ」ということなのかな。 【CPUの基本】図解でよく分かる「プロセスルール」の意味 プロ

          CPUの「ナノメートル」が何なのか?

          まだあまり意識が届いていない分野に視野を広げる

          プログラムを書く仕事をしていると書く内容は違っていても「同じ作業の繰り返し」と感じることがある。 例えば、3年くらいWEB開発をしていた時期に「去年も同じことをしていたような気がする」という感覚に陥る。 自分が使える言語で自分が使えるフレームワークで仕事をする。 一見当たり前のようだけど、「それだけ」なことに気が付く。 自分の進歩というのが感じられない時期があった。 そこで、「自分の意識の外」にある、専門分野でもないことを学ぼうと思い始めた。 いろいろ調べていてた

          まだあまり意識が届いていない分野に視野を広げる

          自分がなりたいもの

          プログラマにとって「知らないこと」というのは山ほどあって、「知らないこと」を調べながら探索することは「楽しさ」を感じる部分でもある。 なので、「新しい技術・新しい開発分野」へどんどん進みたくなる気持ちもあるけれど、「新しいことを学ぶ」ことで、「前に学んだこと」を忘れてしまう寂しさもあったりする。 そんなことを思いながら「note」で何を書けばいいのか考えていたけれど、「思ったこと・感じたこと・気づいたこと」をそのまま書いていくことで、自分が何をしているのかを客観的に見る良

          自分がなりたいもの