見出し画像

算数の授業(二年生)「水のかさ」

2024.6.20【221限目】

毎年、6月になると、教室の後ろの小黒板に書く詩があります。

黒板のまわりには、子どもたちが図工の時間に作った作品(折り紙でアジサイの花を折って画用紙に貼り、その上にカタツムリを2匹作ってアジサイの上に乗せて作った作品)を貼ります。

小黒板には、私の作った少し大きめのアジサイを葉っぱもつけて、詩のまわりに飾ります。


算数授業 「水のかさ」

第2学年の学習指導要領には、
体積について単位と測定の意味を理解し、体積の測定が出来るようにする。

ア.体積の単位〔ミリリットル(ml)、デシリットル(㎗)、リットル(ℓ)〕について知ること。
ウ.身の回りにあるものの長さや体積について、およその見当を付けたり単位を用いて測定する活動。
と、ありましたが、

新学習指導要領では、
ア.量の単位と測定に関わる、数学的活動を通して、次の項目を身に付ける事が出来るように指導する。
(ア).かさの単位〔ミリリットル(mL)、デシリットル(dL)、リットル(Ⅼ)〕について知り、測定の意味を理解すること。
(イ).およその見当を付け、単位を適切に選択して測定すること。
などです


「かさ」の授業

数えることが出来るもの(りんご・桃・ミカンなど)は、1,2,3、と数えることができ、その量を比較することはできます。

水などの液体では、それはできません。ですから、子どもは、入れ物の見かけの大、小で判断してしまうことが多いのです。

子どもがよく理解できるように、色水を使って、色々な大きさの器に入れて、目で見て、形に惑わされないで、水の量を数値化させる授業をしました。

私は「かさ」の授業の導入で、毎回手品のような授業から始めます。


準備するもの
 
・ペットボトル(2L)に、オレンジ色の色水を作っておきます。
 ・大きさのちがうゼリーの透明なカップ2個
 ・1で使う、透明の大きさ、太さが違う器2つ
 ・2で使う、形の違う透明の器に同じ量の色水を入れておく。
 ・1Lマス・1dLマス
 ・色水がこぼれた時に流れないようにトレーの上で作業をする。雑巾。

展開
1.太い器Aには、大き目のカップ・細い器Bには、小さめのカップで、それぞれ3杯ずつ色水を入れていきます。

【問い:A,B、どちらの器の方が色水が多いでしょうか?】
  
(班で相談、多い方とその理由を考える。)

答え
・Aの方が多い。カップが大きいから。
・Bの方が多い。高くまで入っているから。 
・A,B、同じ


【問い:どちらがどれだけ多いのかを調べるためにどうしたらくらべられるか? 方法を考える。】
  
(班で相談)

答え
・同じ大きさの器に入れて高さを比べる。
・同じカップで測る。
☆ 両方の方法をやってみる。結果・・・Aの方が多かった


2.形の違う透明の器に、おなじ量の色水を入れた器を出す。

【問い:どちらの方が多いでしょうか? くらべ方を考える。】
   
(班で相談)

・A、の方
・B、の方
・A,B、同じ

答え
 同じ大きさのカップに移して測る。
    実際に子どもの前で測ってみせる。
   ⇒同じ量が入っていることを確認。


3.同じ器で比べることが出来ましたが、このカップを持ちまわっていちいち測るのは大変です。

⇒そこで世界中どこに行っても同じ量が図れる器があります。と言って、1dLマス、1Lマスを見せます。


4.次回の「かさ」の学習の予告

それぞれが持ってきた容器(ペットボトル、水筒、ビンなど)を班でどれだけの量の水が入るのかを予想したり、1dLマスや1Lマスを使って、入る量を測ったりして「かさ」の授業をすることを予告します。

子供たちはどんな容器を持ってこようかと、世界共通の単位として、1Lマスや1dLマスを使って測るのを楽しみにしていました。


【今週のけい先生】 *担当:夫(父)

今年は我が家の梅の実が不作で、梅仕事が出来ないと残念がっていましたが、裏のお家から南高梅を収穫したからといって、梅を4キロ500グラムも頂きました。

さっそく、梅仕事が始まりました。塩が足りないというので、私(夫)がスーパーマーケット横のゴルフの練習場にいたところ、電話があり、帰りに塩を1㎏買って帰りました。

梅酒、梅ジュース、梅干しに分けて仕上げるそうです。


【編集担当より】
今朝は大阪も梅雨入りを感じさせる雨模様でした。午後から雨が上がると一気に蒸し暑くなり、まるで初夏の暑さです。

久しぶりにまとわりつく暑さで夏がもうすぐそこにいるのを感じます。そろそろ海や水遊び、スイカ割り、サイダーなど、夏を彩るモチーフが連想される頃でしょうか。

『ひまわり』も夏を代表するモチーフの一つです。いろいろな映画や音楽などでモチーフに使われています。

ChatGPTに『ひまわり』が出てくる映画やMVなどを聞いてみました。

  1. 映画「ひまわり」 - ヴィットリオ・デ・シーカ監督の叙情的な戦争映画。

  2. 映画「向日葵の丘 1983年・夏」 - 1980年代の日本を舞台にした青春映画。

  3. MV「ひまわりの約束」 - 秦基博の楽曲で、映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌。

  4. 映画「アイ・アム・サム」 - ショーン・ペン主演の感動的なドラマで、ひまわりが重要なモチーフとして使われています。

  5. MV「SUN」 - 星野源の楽曲で、明るくポップな雰囲気の中にひまわりが登場します。

  6. 映画「オズの魔法使」 - ひまわり畑が登場するクラシックなファンタジー映画。

  7. MV「HANABI」 - Mr.Childrenの楽曲で、夏の風景とともにひまわりが描かれています。

  8. 映画「フィールド・オブ・ドリームス」 - ひまわり畑が登場するアメリカの心温まるドラマ。

  9. MV「夏色」 - ゆずの楽曲で、夏の情景と共にひまわりが描かれるミュージックビデオ。

  10. 映画「ビッグ・フィッシュ」 - ティム・バートン監督のファンタジー映画で、幻想的なひまわり畑が印象的なシーンがあります。


せっかくなので、Geminiにも聞いてみました。
映画

  1. ひまわり (1970)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A_%281970%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%29 - 第二次世界大戦を舞台に、ソ連で消息不明となった夫を探し求める女性の愛と旅を描いた、ヴィットリオ・デ・シーカ監督の不朽の名作。広大なひまわり畑を舞台にしたラストシーンは、映画史に残る名場面として語り継がれています。

  2. スタンド・バイ・ミー (1986)https://www.sonypictures.jp/he/2234 - 1980年代のアメリカを舞台にした青春映画。主人公たちが冒険の旅に出る途中で出会う、一面のひまわり畑は、少年たちの心を大きく揺さぶります。

  3. マトリックス (1999)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_%28%E6%98%A0%E7%94%BB%29 - 現実と仮想世界を描いたSF映画。主人公たちが現実世界に戻ってきたことを示す象徴として、ひまわりの花が使われています。

  4. ひみつの花園 (1993)https://eiga.com/movie/39078/ - 少女メアリーが、秘密の庭園でひまわりを育てていく物語。美しく咲き誇るひまわりは、メアリーの心と世界に希望をもたらします。

  5. 千と千尋の神隠し (2001)https://eiga.com/movie/1639/ - 湯婆婆の油屋で働く少女千尋の冒険を描いたアニメ映画。湯屋の裏手に広がるひまわり畑は、千尋が自由を求める象徴として描かれています。

MV

  1. 向日葵 (1992) - JUDY AND MARY:夏の訪れを感じさせる、爽やかなロックナンバー。MVでは、一面のひまわり畑を背景に、ボーカルのJUDY MARIが力強く歌う姿が印象的です。

  2. ひまわり (2014) - 秦 基博:映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌。MVでは、映画のワンシーンと重なるように、ひまわり畑と少年たちの姿が描かれています。

  3. ひまわりの約束 (2014) - コエカナ:ドラマ『昼顔』の主題歌。MVでは、失恋した女性がひまわり畑で涙を流すシーンと、過去の幸せな思い出が交錯します。

  4. Sunflower (2018) - Post Malone & Swae Lee:アメリカのラッパー、ポスト・マローンとスウェイ・リーのコラボ曲。MVでは、2人がひまわり畑を背景にラップを披露しています。

  5. Sunflower (2020) - Harry Styles:イギリスのシンガーソングライター、ハリー・スタイルズの楽曲。MVでは、スタイルズがひまわり畑の中で歌ったり踊ったりする姿がポップに描かれています。


個人的には、小学校の水やり当番が『ひまわり』のイメージです。学区の端なので、暑い中ダラダラと歩いて行った記憶があります。

今年の夏を楽しむために、しっかり身体を整えていきましょう。


この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,685件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?