見出し画像

働くことからはじまる地域共生社会。ダイバーシティからインクルージョン経営へ。

民間や若者が1万人のまちづくりを、もっと自分ごととして積極的に関わるきっかけとなる場を目指して昨年7月からはじめたつの未来会議

都農町が抱える課題解決のヒントをもつプロをお招きし、話を聞く講演会に終わらせず一緒に話し合って町民からの提案へ。

14回目を迎えた4月21日からはつの未来会議season3

2021年3月に廃校となった「都農高校」の跡地活用をテーマに、5人のゲストをお招きします。

1.クリーンの力で社会課題にチャレンジ

トップバッターは、つの未来会議史上初、待望の都農町出身・在住の経営者税田和久さん!

  • 税田さんの株式会社グローバル・クリーン創業は2000年。お父様が経営していた清掃会社に就職してまもなく会社が破綻、働いていた9名の非正規社員(60歳以上が6名、50代のシングルマザー1名、障がい者2名)に助けられながらの出発でした。

創業して2年、アメリカとカナダに渡り、環境配慮型の「ウルトラフロアケアシステム」を学び、帰国後、早速事業に取り入れて「クリーンコンサル」としてビジネスモデルを構築。

清掃の仕事を自分たちで引き受けるだけでなく、お客さまに清掃の方法を教える仕事をすることで、全国で事業を展開しています。

税田さんの経営方針は明確。創業時に助けてくれた高齢者、障がい者、シングルマザーへの恩返しを胸に、「働きずらい」人たちが「働きやすい」会社を目指してきました。

創業から23年、ダイバーシティや子育て応援、女性参画、障がい者雇用などの側面から多々表彰、メディアに掲載されています。
昨年には、宮崎県次世代リーディング企業6社にも選ばれました。

<主な表彰実績>
・子育て応援優良企業宮崎県知事賞(2014)
・男女共同参画功労賞宮崎県知事表彰(2014)
・新・ダイバーシティ経営企業100選(2017年経済産業大臣表彰)
・宮崎県障がい者雇用県知事賞(2021)
・九州ニュービジネス協議会奨励賞(2022)
・宮崎県次世代リーディング企業認定(2022)

2.ウルトラクリーンアカデミー


税田さんが目指す構想のひとつ「ウルトラクリーンアカデミー」

これまで培ってきた清掃技術を障がい者向けに教育・指導していく上で、障がい者の工賃向上を実現するしくみです。

都農高校跡地で、敷地内の清掃はもちろんのこと、障がい者が楽しく学び、働ける場として「ウルトラクリーンアカデミー」の設置を一緒に企画しています。

税田さんは2017年に「ドリームプラン」へ出場、ウルトラクリーンアカデミー構想について熱いプレゼンテーションをされています。


昨年にはクラウドファンディングで自ら絵本「しょうがいのなくなる日」を製作、宮崎県内の全小学校に無償配布されています。

3.インクルージョンのまちづくり

ダイバーシティは、多様な人材が「いる状態」。でも、いるだけではだめで、それぞれに活躍して、相互に機能する状態であるインクルージョンを目指すべきと税田さんは考え、インクルージョン経営にシフトしています。

インクルージョンのためには「働きやすさ」が不可欠。これを町におきかえて、町全体が働きやすい町になったら、すごく素敵でいい町になるなぁと思ってます。そのためには、ワーク・ライフバランスではなく、ライフ・ワークバランスであるべきと思ってます。

仕事、会社が先ではなく、あくまでその人の人生設計が先。その上で仕事や会社のバランスをとってくださいというのが、税田さんが考える「ライフ・ワークバランス」です。

会議の後半では、町長にも加わっていただき、参加者からの質問に答えながら話し合いを続けます。

Q.町にインクルージョンを広げるには

既存の施設で新規に清掃をとろうとすると入札のハードルが高いですよね。都農高校はこれからの新しい施設なので、まずはここをモデルとして実績をつくって見せていくことが一番の近道だと思います。

河野正和町長

Q.障がい者雇用や教育で大切なこと

人として接すれば普通。仕事なのだから、あくまで社会人として、めちゃめちゃ厳しいことも言わせてもらってます。障がい持ってるからできないではだめ、チームの一員。
これまで障がい者雇用の勉強をしてきてますが、素晴らしい障がい者雇用をしているところは甘やかさず厳しいところが多いですね。

税田さん

日本理化学工業は障がい者雇用でも有名な会社。当時の会長のお言葉。

人が働くことは何か?
・認められること
・ほめられること
・必要とされること
・愛されること、

特に最初の3つは、働くことを通じてしか得られません。

Q.家族へのケア

地域社会が寛容であれば、障がい者が町に出るのも家族を含めて抵抗なく、普通になる。
『しょうがいのなくなる日』は、障がいを持ってない人に対するテーマ。障がい者にとって障がいは当たり前。持ってない人が障がいといってるだけ。
まわりの偏見がなくなる町になれば、家族もご飯に行ったり外出になる。
そういう町に都農町がなれば素敵ですよね。

税田さん

Q.社員教育で一番苦労したことは?

働きやすい職場をつくると、働きずらさを抱えた人がいっぱい来ます。どこの会社でも働けないから。ぼくらは人が足りなかったので、そういう人たちにも常にありがとう、という気持ちでした。

一番苦労したのは、働きづらくて悩んでる人が共通して相談が苦手だということです。何年かかけてやっと気づきました。

ちょっと負荷をかけると「もうやめます」になる。これぐらいでなに?とよくよく聞くと、「こういうことに困ってる、悩んでる」
そんなこと言ってくれれば大丈夫だよ、という話が多かった。

何が言いたいかを汲み取る力をつけることが重要と気づき、産業カウンセラーの資格をとって勉強してます。
言葉だけじゃなく、その人が言いたいことをいかに汲み取るかですね。
いままでに相談していい、という環境がないからわからなかった。
カウンセリング能力にたけた人がいっぱいいれば、めちゃめちゃいい町になりますよ。

税田さん

Q.グローバル・クリーンが次に目指す大きなことは?

日本の人口は2050年には9000万人。コロナ前にフィリピンに行ったんですが、平均年齢で22ー23歳、1億人超えてる。町に行ってお年寄り見つけるの大変でした。
いまの日本を考えた時に、ダイバーシティやインクルージョンな会社、自治体、町が増えないと、絶対に東南アジアをはじめ世界に負けるな、と思ってます。グローバル・クリーンとして、微力ながインクルージョンなまちづくりにチャレンジして貢献していきたいなと思ってます。

税田さん

4.都農町の未来への提案

最後は、参加者一人ひとりが、都農町の未来への提案を記入して共有します。今回のテーマは「都農高校で障がい者が楽しく働くために必要なこと」

高校内を1つの町に、いろいろな業種の店や企業が入り、障がい者がいつでも敷地内の店舗を体験して働ける

他にもこんな提案をいただきました(一部)

・お互いを理解する
・認め合うこと
・誰でも来れるような雰囲気づくり
・多様な人であふれる空間
・違いを認め合う環境づくり
・相談できる環境と工夫して伝える心構え(笑顔で話す)
・障がい者の声・意見を聞くことから始めるべき
・インクルーシブな視点をもった町民を増やす
・高校内で水耕栽培
・その人の強みを理解するカウンセリング
・やってみたいことを職場体験
・働ける時間と適性のパズワクシフトをつくるコーディネーター

「地球船に乗った運命共同体!仲間だと思うこと!!」

福祉作業所勤務の金丸さん

交流の場

都農町国保病院の総合診療医、䅏田(のきた)先生

最後は、グローバル・クリーンの大卒新入社員の頼もしい一言で会を終えました。


個人的に、参加者の方からの提案に記載されていたことが大きな励みになりました。ありがとうございます!!都農高校、がんばります。

都農高校の将来構想の中には様々な職務・業種の現場があるのが印象に残りました。障がい者の方がその中で可能性を見出していけるそんな場になり、ここでのモデルが全国へ引き継がれていくと最終的にはそういった人も含めたインクルージョンの実証現場として、世界へも行ける!!人も集まる可能性を感じた。


都農高校平面ランドスケーププラン

(参考)
都農高校デザインセンターで企画・デザイン・PMを担う、地域おこし協力隊募集中!


この記事が参加している募集

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?