見出し画像

地方創生・まちづくりのしごと。通いでやるor 住んでやる?

最近、大学生や20代の社会人と話してて、地方創生やまちづくりに関心持つ人が増えてる印象。客観性はないけど、少なくてもぼく周辺では。

それはとても良い傾向で、もっと増えて欲しいと切実に思うのです。

地方の小さな自治体はどこもプレイヤー不足。都市部以上に、課題が喫緊&山積みなわりに、役場の人ぐらいしか対応する人がいなく、なんでもかんでもやらなければ、という状況は多いはず。

学生のみなさんや、経験のない人からすると、地方創生やまちづくりといっても、”実際どんなしごとなのか?”と聞かれるとぼんやりしているんじゃないでしょうか?

おそらく、一番イメージしやすいのは”建物や場をつくる””不動産や建築関連”のしごとかと。

大学卒業してまちづくりの仕事をしようとすると、一部のチャレンジングな変態学生をのぞいて、フツーはある程度の規模、安定感がある会社という前提で、デベロッパー、ゼネコン、鉄道会社、あるいは地方自治体が選択肢になりがち。

当然、大手企業が多いので、会社としてまちづくりをうたっていたとして、配属でそのようなしごとにつける人はごく一部だし、実際にやるとしても、何人もいる中の一人で、なかなか手触り感は得にくいもの。

といって、ぼくらのように、1万人の町で起業して民間企業としてやっていくのは、リスクが大きすぎるし、採用余力もほぼない(涙)

とはいえ、これから、10代、20代の人が地方創生やまちづくりに関心をもって、自分ごととして地域をよくしていく仕事に就く人が、もっともっと増えてほしいので、地方創生・まちづくりのしごとへの関わり方、という切り口を紹介します。

1.通いでやる

まちづくりを「通いでやる」のか、「住んでやる」のか?
圧倒的に能力の高い人はどんなスタンスであれ、成果を出すと思うので、ここではフツーの人たちがやった場合という前提で。

まちづくりのしごとで、多くは、東京や大阪など都市部の企業に属して、出張で地域に関わるものだと思います。

ぼくも前職UDSでは、何箇所かの地域のしごとをいただき、定期的に出張で訪問しながらお手伝いをしていました。

地域にとってのメリット

都市部の企業がもってる専門性・情報量・知識・人脈

「通いでやる」ことが多い業種・職種を大雑把に分類すると

①建築・不動産系
②都市計画・商業・ITなどのコンサル系
③企画・デザインなどのクリエイティブ系
④メディア系

上記の4つは、独断&偏見ではありますが、いま地域側にいるぼく的に必要とする人たちBEST4でもあるので現実的かと。。

やる側には、地域から選ばれるだけの能力や実績、差別性が求められます。

そのために、全国の各地域で、さまざまな経験をつみ、引き出しを増やすことになります。都市部の場合は同業他社との競争も多いですし。。

直接のクライアントの満足度以外での評価指標はこんな感じ?

・集客数・売上や利益額
・表彰
・メディア露出数

比較的、客観性のあるものになります。

評価指標は、売上などの数字をのぞくと、地域外、都市部での評価によるところが多く、案外、当該地域内での評価と乖離があったりしがちです。

メディアではすごくとりあげられてて、数ある賞もたくさん受賞してても、意外に地域の人たちにはあまり知られてなかったり、そんなによくは思われてなかったり。

旅ながら働ける感じも楽しい「通いでやる」

2.住んでやる

ぼくの場合は、両方のスタンスを経験させてもらいました。

・20代(新潟県上越市)50代(宮崎県都農町)は「住んでやる」
・30代・40代(東京)は「通いでやる」

個人的には、同じ能力なら、「住んでやる」ほうが成果は出やすいかなと思います。当たり前ながら、地域からの信頼はいただきやすくなるので。

「住んでやる」は、ぼくの独断&偏見ですが、「通いでやる」に比べて専門性や技術・知識がなくても、生き残れる可能性は高いです。

ただし、これはよく言われることですが、どこの地域でも、溶け込んで信頼を得るには相当の時間や努力が必要で、それはそれで結構大変です。。(実感)

「住んでやる」のに向いてる仕事(独断と偏見)

①公民連携プロジェクトのマネジメント系
②住民協働・合意形成系
③福祉・教育系
④カフェや宿泊など施設運営系

未知の分野で、計画がたてにくく、ちょっといい?って相談しやすい距離が求められるしごとは、能力とは別次元で、「住んでやる」じゃないとできません。

ぼくの場合は、まさに①から④のしごとがやりたくて都農町に移住してきました。

「住んでやる」が難しいのは、シンプルに言うと、食べていくのが大変(=仕事が少ない)ということに尽きます。

生き残り法としては、専門分野を持たず(専門性はあったほうがいい)、なんでもかんでも、とにかくやること。

自分でできることには限りがあるので、少ない組織でも、一人ひとりキャラ立ちして、組織としてマルチに仕事をすることぐらいでしょうか。。

犬と海に行けるのが楽しい「住んでやる」

3.半々でやる

基本は、「住んでやる」んだけど、他地域からもオファーが多く、地域に住みながら全国の仕事をする「半々でやる」のもパターンのひとつです。

地方創生・まちづくりは、まだまだ成功事例が少ないため、うまくいっている地域があると、視察ラッシュで、しごとにも発展しているようです。

地域に根をおろしながら、他の地域のことも手がけるのは、

・会社経営的にいい
・外部刺激がもらえて内向的にならずにすむ

ベストパターンに近いかもしれません。

今月、都農町から島根県の津和野まで7時間かけていきましたが、東京でも会えないような方々と2泊3日ご一緒できたことは、今年一番の刺激と学びになりました。

一方で、その地域に「いる」ことが一つの価値だとすると、「いない」ことが増えて、結果、強みを活かせなくなってくるのかもしれません。このあたりのバランスが悩ましいですね。。出張疲れるしなぁ。

地方to地方も楽しい「半々でやる」

4.まとめ

しっかりと専門性を身につけながら「通いでやる」もよし、地域に住んで現場の生々しいニーズを体感する「住んでやる」もよしです。

スキルが先か、マインドが先か?にも近い問題。
結論を言うと、順番はどうでもいいから、両方やったほうがいいと思います。小松理虔さんの『新地方論』を真似れば、orではなくandで。
できれば20代のうちに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?