見出し画像

日本人同士のシェアハウスはやめとけ(海外のシェアハウス事情)

“場所によってはものすごく居心地が悪いです”

こんにちは,カズマです

前回に引き続き、2022年以降に海外留学・ワーホリ等を控えてる方向けに長期滞在する際の部屋探しについて、僕の体験談を交えて色々シェアしたいと思います。


1 現地の掲示板サイトを通じて探す

僕がカナダへ行った時はJPカナダという日本語掲示板サイトを使って家を探しました。どうしても立地のいいところだと自分以外の人が僕より先に部屋を決めてしまうことが多々ありましたので、「お、ここよさそうだな」と思って部屋を決めました。

しかし当時の僕は何も知りませんでした。英語も今より全く話せず無知であったので、日本語を頼って簡単に見つかる方ばかりを探してました。※それが後の悲劇につながることを知る由もなく・・

画像1


その時はバンクーバーにある日本人経営の不動産屋を通じて部屋を決めました。最初の見学や入居手続きをした時の従業員はやさしい感じだったのですが、入居後に家賃回収に来た日本人女性は物凄く冷たい感じで正直不安でした。

僕が滞在していたシェアハウスは3人まで入居可能なベースメント(地下)タイプの物件で、全てオウンルーム(個室)でした。

当時僕以外に住んでた人は日本人女性一人と日本人男性一人で、2人共閉鎖的で挨拶しても無視する等、同じ日本人なのに何故こうも排他的になってしまうんだろうと不思議に思いました。その日本人女性に関してはキッチンで音楽をガンガン流していたりドアの開け締めも物凄い音を立ててドンっ!!!バンっ!!!て感じでとてつもなくうるさかったです。

個人的には揉め事を起こしたくなかったので不動産屋さんに連絡しましたが全く取り合ってもらえませんでした。※当時どういう方が入居されてるんですかと聞いたのですが、濁す様な感じで全く言ってくれませんでした。

ミニマム3ヶ月契約だった為、途中で退去する場合は3ヶ月分払わないといけない・敷金も返さない等、振り返れば落とし穴にハマったというか、ハズレ物件に当たってしまいました。※自分がもっと注意深く探せばよかったと、自分の危機察知能力の無さが招いた結果としか言えないですよね・・


こうした経緯があった為、その後の海外旅では日本人のみのシェアハウスや日本人宿は極力避けるようにしてます

※どうしても日本人の集まる場所に滞在したい・住みたい場合は知り合いがそこにいるとか、誰かの紹介で入るとか、何らかの繋がりで行った方が安心かもしれません。


2 反省点を活かして

もしこの先海外で長期滞在する際の部屋を探す際は、以下の内容を元に探すことをオススメします。

■なるべく日本人がいない物件
■日本語情報サイト以外に、現地の方が運営している全て英語のサイトを見る。こちらのほうが情報が多いことがある。

■多国籍の人達が住んでる家
■キッチンが極端に散らかってないか
■シャワールームの水圧・湯加減に問題ないか

■冷蔵庫の中
■洗濯機・乾燥機が無料で使えるか
■その他光熱費込か否か

■Airbnbを使う(大手民泊サービスであり、オーナーやその家の物件情報が見れる。星マークが多ければその家が優良であることが示される。1週間単位での短期滞在も可能。長期割引のある物件も多数。)
※更にTポイントも貯まる

■カウチサーフィンやtrustrootsなどの無料民泊サービスを使う

画像2

※あくまでも参考程度に。


3 最後に

留学エージェントの話や観光客相手の商売をやってる会社・現地の掲示板ではその場所のいいところしか書かれてないことがあります。

その内容を鵜呑みにしていると大損したりとてつもなく腹が立ったり騙されたかのような気分になったりするので、来年以降に海外へ行かれる際は話半分で聞くのがベストだと思います。

自分の目であらゆる情報に触れて・自分で考えること。少しでも危険そうだなと感じたら潔く断ることが大事です。

※今はyoutubeがありますし、動画にて留学生やワーホリの方々が現地の情報を発信してるものが多数ありますので、ぜひ参考程度に見てみてはいかかでしょうか。


英語で話す力を身につけること・異国の文化に身を置くわけですから、どうしても日本人同士でいると日本語オンリーになってしまいますし、大勢いると日本人特有の空気が出てしまったりするので僕は日本人のみのシェアハウスはオススメしません。

全部が全部ダメというわけではないですが、少なくとも僕が滞在した2つのシェアハウスは両方共雰囲気最悪でした。もちろん中にはとても素晴らしいシェアハウスもあるかもしれませんが・・・


それよりも現地人やその他国籍のルームメイトと話をしたりするほうが遥かに得られるものは大きいですし、お互いの存在が抑止効果となってキチンとルールが保たれるので僕は後者のシェアハウスを選んで本当良かったと思いました。

※物件にもよりますが、僕がオーストラリアのパースにいたころのシェアハウス生活はとても快適でした。


2021年以降、僕以外の方が少しでも有意義で且つ実りのある海外生活を送れることを切に願います!

最後までお読みいただき、ホンマにありがとうございます!

Thank you for reading to the end
I hope you enjoy your life
Have a good day


よろしければサポートをお願いします❗️