見出し画像

【攻略ガイド】はじめての宣伝会議賞

9/19更新:実践編を追加しました
10/25更新:応募編を追加しました

第61回宣伝会議賞、開幕!

コピー1本で100万円!夢しかない!

しかも今年のイメージキャラクターは!
新しい学校のリーダーズの皆さん!

やったぞー!

これはもう送るっきゃないぜと!
例年以上に盛り上がっております!

応募方法や応募期間などの情報はこちらで
解説していますので、まだの方はどうぞ!

「でもコピーなんて書いたことないし、
 私にはちょっと無理かもなぁ…」

いやいや!そんなことないんすよ!

はじめての応募でも!1本しか送らなくても!
プロのコピーライターじゃなくても優勝できる!

こんなに夢のある大会は他にないと思います。
ぜひ気軽に参加して楽しんでほしいので!

初心者の皆様向けに解説します!
はじめての宣伝会議賞、攻略ガイド!

自分は去年の第60回記念大会でコピーゴールドを
受賞するくらい宣伝会議賞大好き芸人だもんで!

解説せずにはいられない!
おいでよ!宣伝会議賞の沼!

新しい言葉のリーダーズになるのは!
これを読んでいるあなたたちですっ!


【基本編】

1. 目標を決めよう!

まず最初に、目標を決めましょう。

「優勝賞金100万円をゲットしたい!」
「良いコピーをたくさん書きたい!」

何でもいいんです。

自分で決めた目標に向かって
がんばることが楽しむコツ。

それが青春ってもんじゃないすか!

ただ、この攻略ガイドにおいては
「授賞式に行く!」を目標にします。

東京のホテルオークラで豪華開催!
YouTubeで全世界に生配信!
レジェンド審査員との懇親会あり!

貴重な体験がたくさんできます。

そして何より!毎年イメージキャラクターは
その年の授賞式にプレゼンターで出席するので!

新しい学校のリーダーズの皆さんに会える!

会いてー!

ファンの皆さん、がんばってください!

2. 授賞式に行くには?

授賞式に参加する道は2つあります。

ファイナリストに選ばれるか、
協賛企業賞を受賞するかです。

ここで、審査方法について解説!
宣伝会議賞の審査員は 3種類います。

プロのコピーライターである 1次審査員108名と、
レジェンド的存在の最終審査員15名

そして、協賛企業22社の各担当者です。

まず応募者から送られたコピーは全て、
1次審査員108名が分担して審査します。

この 1次審査を通過した全てのコピーが、
最終審査員と各協賛企業に送られます。

審査ルートが2つに分かれるわけですね。

最終審査員ルートでは、15名で分担して、
2次・3次・ファイナリスト選考まで行います。

協賛企業ルートでは、それぞれの会社の
担当者が、協賛企業賞を決定します。

ちなみに、授賞式当日に開かれる最終審査会で
ファイナリストの中から優勝作品が決まります!

まぁでも授賞式に行くのが目標なんで、
そこから先のことは置いておきましょう……!

というわけで、めざせ!
ファイナリストか協賛企業賞!

3. 1次審査通過を狙おう!

ファイナリストか協賛企業賞を狙う上で、
どちらにしても必要なことがあります。

1次審査を通過することです!

野球に例えると分かりやすいかも!

コピーを応募するということは、
課題というボールを打ち返すこと。

その打球がヒットかどうかを
判定するのが1次審査員で。

どれくらいのヒットなのかを
判定するのが最終審査員です。

1次通過止まりならシングルヒットで、
2次通過が二塁打、3次通過が三塁打。

そしてファイナリストがホームランです。

協賛企業賞は、一番上手いセンター返しに
贈られるスポンサー賞って感じです。

ホームランかスポンサー賞をめざして
ヒットを打ちましょうってことすね!

どんなに飛距離が出ようとも、
ファールだったら意味ないし。

どんなにきれいに打ち返しても、
当たり前すぎると凡打でアウト。

課題にきちんと向き合いつつ(=フェア)
誰もいないところに打ち返す!(=ヒット)

それが鮮やかなセンター返しなら
スポンサー賞を狙えるし!

スタンドまで運べばホームランです!

思いっきりかっとばしましょー!

4. スケジュールを立てよう!

ファイナリストか協賛企業賞として
授賞式に行くために、1次審査通過を狙う!

という具体的な目標が決まったところで、
これからのスケジュールを立てましょう。

地味なステップですいませんが、
これがけっこう大事なんすよ。

応募期間は9/1~11/1の2か月間ですが、
あなたはどれくらい時間を使えますか?

仕事だけでなく、家事や育児・介護など
忙しい中での参加になる方も多いはず。

何も1分1秒きっちり決めた予定表を
書けってことじゃないんです。

この曜日のここは時間取れるなーとか。
通勤通学のこの時間は暇かもなーとか。

ざっくりと取れる時間を計算します。

机に向かわなくてもコピーは書けます!
電車でぼんやり考えつつスマホにメモとかね。

2か月間のうちに使える総時間がわかったら、
余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

急に予定が入るかもしれないし、
風邪ひいちゃうかもしれないし。

まぁこの辺は夏休みの宿題とかと同じですね。
大事なことは、残り時間を把握することです。

いいアイデアがあったのに時間がなくて
仕上げられなかった、なんてことがないように!

あとすいません!今年の宣伝会議賞は、
なぜか9月29日に課題が追加されます!

しゃらくせぇー!

9月1日 課題発表・応募開始
9月29日 課題追加(一般部門のみ)
11月1日 応募締切

いくつ追加されるのかは未公表です。
1社かもしれないし、30社かもしれない。

スケジュール立てづらいだろうがぁ!

なので、おすすめは今ある22課題を
9月で終わらせるつもりで書く!です!

もし何十社も増えるなら、10月は
そっちに取り組めばいいし。

全然増えないなら、今の22課題に
また取り組めばいいだけです!

1ヶ月早くプレ締切があると考えましょう。
オーケー行こうぜ!締切の向こう側!

5. 書きやすい課題を探そう!

目標も決まった、スケジュールも立てた。
いよいよコピーを書いてくぞ!

まずは、書きやすい課題を探しましょう!

あなたはプロのコピーライターじゃありません。
書きやすい課題だけ書いたっていいんです!

どの課題が書きやすいかは人それぞれです。

ジムに通っている人はティップネス、
育児中の人は赤ちゃん本舗、などなど。

身近な課題から書いてみるのがおすすめです。

特にないという方は、サントリーはどうですか?
最寄りのコンビニでCCレモンを買うだけでOK!

誰でも「身近な課題」にできちゃいます!

6. すべての課題に送ろう!

書きやすい課題だけ書いていいって
言ったくせに!うそつき!

ちがうんです!聞いてください!

1本でもいい!1本だけでもいいんで!
全部の課題に応募してください。

協賛企業賞のチャンスを逃さないためです!

ファイナリストは課題に関係なく選ばれます。

ファイナリストが出ない課題もあれば、
3つも4つも出る課題もある。

その点、協賛企業賞は1課題につき必ず1本。
課題の数だけチャンスがあるわけです。

その課題に1本しか送ってないのに
受賞することも全然あります!

あと、書いてみたら意外と
書けるってこともありますし。

なので、全部の課題にまんべんなく
一定数のコピーを書きつつも!

その中で自分の書きやすい勝負課題に
注力していっぱい書くのがおすすめ!

授賞式に行くためのハイブリット戦略です!

自分はこの戦略でコピーゴールドと
協賛企業賞の両方受賞してますんで!

ほんとだよ!

7. まずはいきなり書いてみよう!

どの課題に取り組むかの戦略も説明しました。
いよいよスタートです!

まずは何も調べず、何も考えずに
いきなり書いてみましょう!

えっ?そんなこと言われても思いつかない?
それは、いいコピーを書こうとしてるからです。

いきなりいいコピーなんて書けないすよ!
メモの延長くらいの感覚でいいんです。

こんなの1次審査通るわけない?
当たり前じゃないですか!

素振りみたいなもんです。
打席に立つ前の素振り。

書くことで分かってくることがあるし、
気持ちもノッてくるんです。

書くことを怖がらないことから始めましょう。

なので、いきなり応募フォームに書くよりは、
別のとこに書くのをおすすめします。

ノートでもいいし、パソコンでもいいし、
スマホのメモ帳でもいいです。

デスクに座って書くときはノートで、
移動中はスマホとか合わせ技もあり。

普段使い慣れてる環境でいいし、
これを機に色々試してみてもいい。

新しくノート買っちゃうとかね!

いやそれはめんどくさい?
応募フォームに書くのが楽?

だったらそれでももちろんOK!
好きなやり方で大丈夫です。

モチベ高めてストレス下げて!
どんどん書いていきましょー!

8. 課題のことを調べよう!

書くことに抵抗がなくなってきたら、
ウォーミングアップはOKです!

次は、課題のことを調べましょう!

短歌や詩などの他の表現と
コピーとの決定的な違い。

それは商品やサービスなど、
表現すべき課題があること。

言葉が好きな人にありがちな失敗パターンが、
課題に向き合ってないコピーを書いちゃうこと。

僕も最初の頃はそうでした。

どんなに素敵で面白い表現だとしても、
課題と離れていたらコピーとしては失格。

それはファールで、ヒットにはなりません。

「CCレモンを魅力的にみせるアイデア」なら
CCレモンのことを知らないとですよね。

実際に買ってみる。公式サイトを見てみる。
Twitterで検索してみてもいいかもです。

久しぶりに飲んだけど、こんな味なんだなぁ。
こういう場面で飲むといいかもなぁ。

新しい発見があるはずです。その商品が
好きになるくらい研究するのが理想です。

魅力を伝えるコピーですから。

ただ、ひとつ気をつけてほしいのは、
好きになる前の気持ちを忘れないでください。

あなたのコピーを読むのは、その商品の
魅力にまだ気づいてない人たちです。

課題研究を進めていくと、ついつい
マニアックな視点になっちゃうんですよ。

フェアゾーンを歪めて認識しちゃうというか。

そういうときは、最初の何も調べずに書いた
コピーを読み返してみるといいかもです。

知る前にタイプスリップできるわけですね。

そういう意味でも、何も調べずにいきなり
書いてみるのは無駄じゃないと思います。

初心を忘れないように気をつけつつ、
商品やサービスの魅力を一言で伝えて!

読む人を沼に引き込みましょー!

9. いいコピーを書くには?

素振りも慣れてきた。フェアゾーンもわかった。
さぁいよいよ、ヒットを狙いましょう!

課題にきちんと向き合いつつ(=フェア)
誰もいないところに打ち返す!(=ヒット)

誰もいないところに打ち返すとは
どういうことなのか?

そこに飛ばすかぁー!と唸らせる
アイデアがあるということです。

コピーとは、人を動かすアイデアを
言葉で書いたものです。

アイデアがないコピーは、前に飛んでないし。
アイデアが凡庸なコピーは、凡打に終わります。

では、アイデアがあるコピーは
どう書いたらいいのか?

それはまた次の記事で書こうと思います!

もったいぶってるわけじゃなくて、
一気に読むのしんどいと思うんで!

ここまで読んでくれて
ありがとうございます!

長くなっちゃってすいません……!

というか、アイデアの生み出し方というのは
キャッチコピーに限らないテーマなので。

多くの偉人・先人たちの皆々様が
すでにたっくさん解説してます!

有名なのだと、これとかですね。

なんで、アイデアがあるコピーは
どう書いたらいいのかなんて。

僕みたいな未熟者が熱弁する
必要なんて全くないんです……

でも一応、自分のやり方で結果を出した
宣伝会議賞大好き芸人ではあるので。

宣伝会議賞に特化したアイデアの出し方、
戦略みたいなものを書こうかなと思います。

よかったらフォローしてくださいー。

ではでは、相変わらず暑い日が続きますが、
皆様、体調にはお気をつけて。

宣伝会議賞は始まったばかりです!
まだ慌てる時間じゃない……!

焦らずに、このコピーの青春を
思いっきり楽しんでください!

えいえいおー!

【実践編】

1. コピーの書き方を知ろう!

基本編で、コピーを書くことを
野球に例えて解説しました。

最初は何も考えずに書いてみようと。
バットを持って振ってみる段階ですね。

そろそろ慣れてきたと思うので、
次はバッティングフォーム!

コピーの書き方を知りましょう。
簡単です。ステップは2つだけ。

「①何を言うか?」と「②どう言うか?」です!
宣伝会議賞の公式YouTubeでも言ってました!

この後に書いてあることはその受け売りなんで、
信用できない人は、こちらを観てくださいー!

「①何を言うか?」と「②どう言うか?」

この2つのステップがいわば
バッティングフォームです。

大谷翔平も小学生も、腰を捻ってバットを振る
というバッティングフォームは同じなように。

どんなにすごいコピーライターも
全員このステップを踏んでいます。

それこそ慣れている人は意識しなくても
体が勝手に動くかもしれませんけど。

初心者の方はこのステップを
意識して書いてみましょう。

まず、何を言うか?ですね。
課題の要素を書き出してみる。

CCレモンだったら、美味しい、
安い、どこでも買える、などなど。

魅力を語る上で、どこに注目するかを
洗い出していくわけです。

このときに大事なことは、なるべく
深く広く刺さる要素に注目すること。

例えば「CCレモンで肩たたきすると気持ちいい」
だと、刺さらなそうなのでやめた方がいいかも……

「誰も気づいてないし共感されない要素」です。

ただ「誰も気づいてないけど共感される要素」は
話が別です。それだけでアイデアになります!

なので、色々なところを掘ってみましょう。

次は、出てきた要素について、
どう書くか?を考えます。

手軽に手に入ることを何かに例えてみる!とか。
この状況なら美味しさがより伝わるかも!とか。

ありとあらゆる書き方があるはずです。
思いつくものを片っ端から書いていきましょう。

いいコピーは、このステップのどこかに
人を動かすアイデアがあります。

「①何を言うか?」と「②どう言うか?」を
繰り返しながら書きまくっていきましょう!

2. 過去の入賞コピーを見てみよう!

コピーの書き方はわかったけど、
どういうものがアイデアなのかわからない!

そんなときは、他の人が書いた
いいコピーを見てみましょう!

世の中の名作コピーを見るのもいいですが、
この攻略ガイドの目標は授賞式に行くこと。

見るべきは、過去のファイナリストと
協賛企業賞のコピーです!

公式サイトで、過去10年の受賞作品が見れます。

ただ、協賛企業賞は掲載されてるんですが、
ファイナリストは載ってないんですよね。

ファイナリストの中から選ばれた
シルバー以上の受賞作品しかない。

ずっと思ってることなんですが、なんで
全部のファイナリストを載せないんだろう?

ファイナリストもめっちゃすごいことだし
いいコピーもいっぱいあるんですけどね……

なのですいません!現状、無料で
ファイナリストを見ることはできません。

有料の「SKAT」を手に入れる必要があります。
SENDEN KAIGI AWARD TEXT の略です。

前年大会の1次審査を通過した
全コピーを掲載した作品集です。

昔はAmazonや全国の本屋さんで買えましたが、
今は有料で見れるデータベースになってます。

SKAT.1 〜20 → 書店・古本屋・図書館など
SKAT.21 → 公式サイトでPDFデータ販売
SKAT.22 → 公式サイトでデータベース閲覧

SKATについての詳細はこちらに書いたので、
よかったら読んでくださいー。

僕は歴代のSKATを何冊か古本屋で買って
持ってます。1冊500円だったくらいかな。

ファイナリストだけでなく、1次審査通過コピーが
全部見れるわけですから、めっちゃいいです!

こういう要素がフェアゾーンなんだ!
こういうアイデアがホームランなんだ!

めちゃくちゃ参考になります。
もちろんそのままパクったらダメですよ!

過去の受賞作を見ずに書くのは、日が暮れたのに
灯りをつけず野球するようなものだと思います。

どこがフェアゾーンか、どこに野手がいるのか、
どれくらい飛ばせばスタンドに入るのか。

よく見えないままバットを振ってるわけです。

それでもヒットやホームランを
打てる人はいるでしょうけどね。

僕は灯りをつけることをおすすめします。

SKATを古本で買うとか、図書館で探すとか
ちょっとハードルが高いかもしれませんが……

せめて公式サイトを見るだけでも!

3. コピーぽいものを書こうとしない

過去のコピーを勉強すると、
陥る落とし穴があります。

それは「コピーぽいだけのコピー」を
書いてしまうこと。

ダメすぎる例ですいませんが、
「美味しいは、うれしい。」みたいな。

「何を言うか?」も「どう言うか?」も
どっちにも何のアイデアもない。

ただ韻を踏んでるだけで中身がない、
それっぽい「ガワ」だけのコピー。

審査員はそういう応募作品を見飽きてます。

内野手の頭を越えるとヒットになるように、
1次審査員の想像を越えなくてはいけない。

誰かのヒットの軌道だけをなぞって打っても、
そこはもう守備範囲内なので凡打に終わります。

なので、コピーぽい「ガワ」を書くことに
逃げないように気をつけましょう。

4. アイデアは自分の中にある

宣伝会議賞におけるアイデアは、
審査員の想像を越えるものです。

審査員にとって新しいもの、
つまり審査員が知らないもの。

こう書くと、何か大発明をしないと
いけないと思っちゃいがちですが。

あなたにとっては身近なのに、
審査員が知らないものがあります。

あなた自身のことです。

つって急に怪しいスピリチュアルなこと
言い出してすいません!違うんすよ!

説明するんで、聞いてください!

一昨年の中高生部門の1次通過コピーで
印象的だったやつがあるんですけど。

帰り、事故っても大丈夫そ?

岡山県  脇本紗世さん
課題:日本コープ共済生活協同組合連合会
思わず《学生総合共済》を知りたくなるアイデア
SKAT.21より

めっちゃ良くないですか!?

「大丈夫そ?」っていう若者言葉が、
一昨年の自分にとっては新鮮でした。

審査員にとってもそうだったんじゃないかなと。

中高生の子にしたら身近な言い回しも、
審査員にとっては「新しい」ものになる。

人生経験が少ない中高生ですら、大人である
審査員にとって新しいものを書くことができる。

大人の皆さんなら尚更です。

別に、特別な経験をしてなくてもいいし、
身に起こったことだけが経験じゃない。

例えば、小説や短歌が好きな人なら、
その言い回しや世界観で書いてみる。

お笑いや大喜利が好きなら、
ボケやツッコミ調で書いてみる。

推しのVTuberがCCレモン飲んだら
こう言いそうだなー、で書いてみる。

なんでもいいんです。
自分の日常は他人の非日常。

アイデアは多くの場合、
発明ではなく再発見です。

変に誰かが書いたコピーのガワだけをマネて
コピーぽいものを書くより、ずっといいです。

つっても出てこねえよ!っていう人は、それこそ
過去の通過・入賞コピーを見てみてください。

あーなるほど!「大丈夫そ?」ていう友達に
言うような言葉をここで使うって面白さね!

その手があったかー!じゃあ私だったら、
友達に何て言うかな?みたいな。

他人の言葉をパクるんじゃなくて、
自分の言葉を引き出すヒントにする!

それが過去作品を見ることの意味だと思います。

5. ヒットとホームランの両方狙うには?

この攻略ガイドの目標は、ファイナリストか
協賛企業賞を取って授賞式に行くことです。

協賛企業賞とファイナリストは審査ルートが
2つに別れるというのを前に説明しましたが。

1次審査を通過したすべてのコピーが、
両方のルートへ送られるのにも関わらず。

1つのコピーが協賛企業賞とファイナリストの
両方に選ばれることは、ほとんどありません。

もしかしたら、過去60年の歴史でゼロかも。
示し合わせてるわけでもないのにですよ?

それくらいコピーライターがいいと思うコピーと
クライアントがいいと思うコピーは違います。

ファイナリストはホームランで、協賛企業賞は
クリーンヒットの中から選ばれるスポンサー賞。

1本のコピーで両方狙うことはほぼ不可能です。

なので、1本で両方狙うのではなく
本数を増やして両方狙いましょう。

お!これは綺麗なヒットだな。
こっちはホームラン級だぞ!

あるときはホームランバッター。
あるときはアベレージヒッター。

たくさん打席に立って、
色々な方向に打ち返しましょう!

6. 具体性や物語性が飛距離を生む

ファイナリストはホームランで、
協賛企業賞はクリーンヒット。

その2つの違い、野球に例えるなら
飛距離の違いはどこから生まれるのか?

僕の長年の研究結果を発表しますと!
具体性・物語性があるかどうかです。

「具体性や物語性があるコピーを書け」という
審査員の講評を毎年のように目にします。

抽象的なコピーより、具体的なコピーのほうが、突破力があると思うのです。心に入る突破力が。だから具体性や物語性のあるコピーは、強いです。

電通中部支社  尾崎敬久さん
宣伝会議 2022年6月号 一次審査講評より

大勢に伝える総論的なコピーより、誰かに伝えるために書かれた個人的なコピーの方が好きです。書いた人の人柄が見えるし、いいコピーからは情景が浮かんだり、遠い記憶が呼び覚まされることもあります。

電通  薄景子さん
同上

過去のファイナリストと協賛企業賞を、
公式サイトやSKATで見比べてみてください。

言われてみたらそうかも!と思うはずです。

他の言語表現に慣れている人には
わかる感覚だと思うんですが。

例えば、短歌は切り取る情景が
細かいほどエモかったりするし。

大喜利とかも、ボケの切り口が
鋭いほど面白かったりしますよね?

もちろん一概には言えませんけど、
そういう感覚ってあるじゃないですか。

浅いあるあるよりも、深いエピソードが強い。

でも、いざコピーを書こうとすると
この感覚を忘れちゃうんですよね。

コピーは広告だからマスに届けなきゃだし、
クライアントに選ばれるよう無難にしとくか。

つって、ついつい総論的なもの、さらに悪いと
「ガワ」だけのコピーぽいものを書いてしまう。

そしたらホームランどころか
アウト、1次審査落ちですから。

もちろん、抽象度の高いコピーが
全部ダメというわけではないです。

ただ、いいコピーが書けたなと思ったら、
それをさらに具体的・物語的にしたらどうか?

というふうに考えてみるといいかもしれません。

7. いろんな方向にたくさん書く

普通、コピーを世の中に出すためには
クライアントを納得させる必要があります。

クライアントが納得する範囲で仕上げる、
あるいは納得させるプレゼン能力がいる。

なので、世に出る際に少なからず
調整された表現になります。

いい悪いではなく、それが広告です。

その点、宣伝会議賞は違います。
最終審査員はコピーライターなんで!

クライアントの縛りが存在しない、
自由なコピーを書くことができる!

これこそが宣伝会議賞の醍醐味だと思います。
めちゃめちゃ楽しいんですよ!

最終審査員の皆さん、この切り口どうですか!?
スタンドめがけて挑戦状を送りまくれるんです。

でも、それを阻止してくる奴らがいるんですよ!
そうです!1次審査員の皆様です!

はい残念でした!どんなに飛ばそうが
それはファールっすね!キリッ!つって!

落とされちゃうんですよねー!

くっそー!1次さえ!1次さえ通ればなぁ!
めっちゃいいコピーなんだけどなぁ!

みたいな思いを毎年たくさんしてきました。
よくできた審査システムですね……!

1次審査員は、内野手であり塁審でもある。

内野の頭を越えるヒットかどうか。つまり
審査員の想像を超えるアイデアかどうか。

それと同時に、その打球がフェアゾーンに
入っているかどうかも判定します。

つまり、きちんと課題に
向き合っているかどうかです。

いや、ちゃんと課題に向き合って書いてるし!
アイデアも悪くないはず!なんで落ちるんだよ!

みたいなことは、多々あります。

そういうときはもう審査員との相性が悪かった、
つまり運が悪かったと思うしかありません。

だって、アイデアは審査員の想像を
超えるものなわけですから。

「大丈夫そ?って私よく使うし、
 そんなに新しくないかなぁ」

なんて思われたら落ちちゃうわけですから。

いい打球だったのに、内野のファインプレイで
アウトになっちゃったみたいなね。

でも、宣伝会議賞のいいところは、
何本も応募できることなんです。

M-1グランプリなんて、1年かけて作った漫才
その1本がハマらなかったらまた来年ですよ!

それに比べたらずっとマシです。

それに、応募期間が終わった後に
あなたの手元に残るんですよ!

ホームラン級のファールボール。
愛しの落選コピーたち。

本気になって取り組んだ人だけが
手に入れられる宝物です。

というか、宝の山ですね。

僕もいつかどこかでこのアイデアを使おうと
落選コピーを捨てずに取ってあります。

なまじ1次通っちゃうと、SKATに載って
他の人にバレちゃうんでね!

今年ダメだったとしても、
残るものは必ずあります。

ただ、一応この攻略ガイドの目標は、今年必勝!

なぜなら新しい学校のリーダーズの
皆さんがいる今年の授賞式へ行きたいから!

なので、身も蓋もない戦略ですいませんが、
なるべく色々な方向にたくさん書く!

抽選回数を増やすことで、運を乗り越える!
どんどん書いていきましょうー!

8. 時間を区切って課題を変える

とはいえ、人間の集中力はそんなに持ちません。
なので、時間を区切ることをおすすめします。

25分経ったら5分休憩の30分で1セット。
それを繰り返して、たまに長めの休憩。

ポモドーロテクニックってやつですね。

通勤通学の移動時間に考えるという人だったら、
次に乗り換えるまでが一区切り、という感じで。

そして順々に違う課題に移るのがおすすめです。
課題Aやって30分経ったら課題B、という感じで。

何か考え事をしていて、寝て起きたら
いい考えが浮かんだって経験ないですか?

アイデアは時間をおいて寝かせると、
閃きやすいものだと言われています。

この寝かせる時間を作るために、
順々にやっていくわけです!

これは課題が複数ある宣伝会議賞
だからこそできる攻略法です。

なので、例えば課題Aに3日間、課題Bに3日間…
で、最終日直前の3日間に最後の課題Zみたいな。

応募期間を課題数で割って1周しかしない
スケジュールはおすすめしません。

課題Zを寝かせる時間もないし、
課題Aを寝かせて出たアイデアも書けない。

基本編のどの課題に取り組むかの話で、
ハイブリット戦略をおすすめしたと思います。

全部の課題にまんべんなく一定数書きつつ、
勝負課題に注力していっぱい書く!

このまんべんなく一定数書くというところで、
理想は全課題3〜4周してほしいところです。

時間がないという方もちょっとでもいいんで、
せめて2周は書いてみてください。

1周する頃には、色々書いて
考えも回ってますからね!

2周目のあなたは、きっと1周目になかった
新しいアイデアを出してくれるはずです。

あと、時間を区切って順々でやるのは、
あくまで手段で、目的ではないです。

なので、30分経ってもまだアイデアが出るなら、
手が止まるまで時間を延長しましょう!

課題Bの時に課題Aのアイデアが浮かんだなら、
区切りにこだわらず、すぐさまメモしましょう!

どんどん浮かぶから次の30分は
いったん課題Aに戻るか!とか。

今日は順番気にせずランダムで
書いてみるか!とか全然ありです。

全てはストレス下げて、モチベを上げて、
集中高めて、アイデアを出すのが目的です!

自由に楽しんで、書きまくってくださいー!

9. 細部にこだわるのは後に回す

30分の間に1本も書けないという人は、
主な原因は2通りあるかなと思います。

1つは、最初からいいコピーを
書こうとしている場合。

基本編に戻って、もう一度
素振りからやってみましょう。

書きやすい課題・書きにくい課題はあります。
焦らずに、まずは書いてみることから。

もう1つは、書いたコピーを
仕上げようとしている場合。

意外とあるんじゃないかなと思います。

コピーを書くときは、一発で
仕上げようとしない方がいいです。

主語はこれでいいかな?語尾はどうする?
シチュエーション変えた方がいいかな?

ここ漢字にする?ひらがなにする?
あー句読点どっちにしようかなー?

マジで時間がいくらあっても足んないです!

ただ、時間がなくなるから、そういう細部の
こだわりを捨てろってことではないです。

ちょっとの言い回しで、
コピーの印象は全然変わります。

いいコピーは光って見えると言われます。
書いた後に「磨く」時間が大事なんすよ。

通過案はどれも光って見えました。よく考えること、よく磨くこと、頭抜けようとする気持ちって大切ですね。

日本デザインセンター  川原綾子さん
宣伝会議 2022年6月号 一次審査講評より

見直さずに書きっぱなしでそのまま送った
コピーで入賞した人がいる?大いに結構です。

その人たちは天才だったか、天運だったかです。

僕は凡人で凡運なので、過去に
何度も悔しい思いをしてきました。

受賞作とアイデアの方向性は近かったのに、
細部を詰めきれず、落選したコピーたち。

宣伝会議賞は宝くじと違って、
「前後賞」はありません。

コピーの方向かすってるんだから
1万円くらいくれよ!とはいかない。

せっかく掘り出したアイデアの原石です。
磨き上げて送り出してあげましょう。

ただ!今じゃないです!
いつ磨くの?後でしょ!

ざっくり分けて、応募期間の前半7割は書くだけ、
後半3割は新しく書く+書いたのを磨くみたいな。

気分転換にざっと振り返るとかはありですけど。
昨日書いたこれ、良かったよなー!みたいな。

今日もやるか!ってモチベにつながりますから。

細部を詰めるのは後回しにして、
リズムよく書きまくりましょう!

10. とにかく楽しく書きまくろう!

いっぱい書いちゃってすいません!
ここまでをまとめますね。

コピーを書くステップは2つだけ。
①何を書くか? → ②どう書くか?

公式サイトやSKATで過去作を見て、
自分の中にあるものを掘り起こそう。

あらゆる方向にたくさん書くことで
ヒットとホームランの両方を別々に狙う。

具体性や物語性があるコピーは
遠くまで飛ばすことができる。

集中力を続かせて、アイデアを寝かせるために
時間を区切って、課題を変えて、何周もさせる。

アイデアは原石で磨く必要がある。
でもそれは後、とにかく書きまくる。

宣伝会議賞、今年の応募締切は11月1日です。
まだ1ヶ月以上もある!めっちゃ余裕ある!

今日からはじめるという人も
まだまだ全然間に合います!

とにかく楽しく書きまくりましょう!

私のこのアイデア、最終審査員の人たち
度肝抜かされるんじゃないのー?つって。

ノリノリで書きまくっちゃいましょう!

書いたコピーを入賞に近づける
磨く作業は後回しでいいんです。

では、その磨く作業はどうしたらいいのか?
それはまた今度、追記しようと思います。

細かいことは後でいいんだよ!

今はただ自分の中のアイデアの原石を
掘り返すことを楽しんでください。

書いた分だけ、授賞式に近づくぞ!

えいえいおー!

【応募編】

1. すべてのコピーを集める

次はいよいよ応募編!最後の仕上げです。

まず、紙のノートやスマホのメモなどに
書いてきたコピーをすべて集めます。

直で応募フォームに入力してる人も、
どこか他にメモしてたりしないですか?

せっかく考えたのに送るのを忘れてた、
なんてことがないように注意しましょう!

2. 書いてきたコピーを推敲する

次に、書いてきたコピーを推敲します。

今のこのアイデア、切り口で
もっと良い表現はないかを考える。

これがめちゃめちゃ大事です。

何千本もあると、良いと思う切り口のコピーでも被りは多い。1回書いた時点で満足せず「同じことを誰かも考えてるかも」という前提で、さらに深掘りしてみる。

九州博報堂  中村圭さん
宣伝会議 2022年6月号 一次審査講評より

これだけ多くの人が参戦すると、着想視点は同じでも、ちょっとした「言い方」で大きく差がつくことはザラにあり。思いついたと思ったら、そこからもう一度考えてみることをオススメします。

電通  忽那治郎さん
同上

切り口の発見で終わっているコピーが多いのかなという印象でした。一歩抜けたコピーを書いている人は、そこからのジャンプを楽しめている人なのかなと。

夢の稗田  稗田倫広さん
同上

本当にこのコピーが、このアイデアを
表現するものとしてベストなのか?

今までコピーを書きまくってきたのは、
この推敲の種を作るためだったまである。

それくらい、この切り口からのジャンプ、
深堀りする作業は重要です。

できれば書いた全部のコピーで
この推敲をしてほしいですが。

時間的に難しければ、自分の中での
勝負コピーだけでもいいです。

あなたが掘り当てたアイデアの原石を、
いちばん輝く形でカットしてください!

3. 細部まで磨いて光らせる

アイデアの原石をいちばん輝く形に
カットしたら、さらに磨いて光らせます。

長さ、言い回し、語感、字面。
細部の細部までこだわりましょう。

「記憶に残る」ことが一番大事だと思います。そのための方策として「字短」というのはどうでしょう。とにかく文字数を減らしてみる。短くてリズムのいい言葉は覚えやすいから。

タイガータイガークリエイティブ  西脇淳さん
宣伝会議 2022年6月号 一次審査講評より

よいコピーは読む前にわかる。数千の作品が並ぶ中で、パッと光を放っている。なぜか?漢字やひらかなのバランス、文字の組み合わせ。読み手の視点にたって、すっと伝わる「美しいカタチ」を持っている。「字面(じづら)」とも呼びます。

電通  山田尚武さん
同上

小野不由美の『残穢』に(中略)「人は些細な言い廻しに実は敏感」「微妙な言い廻しが作る“イメージの膨らみ”が怪談話の生命線」というくだりが出ます。怪談だろうが感動だろうが諧謔だろうが、ここは一緒。ピンときたものは、細部まで磨くのが入賞へのヒントかもしれません。

電通  村田俊平さん
同上

ここで注意して欲しいのは、一律に、無難に、
角を落として丸くするという意味ではないです。

玉のように丸い方がいいコピーもあれば、
鋭く尖っている方がいいコピーもある。

考え抜いた結果、加工しない方がいいという
結論になるコピーもあるかもしれません。

そのコピーがいちばん輝くように、
美しく磨き上げるということです。

光って見えるコピーで思い出すのは
第59回のグランプリ作品ですね。

それではお聴きください。
川端康成で伊豆の踊り子。

大阪府  宮崎響さん
課題:オトバンク
オーディオブックで「聴く読書」を日本に広げるアイデア
SKAT.21より

”夏目漱石で『坊ちゃん』”でも、”太宰治で『人間失格』”でもない、”川端康成で『伊豆の踊子』”というチョイスに、素晴らしいコピーのセンスを感じました

最終審査員  谷山雅計さん
受賞時ニュースリリースより

めちゃめちゃ輝いてる!

もしこれが坊ちゃんや人間失格だったら
グランプリじゃなかったかもしれません。

しかも、作者の宮崎さんはオーディオブックで
無料で聴ける作品かどうかも調べたそうです。

そこまで細部にこだわったからこそ、
この素晴らしいコピーが生まれたわけですね。

4. 似ているコピーを送らない

書いてきたコピーを推敲して、
さらに見え方にもこだわった。

最後の最後、あなたの手元には
いくつかの「類似コピー」が残るはずです。

助詞や語尾など、一部の書き方が
少し違うだけのコピー。

その中から、これだと思う1本に絞ります。

めちゃくちゃ悩むと思います!

掘り当てたアイデアの原石を
カットして磨き上げた。

もう十分だろ。後は審査員に決めてほしい!
全部のパターンを送ってしまいたい!

めちゃくちゃ気持ち分かります!
分かるんですけど!

似ているコピーを送るのはおすすめしません。

審査する側になって考えてみてください。
似ているコピーがたくさん並んでいたら。

凡庸なコピーに感じられますよね?
ぜんぜん輝いて見えません。

そのコピーの希少価値を、
自分で貶めることになる。

細部に至る言葉の全てを、
自分で決めて送り出す。

それがコピーを書くということ
なんじゃないかと僕は思います。

公式サイトの注意事項にも書かれてますしね!

助詞や語尾を変えただけの類似作品を
複数応募することは避けてください。

宣伝会議賞 応募上の注意より

ただ、審査員によっては類似コピーから
ベストを選んであげる人もいるらしいです。

一次審査で遭遇するのが、切り口は全く一緒で「てにをは」や単語をほんの少し変化させた案が、ズラリと並ぶ状態。その中でのベストを選び、二次審査へつなぎますが⋯そこは絞り込んで応募いただければと。

赤城廣告 赤城廣治さん
宣伝会議 2022年6月号 一次審査講評より

1次審査員は全部で108名います。

「てにをはベスト上げるマン」が
その中に何人いるかは不明ですけど。

「てにをは全部落とすマン」の方が
さすがに多いじゃないかなと思います。

何しろ公式で注意されている送り方なので。

ベストを選ぶのは、あなたの仕事です。

5. 応募フォームに入力する

いきなり当たり前のこと言い出してすいません!

ここまでの作業を、紙のノートや
スマホのメモで書いていた場合ですね。

書き上げたコピーを、
応募フォームに入力してください。

コピペするだけでも意外と時間かかります。
締切当日だと間に合わないかもよ……!

余裕をもって作業しましょう。

6. 企画意図は簡単でいい

企画意図は「商品の魅力を表現しました」
みたいな、簡単でいいというのが定説です。

そもそも企画意図がないと伝わらないものは
コピーとして機能していないとも言えます。

今年の公式キックオフイベントでも、企画意図は
コピペでいい、端折っていいと説明されたとか。

じゃあ何で書かせるんだろう……?
数年前まで必須じゃなかったんですけどね。

とにかく、そこに時間をかけるくらいなら
もう1本書いたり見直したりしましょう!

7. 入力ミスがないかチェックする

誤字や脱字がないか、
必ずチェックしてください。

どんなに素晴らしいコピーでも、
誤字や脱字があると落選になります。

そんなの悲しすぎますからね!

意外と多いのが、応募ジャンルの間違いです。

キャッチフレーズを書いたのに、
動画広告にしてるとかですね。

怖いですよねー!間違えたら
アラート上がるとかしてほしい……

あとは、企画意図の欄に
コピー書いちゃうとか。

たくさん書いている人は全部チェックするの
大変だと思いますが、がんばってください!

家に帰るまでが遠足!
入力ミスをチェックするまでが応募!

8. できれば前日までに応募完了させる

最後の落とし穴なんですが、
応募締切は11/1(水)の13時です!

24時じゃないですよ!昼の13時です。

最終日は応募が集中して、サイトに
つながりにくくなる可能性もあります。

余裕をもって、前日夜には終わらせるつもりで。
もちろんギリギリまで書いていいですけどね!

9. 最後までがんばりましょう

以上が攻略ガイド、応募編です!
少しでも参考になれば幸いです。

応募締切まであと1週間ですが、
マジでまだまだ全然間に合います!

最終日に送ったコピーで100万円!
なんてことも全然あります!マジです!

ぜひ最後の最後まで、アイデアを考えること、
磨き上げることを楽しんでください!

えいえいおー!