ふくしまかざり|かざぐるま

生まれも育ちも鹿児島県。 2018年個人事業主「かざぐるま」を開業。 2023年1月末まで、南九州市地域おこし協力隊。 個人ブログ ONESELF Lab|ワンセルフラボ を運営しています。https://kazaguluma.com/

ふくしまかざり|かざぐるま

生まれも育ちも鹿児島県。 2018年個人事業主「かざぐるま」を開業。 2023年1月末まで、南九州市地域おこし協力隊。 個人ブログ ONESELF Lab|ワンセルフラボ を運営しています。https://kazaguluma.com/

    マガジン

    最近の記事

    出水市米ノ津東地区コミュニティ協議会×NPO法人頴娃おこそ会 加藤潤さん|3回目

    2023年1月20日に出水市 米ノ津東地区コミュニティ協議会にて、NPO法人頴娃おこそ会の加藤 潤さんによる空き家活用に関する事例共有と、アドバイスによる支援が行われました。 こちらは、鹿児島県の令和4年度 地域資源活用・協働促進事業「地域連携アドバイザーの派遣」を活用して行われた企画です。 (1〜2回目の様子はこちらから▼) ▽アドバイザー派遣 1〜2回目のふりかえり 11月から始まったアドバイザー派遣も、いよいよ最終回。 これまでアドバイザーの加藤さんとともに、

      • 和田地区公民館×E’more(いもーれ)秋名 村上裕希さん|3回目

        2023年1月27日に、日置市吹上町 和田地区公民館で、和田地区の資源を活かそう未来会議の3回目(最終回)が開催されました。 こちらは、鹿児島県の令和4年度 地域資源活用・協働促進事業「地域連携アドバイザーの派遣」を活用して行われた企画です。 アドバイザーは、一般社団法人 E’more(いもーれ)秋名 代表理事の村上裕希さんです。 (1〜2回目の様子はこちらから▼) ▽和田地区の資源を活かそう未来会議の様子 当日は雪模様だったため、1〜2回目と比べると少なかったもの

        • 出水市米ノ津東地区コミュニティ協議会×NPO法人頴娃おこそ会 加藤潤さん|2回目

          2022年12月16日に出水市 米ノ津東地区コミュニティ協議会にて、NPO法人頴娃おこそ会の加藤 潤さんによる空き家活用に関する事例共有と、アドバイスによる支援が行われました。 こちらは、鹿児島県の令和4年度 地域資源活用・協働促進事業「地域連携アドバイザーの派遣」を活用して行われた企画です。 (1回目の様子はこちらから▼) ▽前回(1回目のアドバイザー派遣)のふりかえり 前回は、再生可能性のある空き家の現地調査を行いました。 アドバイザーの加藤さんとともに回った5

          • 和田地区公民館×E’more(いもーれ)秋名 村上裕希さん|2回目

            2022年12月16日に日置市吹上町 和田地区公民館で、和田地区の資源を活かそう未来会議の2回目が開催されました。 こちらは、鹿児島県の令和4年度 地域資源活用・協働促進事業「地域連携アドバイザーの派遣」を活用して行われた企画です。 アドバイザーは前回に引き続き、一般社団法人 E’more(いもーれ)秋名 代表理事の村上裕希さんです。 (1回目の様子はこちらから▼) ▽和田地区の資源を活かそう未来会議の様子 和田地区で暮らす方々を中心に、30名ほどが参加しました。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 地域資源活用・協働促進事業
            ふくしまかざり|かざぐるま
          • お仕事依頼はこちらをご覧ください
            ふくしまかざり|かざぐるま

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            出水市米ノ津東地区コミュニティ協議会×NPO法人頴娃おこそ会 加藤潤さん|1回目

            2022年11月18日に、出水市にある米ノ津東地区コミュニティ協議会に、NPO法人頴娃おこそ会の加藤 潤さんが訪れ、再生可能性のある空き家の視察とまち歩きが行われました。 こちらは、鹿児島県の令和4年度 地域資源活用・協働促進事業「地域連携アドバイザーの派遣」を活用して行われた企画です。 ▽アドバイザー派遣活用の背景米ノ津東地区コミュニティ協議会では、2020年に空き家対策プロジェクトを立ち上げ、市内の空き家に関する制度の勉強会や現地調査、地元住民へのチラシ配布による周知

            和田地区公民館×E’more(いもーれ)秋名 村上裕希さん|1回目

            2022年11月11日に、日置市吹上町にある和田地区公民館で、 和田地区の資源を活かそう未来会議が開催されました。 こちらは、鹿児島県の令和4年度 地域資源活用・協働促進事業「地域連携アドバイザーの派遣」を活用して行われた企画です。 アドバイザーとして、一般社団法人 E’more(いもーれ)秋名 代表理事の村上裕希さんが和田地区公民館を訪れました。 ▽アドバイザー派遣活用の背景和田地区公民館では約8年間、過疎化が進む町に歯止めをかけるために、人口減少対策、定住促進対策を

            8月19日締切|地域づくりに関する専門的な助言と具体的な支援が受けられる 地域連携アドバイザー派遣を希望する団体を募集します!

            事業名:令和4年度地域資源活用・協働促進事業 主 催:鹿児島県共生・恊働センター 2022年7月18日に、かごしま県民交流センターで令和4年度 地域資源活用・協働促進事業シンポジウムが開催されました。 このシンポジウムは、鹿児島県が県内各地で持続可能な地域づくりに取り組む団体の活動を支援・促進することを目的に企画された、令和4年度 地域資源活用・協働促進事業のキックオフの場となっています。 また地域連携アドバイザー(以下:アドバイザー)と呼ばれる、鹿児島県が紹介する地域

            長島町を拠点に事業を作っていきたい|長島町地域おこし協力隊 江副佑輔さん×株式会社まちの灯台阿久根 石川秀和さん

            2021年12月に、阿久根市にて 未活用施設の現地視察と、それに伴う作戦会議が行われました。 こちらは長島町で地域おこし協力隊として活動している江副 佑輔さんが、鹿児島県の令和3年度 地域資源活用・協働促進事業「地域連携アドバイザーの派遣支援」を活用して実施されました。 アドバイザーは、株式会社まちの灯台阿久根  代表取締役の石川秀和さんです。 ▽江副さんが石川さんの支援を希望した背景 福岡県出身の江副さんは、グラフィックデザイナー歴10年。 地域おこし協力隊として

            ミライの奄美をつくる公共施設を考える|NPO法人アマミーナ×タウンキッチン西山佳孝さん

            2021年11月15日に、奄美市 市民交流センターにて こみゅ&かるトーク ー未来の奄美を創るコミュニティ&カルチャー施設を考えるーが開催されました。 こみゅ&かるトークは、奄美市を拠点に活動しているNPO法人アマミーナの皆さんが、鹿児島県の令和3年度 地域資源活用・協働促進事業「地域連携アドバイザーの派遣支援」を活用して行われた企画です。 アドバイザーとして、株式会社タウンキッチン 取締役の西山佳孝さんが奄美大島を訪れました。 ▽NPO法人アマミーナとは?▽9月に完成

            鹿児島県と地域連携アドバイザーが「地域課題のために動き出したい」「今の活動をもっと前に進めたい」と想っている団体を支援します!

            noteをご覧の皆さん、こんにちは! この度、鹿児島県が中心となって「地域課題の解決のために、新しく活動をはじめたい人」「現在取り組んでいる活動を、もっと前に進めたい人」を支援する令和3年度 地域資源活用・協働促進事業が始動しました! 令和3年度 地域資源活用・協働促進事業とは? 「地域連携アドバイザーの知見等を活かした講演会や助言・支援を実施し、多様な主体の協働による地域資源の利活用を図ることで、持続可能な地域づくりの取組みを促進する」を目的に、鹿児島県が実施する事業の

            「かざり」のお仕事ポートフォリオ

            ー個人事業主「かざり」のプロフィールーお仕事/メディア出演実績▶︎個人ブログ:ONESELF Lab(ワンセルフラボ)▶︎PR記事(ONESELF Labにて公開)▶︎イベント/研修会参加レポート(ONESELF Labにて公開)▶︎寄稿記事(他メディアにて公開)▶︎Twitterリアルタイム実況▶︎講座/ワークショップ▶︎プレゼンテーション/講演▶︎情報発信サポートーお問い合わせの際の連絡先「かざり」のポートフォリオをご覧いただき、ありがとうございます。 お問い合わせの場

            「かざり」にできること/お仕事依頼について

            はじめまして。こんにちは。 鹿児島県南九州市頴娃(えい)町を拠点に、ブロガー/ライター/情報発信コーディネーターとして活動している、個人事業主の「かざり」です。 個人で運営しているブログは、 ONESELF Lab(ワンセルフラボ) コンセプトは「わたしと町の研究所」です。 こちらのページをご覧いただいているということは、かざりへのお仕事依頼をご検討いただいているということで、まずはありがとうございます。 下記ではかざりのプロフィールから始まり、これまでお取引させて

            【第5回 鹿児島未来170人会議】前半のハイライトをお届けします!

            本日1/26(土)9:30〜始まっている第5回 鹿児島未来170人会議。先ほど午前の部が終わりました! この記事では基調講演や、20名のプレゼンターによるプレゼンテーションの様子を、速報でお届けします。 「午前中参加できなくて午後から参加する」「会場には行けなかったけど、どんな内容だったか気になる」「午前中の様子をふりかえりたい」という方に読んでいただけると、嬉しいです! Twitterでのリアルタイム実況を引用するので、臨場感が伝わる…はず!ぜひご覧ください。 17

            鹿屋の未来を本気で考える対話の場【鹿屋まちづくりミーティング】午前中のようすを速報でお届けします!

            鹿児島県鹿屋市にあるユクサおおすみ海の学校で鹿屋まちづくりミーティングが開催されています。 主催は鹿屋市、企画・運営は株式会社大隅家守舎。司会・進行はNPO法人頴娃おこそ会 加藤潤さんです。 鹿屋市の未来を本気で考える対話の場、午前中のようすをハイライトでお届け! 今朝の準備のようすから。 午前の部終了後は各グループに分かれてカレーを食べました! カレーおいしかった〜! 午後は参加者約60名が、6つのグループに分かれてのワークからスタート! 午後もわたしのTwi

            パンと日用品の店 わざわざ平田さんの「山の上のパン屋に人が集まるわけ」に参加しました!【リアルタイム実況】

            10/13(土)に鹿児島県霧島で開催された平田さんの「山の上のパン屋に人が集まるわけ」に参加しました。 わたしがわざわざと平田さんを知ったのはBAMPのこちら記事。 「無理をしない」というキーワードにとても共感。それ以来Twitterをフォローし、note読者に。先月はわざわざのパンをお取り寄せしました。 長野県でお店を営んでいる平田さんに鹿児島でお会いできるとは。イベントが告知された日からドキドキしておりました。 カンケリデザインイベントを主催してくれたのは、カンケ

            「プレゼンテーション天下一武道 9月編」が開催されました!

            2か月おきに開催されているプレゼンテーション天下一武道会。 3回目のプレゼンテーション天下一武道会 9月編が、9/26にかごしま県民交流センター ココラボで開催されました。 ココラボは鹿児島県内のNPO法人を中心とした地域活動や、社会活動を応援する場所として2018年に開設。現在はNPO法人 くすの木自然館と、天文館総合研究所Ten-Labの2社が運営業務委託(民間事業者に運営を任せること)し、協働運用しています。 プレゼンテーション天下一武道会開催のきっかけと前回のよ

            有料
            500