かず109

高齢になった両親を見て、病気になったり介護が必要 になった時の「親」の価値観を理解して…

かず109

高齢になった両親を見て、病気になったり介護が必要 になった時の「親」の価値観を理解しておくことって 互いの人生を尊重して生きるために大切だと思うよう になったこの頃。そろそろ、親子で確認しておく事・ 知っておく事・準備しておく事を整理するためにnote に綴ろうと思います。

最近の記事

頼れる安心、頼らなきゃいけない不安の話

少しだけ僕のことを話させてもらうと 僕は2001年2月に保険業界に転職して 今年22年目を迎えることができました。 転職当時30歳という歳もあってか結婚や 出産を機にした保険相談が多かったです あれから21年。 当然のことですが僕が歳をとれば 皆さんも一緒に歳をとるわけでして さすがに結婚や出産を機にということは減り 健康診断で指摘が増える歳になった?のか 医療保険や介護保険の相談が増えてきました。 40代半ばからそんな変化を感じた事もあり 保険の仕事に長く携わ

    • 高齢の親はどこでケガをしやすいのか?の話

      絶対大丈夫は絶対にない。 介護予防として親が暮らす住居に つまずきやすい場所がないか確認 しておくことは予防策の1つです。 と、昨日のnoteでお伝えしました。 すると一読してくれた友人が僕に 確かにその視点で見ると結構あるね。 と感想をくれたのが嬉しかったので 調子にのって少し補足しておきます。  介護職員初任者研修で学んでいた時 様々な事故の事例を聞かされました。 その時も紹介されていた参考資料です。 要介護者等について介護が必要になった主な原因についてみる

      • 続・「介護」を予防するという考え方の話

        重度化の予防という対策 普段の生活で「当たり前」のこと 例えば 食事する、入浴する、排せつする 運動するなどの無意識的当たり前 自らの意思でタイミングも加減も 自分でコントロールできますよね。 だけどもし要介護認定を受けると これらが当たり前でなくなります。 それまで自分の意思で思った通り 出来たことが困難になるわけです。 今まで出来ていた事が出来なくなる。 これは心身共に弱まる要因の一つ といわれます。そりゃ凹みますよ。 自立機能を維持するということは その

        • 「介護」を予防するという考え方の話

          必要と思う介護の初期費用はいくら?まずは参考までにご覧ください。 世帯主もしくは配偶者が要介護状態になった場合 公的介護保険の範囲外の費用として必要と考える 初期費用(住宅リフォームや介護用品購入など)は 平均234万円、月々の介護費用に必要と考える額は 平均15.8万円(前回16.6万円)という結果でした。 ※公益財団法人生命保険文化センター 令和3年度生命保険に関する全国実態調査より抜粋 234万円⁉︎意外とかかるな〜と感じた方 安心して下さい。 必要と考える初

        頼れる安心、頼らなきゃいけない不安の話

          20年でそんなに増えたの?な話

          とにかく増えたんです。 世界の国々の中で国の「高齢化率」が ぶっちぎり独走状態のニッポン国では 40歳になると「介護保険料」という 名目でしれ〜っと徴収が始まります。 給与からしれ〜っと天引きされる 介護保険制度は2000年にスタート 2000年と言いますと「TUNAMI」 「らいおんハート」「桜坂」など ミドル世代がカラオケで我さきにと リモコンを取り合った大ヒット曲が 次々と世に登場した素敵な年でした。 そんなミドル世代の多くがカラオケで 浮かれてる中しれっと介

          20年でそんなに増えたの?な話

          気付くという親孝行の話

          ドライヤーで髪を乾かしている時 ふと右目の目尻辺りが気になった ん?もしや…シミ? 今まで気にしたこと無かったのに よく見ると意外と目立つ気がする ま、歳も歳だししょうがないやろ。 と、自分で自分を納得させようと した時に左斜め上にある物を発見 白いチューブのそれを手に取ると 何ということでしょう。そこには ケシミンクリーム じゃ、歳も歳だし塗っとくか。 と、あっさり方針転換をして消えろ〜 消えろ〜と小声で念じながらヌリヌリ ミドル世代、何かいろいろ出ますね

          気付くという親孝行の話

          何かを始めるのに遅すぎるはないの話

          僕の家には学生の頃から集めた レコードが約3,000枚ほどある。 稼ぎたい・モテたい・遊びたい 受験勉強からの解放感と同時に 自由を手にしたという勘違いで 気がゆるみ浮かれていたあの頃 そんな勤勉意欲の低い学生時代に バイト代を注ぎ込んで買い集め 趣味レベルのDJごっこをしてた。 親への申し訳なさを感じつつも 睡眠不足による血尿が出るまで 徹夜ライフを満喫した思い出だ。 通勤電車でニュースを見ていたら 刺激的な記事につい目が止まった。 世界最高齢のおばあちゃんDJ

          何かを始めるのに遅すぎるはないの話

          それって本音?建前?な話

          無理して来なくていいよ。ちょっと前の友人との会話でのこと。 今年の正月は久々に帰省しようかと 思って年末に母親に電話したときに あんたも忙しくて疲れてるだろうから 別にわざわざ帰ってこなくてもいいよ。 と、あまり息子の帰省を歓迎してない ぶっきらぼうな返事がかえってきたと。 何なんその感じ?と一瞬思ったものの まぁそう言わなくていいやん! 今年は久しぶりに帰るからね。 そう母親に伝えて電話を切ったらしい。 そして、正月に実家に帰省したところ VIP待遇ばりの大歓

          それって本音?建前?な話

          親世代の不安って?の話

          いつからか人生100年時代と言われ あなたは100歳までどう生きますか? と、書籍や記事やセミナーで不意に 問われることが増えたかと思います。 個人的な予想ですが多くの方の答は 知らんがな。 じゃないかと思ったりするわけです。 一昔前は人生80年と言われてたのに いつからか20年延長されたとなれば 人生計画の大幅変更が必要になるし 経済的にも要検討の案件が増えます。 国はいつからか「自助努力」という 言葉をここぞとばかりに連呼し始め 行政ばかり頼らないで自分

          親世代の不安って?の話

          皆さん最初どうだった?の話

          え?…え?まさか…え?まさか自分がその立場になると 思ってもいなかった選手権大会 と、いうものが開催されたなら 上位入賞の話は「親の介護」を テーマにしたものだろうと思う。 介護関連の資格を学んでいた頃 親の介護はある日突然起こり得ます。 講師が何度も何度も言っていた。 当時はふ〜んぐらいの気持ちで 聞いていたけれどホントだった。 友人の父親が突然脳梗塞で倒れ 命はなんとか助かったけれども 後遺症が残り介護認定を受けた。 親父、めちゃ元気だったんだけどね。

          皆さん最初どうだった?の話

          確率60%をどう見ますか?の話

          もし今日の降水確率が60%だったら 何らか雨対策をして外出されますか? 傘を準備する方、何も準備しない方 降った時に傘を買えばいいと考える 状況対応型の方もかいると思います。 考え方は人それぞれなので正解はない のですが、「安心感」という感覚から 考えると準備してた方が雨が降っても 慌てなくてすむのかなと思うわけです。 話は変わりますが、 とあるデータをまとめたグラフがあります。 公益財団法人生命保険文化センターが厚生労働省「介護給付費等実態統計月報」、総務省「人

          確率60%をどう見ますか?の話