見出し画像

もち米でつくる「みたらし粥」のレシピ

もち米で炊いたもっちりとした白粥に、お団子でおなじみの「みたらしあん」をたら〜っとかけました!

おかゆが苦手な方は多いですが、お団子やお餅はみんなだ〜〜〜いすき。このみたらし粥は、あんかけ粥と、お団子と、つきたてのお餅のいいとこ取りをしたような、大人も子供も大好きなお味です。

もち米でおかゆを炊くと、もっちり感がアップして、おもちの甘い香りがふわ〜ん。これだけでもおいしいのに、アツアツのみたらしをたらしちゃったらもう……ちょっとした天国です。笑

もち米は身体を温めてくれる作用があるので、食べた後は身体がぽっかぽか。あんかけ効果も加わり、一段とぽっかぽか。

みたらしあんはレンジで作るので、お鍋一つでできちゃいますよ◎


お、これはあたらしい「みたらし粥」

画像3

生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

【 材料 】(2人前)

 ▶︎ もち米  ・・・半合(90ml)
 ▶︎ 水    ・・・630ml
 ▶︎ 塩    ・・・少々
みたらしの材料
 ▷ 片栗粉①、醤油②、みりん②、砂糖④、水⑤

*①=「小さじ1」または「大さじ1/2」として、お好みの分量で◎

【 レシピ 】

①厚手の鍋によく研いだもち米、水630mlを入れる。

②鍋を中火にかける。このときフタはしない。

③お鍋が沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で弱火に30分かける。

④塩で味をととのえる。鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。
フタをして10分蒸らす。この間にみたらしを作る。
器にもりつけたら、完成!

<みたらしの作り方(レンジ)>
みたらしの材料を耐熱容器に入れて、よく混ぜる。
600wのレンジで30秒加熱して、取り出してしっかり混ぜる。
透き通ったあんになるまで、20秒ずつ加熱→混ぜるを繰り返す。

<みたらしの作り方(鍋)>
みたらしの材料をお鍋に入れて、よく混ぜる。
透き通ったあんになるまで、弱火にかける。

【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

画像7

焦げ付きにくい厚手のお鍋に、研いだもち米(1/2合)水630mlを入れます

もち米は水を吸いやすいので、いつものお米よりも手早くささっと軽く研ぎます。

お鍋は土鍋でもOKです!大きめのお鍋の方が吹きこぼれにくいので、十分な大きさのある土鍋をご用意ください。また、雪平鍋など薄手のものは焦げ付きやすくなるので、全体的に火加減を弱めにしてください。

②中火

画像8

用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません。
中火は、炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。しっかりと鍋の中心と火の中心を合わせることで、焦げ付きや加熱のムラを防ぐことができます。

③弱火

画像9

表面がポコポコとし始めたら、おたまで混ぜます
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。

吹きこぼれを防止するためにフタに菜箸をはさんだ状態で、30分間弱火にかけます
写真のようにお箸をはさんでおけば吹きこぼれることはないので、目を離して大丈夫です。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。

画像4

もち米は吸水性が良く、鍋の底にこびりつきやすいため、途中1〜2回混ぜます。
(覚えていたらで大丈夫です!)

④仕上

画像10

30分弱火にかけたら、お塩(少々)を入れて全体を混ぜて、火を止めます
全体の水分が均一になるようにゆっくり混ぜます。みたらしをかけることも考えて、ほんの少しだけお塩を入れます。

画像1

10分間、フタをして蒸らします
しっかり蒸らし時間を確保することで、よりふっくらとしたおかゆに仕上がります。

この間に、いよいよみたらしあんを作ります!作り置きには向かないので、食べる直前に作り始めます。

みたらしあんの作り方

みたらしの材料を全てお鍋に入れて加熱すればできちゃうのですが、お鍋を洗うのが面倒なのでレンジで作りました。今回はレンジで作るやり方をご説明しますね。

画像10

みたらしの材料を耐熱容器に入れて、よ〜く混ぜます。
材料は片栗粉①、醤油②、みりん②、砂糖④、水⑤。

私は「①=小さじ1」として計量しました。みたらしをたっぷりかけたい方は「①=大さじ1/2」と計量してもOKです◎

おかゆに合うように、ちょこっとしょっぱめのみたらしにしました。

画像11

600wのレンジで30秒加熱して、取り出してしっかり混ぜます
水分を飛ばすために、レンジで加熱する際にラップはしません。

画像12

透き通ったあんになるまで、20秒ずつ加熱→混ぜるを繰り返します
わたしは2回繰り返しました。分量やレンジのパワーにもよるので、様子を見ながら調節をしてください。

画像6

できました!みたらしあん。つやっつやの、もったりあん。

画像13

蒸らしが完了したおかゆを器に盛りつけて、みたらしあんをかけたら完成です

はわわわわ〜……みたらしの甘しょっぱい香りが誘惑してきます〜…

画像2

温かいおかゆに、温かいみたらし……ひえ〜……ずるいよぅ……

画像14

一口食べたら、「……♡!」。

頭の上にハートが飛び出ちゃいます。笑

おいしすぎて秒殺〜…


夫は「もうなくなっちゃう……もうなくなっちゃう…」と悲しそうな顔をしながらおかゆをいじいじ。

画像15

↑題名『犬』
作:夫(38)

こら大人!食べ物で遊んじゃダメでしょ!と思いつつ、おいしすぎてあっという間になくなっちゃって悲しいよね、わかるよ〜とも思い。笑

「また、つくるからね」と約束しました。笑


すっかり定番「もち米」のおかゆ

もち米のおかゆは、白粥でも最高!

お餅と同じあの甘い香りも最高ですし、ちょっぴり大きめの米粒ももったり感がおいしいのです〜。


ねっちょり・もったり系の具材との相性も抜群。銀杏、さつまいも、栗などと一緒に炊くとご馳走です。


和菓子に合うものは、もち米粥にもぴったり。桜の塩漬けと炊いて、桜餅っぽいおかゆに。

あんこ乗せちゃうのもありかも。黒蜜、きな粉もありあり!


もち米は1kg単位で売っています。少し大きめのスーパーで700円ほどで見かけました。もちろんネットでも。

1kgは、約7合。今回使ったもち米は1/2合なので、14回分。たっぷりです。


普通のお米ともち米を混ぜて、炊き込みごはんにしてもおいしくて。

画像16

腹持ちが良くなるのと、翌日もパサパサと固くならずにいただけるのもお気に入りポイントです。


そんなこんなでもち米を満喫していたら、1kg(7合)なんてあっという間!

画像17

次は2kg買っちゃおうかなあ。みたらし粥、また作るねって約束しちゃったし……次は倍量作ってもいいくらいだし………と、あれこれ考え中です。


今日も長〜いレシピを読んでくださってありがとうございました。
明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?