見出し画像

生米からつくる「桜粥」のレシピ

春がはじける!桜の塩漬けを使った、春爛漫のおかゆをご紹介します。

このおかゆの材料はたった4つ。もち米、そして「桜の塩漬け」。もち米は普通のお米でも代用可能なので、桜の塩漬けさえ手に入れば、お家にあるもので作れます。

画像8

桜の塩漬けは、富澤商店(TOMIZ)さんなどで400〜500円ほど。おかし作りの材料コーナーにあることが多いです。送料分高くはなりますが、ネットでも手に入れることができるので、材料を揃えるのはそこまで難しくないと思います。

作り方のポイントは、桜の塩抜きをした戻し汁をおかゆに入れること。桜餅でおなじみの、あの桜の香りをおかゆにうつすことができます。全体がほんのり桜味になるのです。

お菓子に乗っている塩漬けはあっという間にパクッと食べてなくなってしまうけれど、おかゆに入れる塩漬けはじんわり味わえる感じです。

塩っけも梅干しのようなアクセントになりますし、桜がぱ〜っと広がる感じがまた、桜が風にそよそよ泳ぐ姿に似ていて、思わずうっとり。癒されますよ〜。


思わずうっとり「桜粥」

画像1

生米からつくるので、炊いたご飯のストックがなくても大丈夫。じっくり火を入れるため、ふっくらおいしいおかゆになります。完成まで50分〜1時間ほどかかりますが、多くの時間は放置ができるのでそれほど手間はかかりません。

記事の後半では写真とともに詳しい作り方をご説明いたします!

【 材料 】(2人前)

 ▶︎ もち米*   ・・・半合(90ml)
 ▶︎ 水      ・・・650ml
 ▶︎ 桜の塩漬け  ・・・2個
 ▶︎ 塩      ・・・小さじ1/3

*通常のお米を使う場合は、水を700mlにします。

【 レシピ 】

①厚手の鍋によく研いだもち米、水650mlを入れる。

②鍋を中火にかける。このときフタはしない。
桜の塩漬けをさっとすすぎ、大さじ3(分量外)の水に浸しておく。

③お鍋が沸いたら、鍋底から米粒をはがすようにおたまでゆっくりまぜる。
鍋にお箸を渡してフタをした状態で弱火に30分かける。

④桜の塩漬けを戻し汁ごと加え、塩で味をととのえる。
鍋全体をゆっくりとまぜて火を止める。
フタをして10分蒸らす。器にもりつけたら、完成!

【 つくりかた (写真つき)】

ここからは写真とともに詳しい作り方を解説いたします!

①準備

画像2

もち米(半合)をていねいに研ぎます
焦げ付きにくい厚手のお鍋に、研いだもち米、水650mlを入れます

先ほど材料の項でも記載しましたが、通常のお米を使う場合は水を700mlにします。もち米は吸水性がよく、普通のお米(うるち米)よりも水分を減らした分量に設定しているためです。

お鍋は土鍋でもOKです!大きめのお鍋の方が吹きこぼれにくいので、十分な大きさのある土鍋をご用意ください。また、雪平鍋など薄手のものは焦げ付きやすくなるので、全体的に火加減を弱めにしてください。

②中火

画像3

用意ができたら、お鍋を中火にかけます。このときフタはしません。
中火は、炎の先端がちょうど鍋底につくくらいの強さです。しっかりと鍋の中心と火の中心を合わせることで、焦げ付きや加熱のムラを防ぐことができます。

画像4

桜の塩漬けをさっとすすぎ、大さじ3(分量外)の水に浸しておきます
今回は2個…2枝?ほど使用しました。ほんのちょこっとでしっかり風味がつきます。

③弱火

画像5

表面がポコポコと沸騰し始めたら、おたまで混ぜます
鍋底に米粒が張りついているので、おたまではがすようにそ〜っとていねいに混ぜます。

吹きこぼれを防止するためにフタに菜箸をはさんだ状態で、30分間弱火にかけます
写真のようにお箸をはさんでおけば吹きこぼれることはないので、目を離して大丈夫です。忘れないようにタイマーをセットしておきましょう。

もち米は底で固まりやすいので、途中で1、2回ゆっくりとかき混ぜると仕上がりがよりよくなります。(余力があったらで大丈夫です◎ 私は忘れました笑)

④仕上

画像6

30分弱火にかけたら、桜の塩漬けを戻し汁ごと加え、お塩(1/3程度)で味をととのえます。全体をゆっくりと混ぜて、火を止めます
今回のポイントです!戻し汁には桜エキスがたっぷりしみ出ているので、おかゆに混ぜ込みます。

画像10

10分間、フタをして蒸らします
すでに食べられる状態ではありますが、しっかり蒸らし時間を確保することで、桜の風味がおかゆになじみ、ふっくらと仕上がります。

画像7

蒸らしが完了したら、器に盛りつけて完成です

か、かわいい〜…!桜がふわりふわりと咲いています。

桜の香りが漂ってきます〜!すてき〜…!

画像9

もち米を使ったので、ほんのりとお餅のような甘みがあります。もったりもっちりのおかゆと桜の華やかな香りの組み合わせ、ぴったりでした。

おかゆが素朴なおかげで、桜の華やかさが一段と引き立ちます◎


ちなみに、桜に含まれる「クマリン」という成分には、鎮静効果・リラックス作用のほかに、抗菌作用があるそうです。

桜の塩漬けが生まれたのには、香りづけだけではなく、食べ物が傷まないように添えるためという理由もあったのでしょうね。


見た目にうっとり、香りにうっとり、身体もほっとほぐされる〜…

一足お先に、春の癒しのお誘いでした。

今日も長〜いレシピを読んでくださってありがとうございました。
明日もおいしいおかゆを作ります。ごちそうさまでした!


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?