マガジンのカバー画像

シン・出版大全~幸せな出版をするために知っておくべきこと

283
自分の本を出版したい方、出版に興味のある方のための基礎知識を述べる連載です。出版業界事情、出版へのロードマップ、企画書の作り方、本の売り方など、出版にまつわるAtoZを書いていき…
運営しているクリエイター

#出版

【出版マインド65 真剣勝負】

【出版マインド65 真剣勝負】

原稿をライターに書いてもらう場合。
取材で聞かれたことに、
わかりやすく答える。
出し惜しみしない。
まとまった資料があるなら、提供する。

ライターの1つひとつの質問が、
読者の悩みであり、
不安であり、疑問だ。
答えに詰まっても気にしない。
次回までに解決すればいい。

―――――――――――

「出版マインド」は、
商業出版したい人たちに
著者としての心構えと準備、企画書作りから、
執筆・宣

もっとみる
【出版マインド64 準備】

【出版マインド64 準備】

原稿をライターに書いてもらう場合。
あなたをライターと編集者が取材する。
目安は10時間と言われる。
2時間~1時間半×5、6回。

1回の取材を濃い内容にするために、
あらかじめ取材項目をもらったほうがよい。
あなたも準備できるし、
事前に資料を渡せたりするからだ。

―――――――――――

「出版マインド」は、
商業出版したい人たちに
著者としての心構えと準備、企画書作りから、
執筆・宣伝ノ

もっとみる
【出版マインド63 礼節】

【出版マインド63 礼節】

少し戻る。
あなたの原稿をライターに書いてもらう場合。
ビジネス書の8割はそのパターンだ(個人的感触)。

ライターは編集者が選んで、紹介してくれる。
あなたに成り代わって大切な原稿を書いてもらうのだから、
お互いの信頼関係をつくるのが先決。

著者だからと、偉そうにふるまうのはNG。
ビジネスパートナーとして、接することだ。

―――――――――――

「出版マインド」は、
商業出版したい人たち

もっとみる
【出版マインド62 校了】

【出版マインド62 校了】

本文をあなたが執筆する場合の心構え。
あなたの直し、
構成・校閲担当の推敲・意見、
そして編集者の直しを入れ、
最終的には「校了」となる。

これ以上の修正はしない。
この内容で印刷に入るという最終段階だ。
もちろん、「OK」の判断は慎重にしたいが、
締切は絶対厳守である。

―――――――――――

「出版マインド」は、
商業出版したい人たちに
著者としての心構えと準備、企画書作りから、
執筆・

もっとみる
【出版マインド61 目線】

【出版マインド61 目線】

本文をあなたが執筆する場合の心構え。

推敲をする場合、
書き終わって少し間を置く。
難しいが視点を著者から切り替えて、
読者目線で読む。

誤字脱字などよりも、内容に集中して
「テーマに沿っているか」
「わかりやすいか」
「独りよがりになっていないか」
をチェックしよう。

―――――――――――

「出版マインド」は、
商業出版したい人たちに
著者としての心構えと準備、企画書作りから、
執筆・

もっとみる
【出版マインド60 図表】

【出版マインド60 図表】

本文をあなたが執筆する場合の心構え。
本文の推敲をやる前に、
イラストや図表を考える。

わかりやすいビジョアル重視の傾向は
年々強まっている。
印刷用データは当然プロが作るが、
原案は著者が作るケースも多い。
手書きでいいので、書いてみよう。
―――――――――――

「出版マインド」は、
商業出版したい人たちに
著者としての心構えと準備、企画書作りから、
執筆・宣伝ノウハウまで、お伝えしていき

もっとみる
【出版マインド57 断定】

【出版マインド57 断定】

本文をあなたが執筆する場合の心構え。
結論から書く。
「~と思う」「~と感じる」など
あいまいな表現を禁じて、
「~です」と断定的に書く。
具体的なエピソードを入れる。

この3つを心がけるだけで力が増し、
切れ味のある文章になる。
試してみてほしい。
―――――――――――

「出版マインド」は、
商業出版したい人たちに
著者としての心構えと準備、企画書作りから、
執筆・宣伝ノウハウまで、お伝え

もっとみる
【出版マインド55 配分】

【出版マインド55 配分】

本文をあなたが執筆する場合。
1項目あたりの自分の執筆ペースを測っておきたい。

50項目を予定しているとしたら、
単純計算で1項目を書く時間×50以上の時間がかかることになる。

自分のペースを過信しないこと。
狂うことを前提に時間は多めに見積もっておこう。

―――――――――――

「出版マインド」は、
商業出版したい人たちに
著者としての心構えと準備、企画書作りから、
執筆・宣伝ノウハウま

もっとみる
【出版マインド53 スタート】

【出版マインド53 スタート】

企画が正式採用された。
おめでとうございます。
ここからが、本当のスタートだ。

担当編集者ときっちり打ち合わせすること。
おおよその発売スケジュール。
自分で執筆するのか、ライターを入れるのか。
その場合のスケジュールは?
項目(目次)はこれでいいのか――など、
細部まで確認を。

―――――――――――

「出版マインド」は、
商業出版したい人たちに
著者としての心構えと準備、企画書作りから、

もっとみる
【出版マインド52 改良】

【出版マインド52 改良】

出版社内の選考過程のなかで、
企画の修正・追加、改編を求められる場合もある。

渾身の企画を作ったあなたは、
不愉快に思うかもしれない。

しかし、一般読者があなたに求めることを、
出版社の人が代わりに言っているだけ。
そう考えれば、納得できるかも。

―――――――――――

「出版マインド」は、
商業出版したい人たちに
著者としての心構えと準備、企画書作りから、
執筆・宣伝ノウハウまで、お伝え

もっとみる
【出版マインド42 応援団】

【出版マインド42 応援団】

出版するまでに”応援団“を育てる
――その意識が必要だ。

一人では売ることはできない。
リアルでの知人・友人・仲間、
SNSでの知り合い、
自分のコミュニティ、
所属するコミュニティ、
あらゆる人に協力してもらうこと。

どんなベストセラーもそこから始まる。

※【出版企画書の8要素】はコメント欄に。

―――――――――――

「出版マインド」は、
紙の本を商業出版したい人たちに
著者としての

もっとみる
【出版マインド38 類書】

【出版マインド38 類書】

出版企画書8要素の7つ目、
類書分析と差別化。
類書とは、あなたの企画と同じような企画の本。
同じコーナーや棚に並ぶ本のことだ。

Amazonで探すのはもちろんのこと、
できるだけ書店や図書館に行って探してほしい。

店頭での並べられ方や実物のデザインを見る。
売れている本を中心に、最低3種類はセレクトしよう。
(この項続く)

※【出版企画書の8要素】はコメント欄に。

―――――――――――

もっとみる
【出版マインド37 タイパ】

【出版マインド37 タイパ】

出版企画書8要素の6つ目、
構成案はとても重要なので再度。

4章から5章立て、50項目をメドに。
結論(総論)から書いて、各論に広げていく。
最初で企画のエッセンスを抽出して、
理解してもらおう。

編集者も読者も最初がつまらないと、
もう読まない。
タイパ、コスパって好きな言葉ではないが、
書籍においてもそれを重視する傾向があるのは事実だ。

※【出版企画書の8要素】はコメント欄に。

―――

もっとみる
【出版マインド36 数勝負】

【出版マインド36 数勝負】

出版企画書8要素の6つ目、構成案。
本で言えば、目次である。
作成が一番難しく、編集者も注目する項目だ。

まず全体を書き出すことを優先しよう。
ChatGPTの力を借りる。
類書の目次をパクる。
自分のセミナーやメルマガの項目を並べてみる。
まず、数を出してみることだ。

※【出版企画書の8要素】はコメント欄に。

―――――――――――

「出版マインド」は、
紙の本を商業出版したい人たちに

もっとみる