マガジンのカバー画像

中国語関連

15
運営しているクリエイター

#中国語

三国志から見る中国語の奥深さと中山靖王から劉備への系譜の繋がり

久々に陳寿著の「三国志」(原文)を読んでいます。劉備のところ《三國志 蜀書二 先主傳》で彼の…

【中国語】「从」と「自从」の違いって分かりますか?

久しぶりに中国語の記事です。 中国語の指導をさせて頂いている日本の方から質問があって、中…

私が初めて中国語で言われた汚い言葉とかその他諸々

シブルナさんのツイート見て大昔の記憶がぶわあーっと押し寄せてきたので、それを少し思い出し…

【中国語心得(3)】日本人がつまづきやすい中国語の発音

昨日とあるフォーラムに参加していた。 日本国駐上海総領事館の副総領事が登壇され、カンペな…

何故日本人は中国語習得に手こずるのか?

NOTEで面白い記事を発見した。多言語話者がどれ程の時間で各言語を習得できるのか等の考察を書…

【中国語】例文丸暗記の弊害

シンプルさがビジネスにおいては鍵 ビジネスにおいては、常に「時間」に関するやりとりが日常…

【中国語】「知道了」と「明白了」の違い

最近街中で聞こえてくる日本人の中国語で、どうしてもひっかかる言い方があって、それをつぶやいてみた。 中国語の初心者〜中級者レベルだと、両者を同じ意味合いで使ってる人が多い気がする。 顾名思义、字を見たら分かると思うのだが、日本語で言う「分かりました」という意味に近い言葉ではあるけれども、どう分かったのかという点を考慮しないで使わないように注意して頂きたい。 ◆「知道了」 簡単に説明しまっせ。 ① 主に簡単な物事に対して、その事実を知った、という意味。 ② 立場が上

私がビジネス中国語をものにするまで

ふと、昔のツイートを見直していると、自分がビジネス中国語をどのようにしてものにしたのかを…

ビジネス中国語は意外にも簡単?

今朝TwitterのTLで流れてきたものをみて、少しもやっとしたので、少し私なりの考えを書いてみ…

中国語習得に情熱を燃やす男

私が最盛期の性都東莞にいた時の話である。 当時勤めていた会社のサプライヤーで成形屋さんが…

通訳案内士(中国語)資格を取得する為に勉強したこと、使用したもの

基本中国語に関しての記事を書く気は殆どないのだが、もしかしたらこういう情報を知りたいとい…

1カ月で中国語をマスターすることは可能か?

このタイトルに関して、Twitterでフミコフ氏からご依頼を受けたので、私なりの考えをここで述…

【中国語】日常会話とビジネス会話は、どこが違う?

共通点はある? タイトルで違うんだぞという感じで書いているので、意外に思われるかもしれな…

中国語学習の心得(1)

手っ取り早く中国語をものにしたいという気持ちから、一ヶ月で中国語をマスター云々の怪しい情報に手を出してしまう危険性については、下記NOTEにて記した。 今回、それに加え、中国語学習者に役立つ情報を、同時通訳の権威である塚本先生の著書から引用させていただき、少しお話しさせてもらえばと思う。 中国語に限らず、どの言語においてもそうだが、レベルアップを図るのであれば、必ず下記の4つが大事となる。当たり前の話だが、このうちの一つでも欠けてしまうとだめである。 ①聴く、②話す、③