マガジンのカバー画像

家庭科のほそ道 A 家族・家庭生活

23
家庭科の学びは生活体験と結びついて、その価値が見えてきます。中学校家庭科の【A 家族・家庭生活】に関わる内容の記事を集めました。
運営しているクリエイター

#哺乳瓶

乳児に薬を飲ませる方法(シロップ編)

乳児に薬を飲ませる方法(シロップ編)

 乳児の体調不良。心配になります。今回の体調不良では、シロップ薬、粉薬、座薬の3種類が処方されました。

 今回はシロップの飲ませ方についてご紹介します。3つの薬の中ではいちばん与えやすかったです。

 

 ここにシロップ薬を注ぎ込みます。

 哺乳瓶でミルクを飲むように、シロップ薬を飲みました。これで一安心です。
いざという時に、お役立てください。

ミルクとげっぷ

ミルクとげっぷ

 生後3〜5ヶ月の赤ちゃんの首がすわる時期までは、ミルクをあげた後にげっぷをさせます。赤ちゃんがミルクと一緒に空気を飲み込んでしまって、苦しくなってしまうからです。この状態だと、吐き戻しの原因になってしまいます。

 第一子のときはなかなかげっぷを出してあげられず、心配になることが多くなりました。今、ミルクをあげている第二子は割とスムーズにげっぷを出すことができます。個人差はありますが、私なりに見

もっとみる
哺乳瓶でコミュニケーション(目で顔を追う仕草)

哺乳瓶でコミュニケーション(目で顔を追う仕草)

 長男(第二子)も、生後2ヶ月と半分。最近では哺乳瓶でミルクをあげていると、目と目が合ったり、私の顔を目で追ったりするようになってきました。

 新生児の視力は0.01~0.02くらいと言われています。これくらいの視力だと、哺乳瓶でミルクをあげている最中にちょうど顔を認識することができます。
 ミルクをあげながら見つめ合って話しかけると、いろいろな表情や仕草を見せてくれます。これが、たまらなく可愛

もっとみる