マガジンのカバー画像

その他

934
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

刀の美しさ、何をもって決めるのか

刀の美しさ、何をもって決めるのか

遂に登場しました。AIにより美しい刀を作るという試み。
実に現代的です。
「美しい」の定義付けが1番難しそうではあり、時間はまだまだ掛かりそうですが出来たら面白そうです。

①何をもって美しいとするのかさてまず上記記事を読む中で、南北朝期を彷彿とさせる大切先の刀身姿を見て、「なぜのたれ刃の南北朝期体配の刀が美しいとされるのか?」と疑問に持たれた方も多いのではないでしょうか。
記事を読むと、「過去1

もっとみる
鑑定会は刀を公平に観れる場だから好き

鑑定会は刀を公平に観れる場だから好き

刀には鑑定会というものがあります。
刀の茎を隠して刀身のみを見て作者を当てるというゲームのようなものです。姿から時代を、刃文や地鉄の特徴から刀工を推定するので刀の勉強をするにあたり効率的な勉強法という事で定着した勉強法のようです。
一方で現代は鑑定会は緊張する、入札するのが怖い、どうせ当たらないから入札したくない、という人も増えているようで、初めから茎を出して鑑賞する形式を好む方もいらっしゃいます

もっとみる
古刀と新刀のこと

古刀と新刀のこと

日本刀は安土桃山時代(1595年頃)を境にそれ以前を古刀、以降の作を新刀と呼んでます。その後1781年から新々刀になります。
古刀と新刀という呼び名はただ単に時代の区分だけではなく、刀そのものの様式の変化(姿や地鉄、刃文などの変化)を指してそのように呼ばれています。

①古刀について古刀期は五地方(大和、相州、備前、山城、美濃)に主要刀工群が存在し、それぞれの地域ごとに特色のある刀を鍛え、その鍛え

もっとみる
刀を愛した明治天皇

刀を愛した明治天皇

愛刀家としても有名であった明治天皇について今回は調べてみました。

①明治天皇について日本の第122代天皇が明治天皇で、在位中に国力を伸長させた英明な天皇と謡われ「大帝」と称えられたそうです。
和歌も多く残っており、その数は10万首にも及ぶとの事。

明治天皇は1868年に15歳で京都御所にて即位の儀を執り行い、1869年(明治元年)に江戸が東京へと変わりました。
この時に江戸城は東京城と改め、そ

もっとみる
日本刀の解説を一緒に読んで理解していく回②

日本刀の解説を一緒に読んで理解していく回②

前回に引き続き、重要刀剣図譜の解説について何か一つ適当に抽出してどんな意味で書かれているのか、訳しながら書いてみようと思います。
以下は第4回重要刀剣図譜から引用した文章になりますが、今回は以下の「④刃文」からになります。
まだ前半を読まれていない方はコチラをご覧ください。

④刃文刀の刃文について詳細が書かれています。

鎺(はばき)とは以下の金色のものの事です。

互の目とは以下のように頭の丸

もっとみる
日本刀の解説を一緒に読んで理解していく回①

日本刀の解説を一緒に読んで理解していく回①

「重要刀剣等図譜」が国立国会図書館デジタルコレクションにて第13回まで閲覧できるようになりました。
刀の押形沢山載ってるー!
と喜びもひとしおかと思うのですが、一方で解説文が意味わからん…という方も多いと思います。
刀剣の解説は用語を覚えると頭の中でその刀をある程度イメージできる程にかなり分かり易く、かつ短く書かれているのでとても秀逸なのですが、用語を知らないとお経のように何も分かりません。

もっとみる
国会図書館デジタルコレクションで無料閲覧できる刀剣本が増えています

国会図書館デジタルコレクションで無料閲覧できる刀剣本が増えています

5/19に衝撃が走りました。
国会図書館デジタルコレクションで見れる本が格段に増えたのです。

これは刀剣本も同じ。
これが無料で見れるようになったの??!と個人的に衝撃を感じた本を羅列してみます。
刀剣本は1冊が10万円を超えるものもありなかなか手が出しにくいのですが、この機会に閲覧されてみても面白いかもしれません。
勿論ここで紹介した以外にも沢山ありますので、読みたかった本がある方はチェックし

もっとみる
白鞘の凹みを直す方法

白鞘の凹みを直す方法

白鞘に付いているこういった凹みを直したいという方がもしかしたらいらっしゃるかもしれません。
程度こそあれ、ある程度の凹みであれば直す事が出来ますので今回はその方法の紹介です。

簡単これだけ

「短刀」時代毎の姿の特徴

「短刀」時代毎の姿の特徴

刀の姿の変化は良く図でまとめられているのを見ますが、短刀はあまり見ない気がします。
しかし短刀も刀同様に戦のスタイルなどによってその形を変化させています。自分自身のメモも兼ねてまとめてみました。

①鎌倉時代細身で反りが無く茎が長めの物もあれば、振り袖茎といって茎が反ったような物もある。
直刃や小のたれが多い気がする。
切先がタケノコのように内側に反ると書かれている本もある。(が、健全な物はそうな

もっとみる
日本刀の焼入れや土置きの疑問

日本刀の焼入れや土置きの疑問

日本刀の焼入れといえば、高温で熱した後に急冷するというのが通説です。

①焼き入れについて上記の動画では刀身が熱せられて真っ赤になっているので少し分かりづらいですが、刀身には焼き場土という泥が塗られています。
厚みの薄い刃部分には焼き刃土を薄く塗り、急冷される事でマルテンサイトと呼ばれる物質に変化します。
一方で鎬地などの刃ではない部分には焼き場土を厚く塗ります。
鉄の厚みも厚いので刃側と比べてゆ

もっとみる
初期刀が真面目な作で良かった

初期刀が真面目な作で良かった

思い返せば図書館で刀剣本の入門書を見たり、ビッターズ(当時のオークションサイト)で画像だけ見ながらいつか欲しいなと感じていた中高校生時代は大切先の刀や薙刀直しのような形の刀が好みで欲しかった。
刀工銘は有名所しか知らなかったが刀身の姿だけ見て好みが決まっていた。
ただ刀工銘に興味が無いかと言えばそんなことも無く、虎徹や村正といったゲームによく出てくる刀工作には漠然とした憧れはあった。
しかし学生時

もっとみる
子供に刀を何歳位から触らせるか悩む

子供に刀を何歳位から触らせるか悩む

今4歳の娘氏は部屋に飾ってる日本刀(本物)を見て育っているからか、よく「刀」というワードを日常で発してくれる。

今日は私の作業机の上にある鉄鐔を見て、「これ何?」と手に取ったので「鐔っていって刀に付ける道具だよ~。拭くと艶々するんだよ。やってみる?」みたいなことを伝えたところ傍にあった布手袋を掴んで拭き出したのが以下の様子。

親馬鹿ながら初めての手つきとは思えない位に熟達しているように感じる。

もっとみる
特別重要刀剣審査の結果が出ました!

特別重要刀剣審査の結果が出ました!

先月出していた第27回の特重指定の審査結果が出たようです!
まだ封筒は届いていないのですが、そういえば審査どうなったかなと思い、ネットを見てみると、審査終了の文字が。

家に届く合否結果を待つべきか?

今詳細を押して見るべきか…?

我慢できるわけもなく詳細を押して見る事に。

ででんっ!

無念…!!

残念ながら特重指定にはなりませんでした。
しかしこの1か月間の楽しみは3万円という額に十分

もっとみる