マガジンのカバー画像

刀展示会記録

99
運営しているクリエイター

#現代刀職展

「現代刀職展2023  後期展示」を見て

「現代刀職展2023 後期展示」を見て

現代刀職展2023の後期展示(9/12~10/15)を見に行ってきました。
特賞受賞作は前期に続き展示され続けていますが、無鑑査の方の作であったり、優秀賞や努力賞の方の作は入れ替えが行われていますので、前期展示から6割近く展示替えがされていた印象です。

という事で今回も後期展示で個人的に特に記憶に残った作を独断と偏見で紹介していきます。
尚、特賞受賞作やその他前期展示されていた物は以下にまとめて

もっとみる
「現代刀職展2023 前期展示」を見て【後編】

「現代刀職展2023 前期展示」を見て【後編】

昨日の続きで「現代刀職展2023」を見て個人的に特に気になった作品の紹介です。
前編は以下からご覧ください。

④鐔・福山葵(愛遠移)さん

葉の部分が左側は彫り込まれているのですが、右側になると途中から立体的に飛び出してきています。
そのような動きのある表現や金属を変える事で色を変えた葡萄の構図、捻り耳の造り込みなど上手く、引き込まれました。
時代の色も付き素銅の色がくすんでくると更に風情ある素

もっとみる
「現代刀職展2023 前期展示」を見て【前編】

「現代刀職展2023 前期展示」を見て【前編】

現代刀職展2023(前期展示)を見に刀剣博物館へ行ってきました。
現代刀職展とは年に1回開催される刀職の方のコンクールです。
尚、前期展示(~9/10)と後期展示(9/12~10/15)に分かれています。

刀を作る職人もいれば、刀を研ぐ職人、鞘を作る職人、刀身に彫を施す職人、鐔やハバキを作る職人など様々いるのでコンクールも各部門に分かれて審査されます。

上から無鑑査、特賞、優秀賞、努力賞、入選

もっとみる
現代刀職展2022 ③刀身彫、白鞘、刀装、彫金、柄前、白銀の部

現代刀職展2022 ③刀身彫、白鞘、刀装、彫金、柄前、白銀の部

現代刀職展2022が11/29~12/5まで刀剣博物館にて行われています。
(前期と後期で展示物が一部変わります)
3回に渡る記事は今回が最後です。
今回は前期展示の刀身彫、白鞘、刀装、彫金、柄前、白銀の部の作品の紹介です。

①刀身彫の部優秀賞

②白鞘の部優秀賞

努力賞1席

③刀装の部優秀賞

④彫金の部無鑑査

薫山賞

優秀賞3席

努力賞1席

努力賞2席

努力賞3席

⑤柄前の部

もっとみる
現代刀職展2022 ②研磨の部

現代刀職展2022 ②研磨の部

現代刀職展2022が11/29~12/5まで刀剣博物館にて行われています。
(前期と後期で展示物が一部変わります)
前回に引き続き、今回は前期展示の研磨の部の作品の紹介です。

作刀の部は以下↓

①研磨の部(無鑑査)藤代興里

柳川清次

斉藤光透

河本光誠

②研磨の部(鎬造の部)文部科学大臣賞(特賞)

※今回より新設

木屋賞(特賞)

竹屋賞(特賞)

千葉賞(特賞)

薫山賞(特賞)

もっとみる
現代刀職展2022 ①作刀の部

現代刀職展2022 ①作刀の部

現代刀職展2022が昨日より、刀剣博物館にて始まっています。
前期と後期で展示物が一部変わりますので行かれる方はご注意ください。
今回私が見てきたのは前期展示です。

刀を作る刀鍛冶の方、刀を研磨する研師の方、ハバキなどを作る白銀師の方、柄を作る柄巻師の方、鐔を作る彫金や、白鞘を作る鞘師の方など、刀に携わる沢山の職人の方が腕を競い合う場です。
刀の注文打ちを検討されている方や、研ぎを検討されている

もっとみる
今に伝わる いにしえの技(現代刀職展) 後編

今に伝わる いにしえの技(現代刀職展) 後編

9/5~10/18に刀剣博物館で行われている現代刀職展「今に伝わるいにしえの技」を観てきました。
展示品全ての写真を載せていますので、職人探しの参考にどうぞ。
写真が多い為、前編と後編に分けています。(今回は後編)

前編 「作刀、研磨の部」
後編 「刀身彫、白鞘、刀装、彫金、柄前、白銀の部」
(※私が見に行ったのは前期展示なので、後期展示の写真はありません。)

前編は以下からどうぞ。

①展示

もっとみる
今に伝わる いにしえの技(現代刀職展) 前編

今に伝わる いにしえの技(現代刀職展) 前編

9/5~10/18に刀剣博物館で行われている現代刀職展「今に伝わるいにしえの技」を観てきました。
Twitterをやっていると実際に作者が製作風景をアップしていたりして、その作品を良く知っているかのように錯覚します。
そんな事もあり、作品を見る時その人の制作中の様子が思い浮かぶようでした。

写真がとても多い(撮影枚数217枚でした…)ので、前編と後編に分けます。

前編 「作刀、研磨の部」
後編

もっとみる