マガジンのカバー画像

刀工について

41
運営しているクリエイター

#刀

八文字長義が海外へ行った後の話

八文字長義が海外へ行った後の話

一時期販売されていて話題になった佐竹義重所持と伝わる「号:八文字長義」。南北朝期の長船長義の作。

号の由来は、鬼義重の異名で恐れられた武将、佐竹義重がこの刀で相手方の騎馬武者を斬ったところ、兜もろとも頭部が真っ二つになり馬の左右に分かれて落ちた事に由来します。

その後この刀を台湾の日本刀蒐集家が購入した、というニュースが話題になりました。

今回はその後の話になります。

なんとこの八文字長義

もっとみる
鍋島藤四郎吉光

鍋島藤四郎吉光

4/27~6/16まで刀剣博物館で開催中の「五ヶ伝と五ヵ国の日本刀」を見てきました。一番の目的は鍋島藤四郎吉光。

享保名物帳所載で鍋島加賀守直茂が所持していたことからこの名が付いており、その後は池田光仲、その子の伯耆守綱清が5代将軍徳川綱吉に献上しています。
その後は綱吉→家宣→吉宗→家重→家治→家斉→家慶→家定へと徳川家で代々受け継がれてきた事が徳川実記に記載。
現在付帯している古鞘には文政1

もっとみる
日本刀「江戸三作」の遭遇率と価格

日本刀「江戸三作」の遭遇率と価格

江戸三作と言えば、水心子正秀、大慶直胤、源清麿の三工が挙げられています。各工についてざっくり書くと以下のような感じ。

①「江戸三作」の刀工をざっくりと水心子正秀

「日本刀はすべからく古刀の昔に復するべき」つまり、鎌倉時代や南北朝時代などに作られた実用本位の刀を再現するという思想「刀剣復古論」を掲げた人であり、当時100名を超える刀工がこれに賛同。
当時の原材料や作刀方法を研究し再現しようとした

もっとみる
虎徹の不出来説について思うこと

虎徹の不出来説について思うこと

虎徹といえば刀に興味が無い人でも名前くらいは聞いた事のある有名な刀工。最上大業物でもあり、とにかく「切れる」イメージが強い人もいるかもしれない。

そのネームバリューは海外にも通じ、確か1年ほど前のクリスティーズだったか?に出品された虎徹のミュージアムピースともなると特保でも3500万円ほどの値が付いたのは記憶に新しい。
4年前位の大刀剣市では確か4振しかない特重指定の虎徹が6000万円ほどで売り

もっとみる
正宗十哲展で見た「島津正宗」の真相

正宗十哲展で見た「島津正宗」の真相

先日ようやく正宗十哲展を見に行く事が出来ましたが、京極正宗や稲葉郷などはじめ、よくもこれだけの名刀を集めたものだと感心しきりの展示会でした。
その中でも個人的に特に大ニュースというか驚いた点で言えば「島津正宗」の新事実でしょうか。

島津正宗の伝来について刀剣ワールドさんのHPから抜粋すると以下の通り。

この島津正宗は継平押形に掲載されたものと同様物が2014年に見つかった事で、京都国立博物館に

もっとみる
清磨は愛刀家の終着点?

清磨は愛刀家の終着点?

先日刀屋さんより興味深いお話を聞いた。
それが「源清磨が愛刀家の行きつく先」という話。

清磨と言えば幕末頃の刀工であるが、2尺3寸ほどの刀を買おうと思えば3000万円位は少なくとも用意しないと買えない。
脇差でも1000万円以上は必要。
これは大名家に伝来した特重や重美といったクラスの古名刀が買える金額であり、幕末の刀工の作でその金額に達しているのは当然ながら清磨以外にはいない。
清磨だけ別格の

もっとみる
代表的な上古刀

代表的な上古刀

最近上古刀についてのブログを書いていたので、代表的な上古刀についても紹介します。上古刀は奈良時代以前の反りのない直刀を指します。

ただ上古刀といっても約400年位の期間があります。
3世紀半ば~6世紀末頃までを古墳時代、592年~710年の期間を飛鳥時代、710~794年を奈良時代と呼んでいます。
その時代毎に登場した有名な上古刀を紹介します。

①古墳時代(3世紀~6世紀)の上古刀・金錯銘鉄剣

もっとみる
肥前刀の特異 伊予掾源宗次

肥前刀の特異 伊予掾源宗次

こんなにも素晴らしい刀工が新刀に存在したのか?
と度肝を抜かれた今日。
匂口深く躍動感のある乱れ刃を小沸主体で焼いている。
反り深く明るく冴えた刃中には金筋などかかり、刀身表面は地沸で煌めき、繊細な中に覇気を感じる様はさながら古刀のような印象を受けたので、雑筆ながらメモ。
以下は刀剣ワールドさん所蔵の初代の画像。

・伊予掾源宗次について佐賀藩の城主である鍋島勝茂に仕え1606年に伊予掾を受領。後

もっとみる
耳の不自由だった唯一の刀工、聾長綱

耳の不自由だった唯一の刀工、聾長綱

昨日久しぶりに帝国ホテルにある霜剣堂さんへお伺いさせて頂いた時の事。
古宇多や延寿といった作の他に、ある刀工の作を見せて頂いた。

それは歴史上刀工の中で唯一耳が聞こえない刀工の作であった。(実際にはもっといたかもしれないが記録として残っているのは彼1人)

皆さんは聾長綱(つんぼながつな)という刀工をご存じだろうか。
本名は北村市左衛門といい、近江守忠綱(初代忠綱)の門人。
二代忠綱は一竿子忠綱

もっとみる
正宗らしい正宗とは

正宗らしい正宗とは

無銘が大半の正宗において、正宗らしい正宗とは一体どんな正宗を指すのだろうか。
正宗の中でも評価は人により分かれるのかもしれないが、数年前に日刀保の講師の方が城和泉守正宗(正式名称:金象嵌銘城和泉守所持 正宗磨上本阿)は正宗らしい正宗で出来も別格と仰っていたのを思い出す。
城和泉守正宗の地鉄を見ていると、今回の第27回特別重要刀剣指定で正宗に極められた短刀も同じ地鉄をしていたし、以前拝見した重美の正

もっとみる
南北朝期の相州名工「広光」

南北朝期の相州名工「広光」

昨日密輸された刀の正体を追っていましたが、どうやら南北朝期に活躍した相州伝の名工「広光」の作だったようです。
大倶利伽羅広光や火車切広光が有名ですね。
今回は広光についてざっくりと調べました。

①南北朝時代の刀の特徴

志々雄真実の無限刃が実在?「海部刀」

志々雄真実の無限刃が実在?「海部刀」

「るろうに剣心」で出てくる志々雄真実が使用している無限刃。
ノコギリ状の刃には今まで切ってきた人の油が染み込み、そのノコギリ状の刃を鞘走りさせることで摩擦熱により刃に染み込んだ油が発火、そのまま斬る技「壱の秘剣 焔霊(ほむらだま)」は超有名。

(画像出典:漫画「るろうに剣心(和月伸宏)」より)

こんな志々雄真実の無限刃のようなノコギリ刃が付いた日本刀が実は実在しました。
それが海部刀(かいふと

もっとみる
出羽大掾国路という奇才

出羽大掾国路という奇才

出羽大掾国路という刀工をご存じでしょうか?
天正5年(1577年)頃に生まれたと考えられている刀工で新古境の刀工。
個人的に奇才だと思っている刀工の1人なので紹介します。

・二大勢力を渡り歩いた稀有な刀工?当時の京には堀川派と三品派という二大刀工派がありました。
国路は堀川国広門下の高弟である一方、三品帽子と言われるのたれて先が尖ったような帽子が多い事や、銘で一時期「国路」ではなく「国道」と切っ

もっとみる
刀匠初の人間国宝「高橋貞次」

刀匠初の人間国宝「高橋貞次」

今回は現代刀のレジェンド的な存在とも言える高橋貞次について書きます。

①高橋貞次の経歴1902年~1968年の刀工で、刀匠初の人間国宝に指定された人でもある。
愛媛県に生まれ、兄の影響で刀鍛冶を目指す。
1917年、15歳で月山貞一に入門し、作刀や刀身彫を学ぶ。
1936年、34歳の時に松山に鍛錬場を開き、師から一字取り貞次と名乗る。
1938年、第1回刀剣展にて内閣総理大臣賞を受賞。
1940

もっとみる