見出し画像

古本の表紙の名称

古典籍の表紙の色模様(文様)は、茶道で使われる布(きれ)の柄の用語で表します。

高級な本や出自が良い本は、本の表紙が布製の場合が多く、その時は「金襴表紙」や「緞子表紙」と織り方の種類も書くことがあります。

このnoteではよく見る色・文様の名称をまとめました。



よくある色

  • 表紙の色は先頭に「○○色地」と記す

  • 読本の流行以降(江戸後期)の刊本は、縹色(が褪せた)表紙が多い

  • 丹表紙は室町~江戸前期の本に見られるが改装も多いので注意

  • 萌黄色は明るい黄緑だが、退色した状態でも言う

よくある地

背景の柄は「○○地」と表す。その後に「○○文様」
(例)格子地刷毛目地に宝尽し文様
   市松地に唐草文様

布目・○○刷毛目

【布目】布を押し付けたような網目模様
【刷毛目】「○○刷毛目」という。○○=縦、横、斜、波、格子など

卍字繋ぎ・雷文繋ぎ・工字崩し・七宝繋ぎ

【卍字繋ぎ(紗綾さやがた)】崩れているが「卍」がどこかにある
【雷文繋ぎ】中華の食器にありそうなやつ
【工字繋ぎ】「工」の字が組み合わさっている
【七宝繋ぎ】中央にダイヤの円マーク

蜀江錦・麻の葉・市松・立湧

蜀江錦しょっこうきん】中国風の飛鳥時代に輸入された柄
【麻の葉】ねずこの着物文様
【市松】炭治郎の着物文様。細かいのは石畳
立湧たてわく】大きい縦の波線

色々な花菱

【花菱】花が菱形になっている
【花入り菱】中に花の模様がある
【繁菱】菱形をびっしり並べる
【三重《みえ》だすき】クロスの斜線の中に菱形、さらに中に花菱や四菱
松皮菱まつかわびし】松ぼっくりみたいなやつ

よくある文様

花・草

  • 花は、牡丹・梅花・菊
    草は、唐草からくさ・桐・笹蔓ささづる

  • 小さい丸の組み合わせの梅=梅鉢

  • 唐草は、牡丹唐草梅花唐草のように花と組み合わさることが多い

宝尽し

以下のようなアイテムが散らし書きされている。

  • 宝巻ほうかん:巻物のこと

  • 筒守つつまもり:巻物が入った筒2つ

  • 打ち出の小槌

  • 分銅ふんどう:秤で重量を測定するとき、重量の標準として用いるおもり

  • 丁子ちょうじ:唐がらしみたいな植物。クローブ

  • 七宝しっぽう:幾何学模様

  • 輪違わちがい:□を二つ重ねた形。wordの[図の形式]にある[グループ化]が同じ記号

  • 隠笠、隠蓑

  • 金嚢こんのう:お財布。巾着の形

  • 宝鍵ほうやく:鍵

【雲霞】かすみのようなもや
【巻雲】絵に描いたようなもくもく雲。しっぽがあるのは「瑞雲」
【朽木雲】切れ切れに流れる雲

その他

丸の中に入っている柄は、「○○の丸(散らし)」という

金が使われていたら

【金泥】絵具が金色
【金砂子】金の砂が撒いてある
【金子切箔散らし】四角形の細かい金箔の散らし

表紙全体の加工

【打曇り】上部に色(主に青)を垂らす
【墨流し】マーブル模様。天然石の断面コースターみたいな
【空押し文様】表面に型を押しつけて凹凸にする。凸に艶出し加工をすることも
雲母きら刷り】雲母うんもの粉をふるいかけて文様をキラキラさせる


参考文献・お役立ちサイト
表紙文様集成(PDF)
■ 淡交社編集局『茶の裂地入門』淡交社, 1996.
きものと悉皆 みなぎ|幾何・割付文様

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?