記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

「増税地獄 増負担時代を生き抜く経済学」感想・ネタバレ

読んだ本のタイトル

増税地獄 増負担時代を生き抜く経済学
著者:森永卓郎 氏

(PR)よろしければ上のサイトから購入して頂けると幸いです。

あらすじ・内容

増負担時代。給与の半分を税金等で持っていかれる! 今、家計を救うには?

税金や社会保険料で所得の半分近くを持っていかれている!
2021年度の負担を見ると、「租税負担28.7%」、「社会保障費負担19.3%」で、合計負担率は、48%まで増えている。しかし、庶民を救うべき政府は増税路線をひた走る。さらなる増税地獄がやってくる。国民全員が死ぬまで働き続けて、税金と社会保険料を支払い続ける納税マシンになる社会。われわれは、暮らしの発想の転換を急がなくてはならない。
本書では、現在の税金、社会保険制度を徹底的に検証。増税地獄の実態を明らかにする。そして、「家計大苦難」時代のサバイバル術をモリタクが伝授する。

増税地獄 増負担時代を生き抜く経済学

感想

近年の日本の経済状況と、政府による増税や社会保険料の増負担に直面している国民の生活を深く掘り下げた本である。
著者は、2023年に物価が落ち着き、一時的なデフレが訪れると予測しつつも、その後の増税や社会保険料の増負担により、国民はさらなる経済的圧力にさらされることになると警鐘を鳴らしている。
第1章では、日本の国民負担率が48%に達している現状を明らかにし、消費税の増税や社会保障費の上昇などが国民の手取り収入を大幅に圧迫していることを指摘している。
政府の政策が、財政均衡主義に縛られ、消費税増税を繰り返すことで、国民の負担増と給付の制限を引き起こしていることが論じられている。
第2章では、税制と社会保険料制度の不平等さに焦点を当て、特に富裕層が庶民に比べて少ない税負担で済む仕組みがあることや、高級官僚や外資系投資銀行社員への退職金の税制優遇などが、社会の格差を拡大させていると批判している。
第3章では、消費税の増税が避けられない現状と、その税収の一部が法人税の減税に充てられていることを批判し、庶民の負担が増え、金持ちや大企業が恩恵を受ける構造が存在すると述べている。
第4章では、日本の財政が実は世界一健全であることを説き、政府の財政均衡主義の捨てがたきを提案している。資産と負債を考慮すると、日本は実質的に無借金経営をしているとし、政府の無用な増税政策が国民に不要な負担をかけていると主張している。
最終章では、住民税非課税という状態を目指して、トカイナカでの自給自足の生活や太陽光発電を活用した生活の可能性を提示している。さらに、自分で野菜を作ることの健康面や経済面でのメリット、趣味を楽しむことの重要性に触れ、税金や社会保険料に搾取されない生活を実現する方法を提案している。
おわりにでは、65歳での生活パターンの多様性について触れ、65歳まで働き続ける社会の実現可能性について議論している。
付録の童話では、増税の歴史とその社会への影響を象徴的に描き出している。
この本は、増税や社会保険料の負担増に直面している現代日本の国民に対して、経済的な圧力をどのように乗り越え、より良い生活を実現するかという解決策を提示している。
著者は、政府の政策や社会保障システムの不平等さに警鐘を鳴らし、それに対抗するための生活スタイルの変革を提案している。
具体的には、トカイナカでの自給自足の生活や、太陽光発電などを利用した持続可能な生活方法を通じて、国民一人ひとりが経済的な自立を目指すことを勧めている。

著者はまた、現代社会における消費税の増税とその影響、金融バブルの崩壊リスク、そしてそれらが国民生活に与える影響を詳細に分析している。
特に、消費税の増税が社会保障財源として利用されることの問題点、逆進性の問題、そして富裕層と庶民との間の税負担の格差を批判している。

さらに、本書では財務省の政策や財政均衡主義の問題点を指摘し、実質的な国の借金がないにも関わらず、増税を推進する政府の姿勢に疑問を投げかけている。
政府資産の売却や、より公平な税制の実現によって、国民の負担を軽減し、経済的に健全な社会を築くことが可能であると主張している。

最終的に、著者は国民が自分たちの生活を守り、豊かな人生を送るためには、政府に頼るのではなく、自分たちで解決策を見つけ出し、実行に移すことが重要であると結論づけている。
住民税非課税世帯を目指すこと、趣味や自分のやりたいことに時間を費やすこと、そして自分たちの手で食料を生産することなど、具体的な生活の工夫を通じて、経済的な自立を目指すべきであると提案している。

この本は、増税や社会保険料の増負担という重いテーマを扱いながらも、それに立ち向かうための実践的なアドバイスを提供しており、経済的に厳しい時代を生き抜くための指南書となっている。

同著者の書籍

最後までお読み頂きありがとうございます。
スキ、フォローして頂けたら嬉しいです。

Twitter
ホームページ

#読書
#読書日記
#読書記録
#読書メモ
#読書好きな人と繋がりたい
#読書感想文
#読書レビュー
#わたしの本棚
#ネタバレ
#森永卓郎


この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

#わたしの本棚

18,452件

よろしければサポートをお願い致します。 サポートして頂いたお金は本の購入に使わせて頂きます。 サポートして頂けると「お前はこの世に居て良いんだよ」と勝手に解釈してメチャクチャテンションが上がります。