マガジンのカバー画像

不定期囲碁日記

701
囲碁を中心とした日記です。創作詰碁や初心者の方への解説、棋戦をまとめたり感想を書いていきます。少しでも囲碁普及に繋がりますように。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

note囲碁ドリル4 

note囲碁ドリル4 

今日は【着手禁止点】の復習です。

問題図は黒から白石を取ることができる【アタリ】の状態と黒から置くことができない【着手禁止点】に2つがあります(AorBの選択肢です)。

どちらが【着手禁止点】なのか考えてみてください!

問題1黒からの【着手禁止点】はA、Bどちらでしょうか?

問題1(正解)着手禁止点はAです。
□のダメが空いているので、黒は×に置くことができません。

問題2黒からの【着手

もっとみる
note囲碁ドリル3

note囲碁ドリル3

今日は【相手の碁石を取る】復習です。
問題図はそれぞれ黒石を1つ置けば白石を取れるので、どこに置けばよいか考えてください!

問題1黒石を1つ置いて白石を取って下さい(3カ所あります)。

問題1(正解)正解は黒△で示した場所になります。
相手の石を取るために囲むのは、あくまで縦横の交点だけでOKです。

問題2黒石を1つ置いて白石を取って下さい(3カ所あります)。

問題2(正解)正解は黒△で示

もっとみる
「繊細さん」×【囲碁】の魅力を紹介

「繊細さん」×【囲碁】の魅力を紹介

noteで囲碁の話題を記事にしている過祭と申します。

今回から「繊細さん」の方に囲碁の魅力を紹介します。
私自身が囲碁歴20年以上、且つ診断は受けていませんが、AC由来のHSP気質な性格です。
そんな私が個人的に「繊細さん」×囲碁の相性が良いと思った所を挙げていきます。

囲碁って難しいと思われている方も多いので、今までとは違う側面から囲碁の魅力を紹介したいと思い今回からの記事を書くことにしまし

もっとみる
2023年5月を振り返る

2023年5月を振り返る

2023年5月を振り返ります。
小満に入り、小さいことを積み重ねて満ち足りる生活を送りたいです。
囲碁の普及に関する記事を多く投稿していますが、今月は嬉しい内容もあったので紹介します。

1番多く読まれた記事

今月多く読んで頂いた記事は、2022年の本因坊戦を振り返った記事です。

遂に2日制最後の本因坊戦が始まり、1局目は挑戦者の一力棋聖が勝利しました。一力先生は調子が良くて碁聖戦の挑戦者にも

もっとみる
note囲碁ドリル2

note囲碁ドリル2

今日はダメについての復習と応用です。
囲碁の1試合を''正しく終わらせる"最後の難関であるダメ詰めの練習問題です。

問題1:ダメは何カ所ありますか?まずは復習を兼ねてダメを探してみましょう。
問題1の中にダメは何カ所あるでしょうか?

問題1(正解):4カ所正解は4カ所です。
問題1で黒からダメを詰めた例ですが、この場合は1~4の交点に違いはありません。
どこからダメを詰めてもOKです。

問題

もっとみる
note囲碁ドリル1

note囲碁ドリル1

初心者の方向けにnote囲碁入門をまとめた者です。
今回から不定期で囲碁の問題集を作っていきます。
少しでも囲碁を楽しんで頂ければ幸いですが、取り組みとして各記事1問だけ解答を有料とさせて頂きます(メンバーシップで公開します)。

1回目は陣地の問題暫くは入門編の復習をしていきます。
今回は黒白、どちらの陣地が何目でどちらの勝ちか出題します。
初めての方は陣地、目について下の記事を参照ください。

もっとみる
今日よりも明日の方が

今日よりも明日の方が

今日は副業今日は帰宅してライティングの副業に専念していました。
土日は疲れが出て作業が進みませんでしたが、今日で何とか終わる目途が立ちました。

去年から積極的に副業の案件を受注するようにしています。
副業をやってます!と会社では言えないですが、友人らに言うと「生活苦しいの?」「年収低いの?」と言われることもあります。
親に副業やってるよ~と話の種にしたら「会社の仕事優先しろ!」と叱られたこともあ

もっとみる
note囲碁ドリル:2眼について

note囲碁ドリル:2眼について

今回から囲碁講座を始めます。入門編のまとめはこちらです。

本因坊戦の1局目は一力棋聖が勝利5/18(木)~19(金)に行われた本因坊戦の1局目は一力棋聖が勝利しました。
一力先生が中央に蔓延っていた井山先生の黒石の2眼を奪い、取ることが勝負に直結しました。

今日は囲碁を打つ上で重要な2眼のお話です。

2眼とは着手禁止点を2つ以上持つこと2眼を持つとは着手禁止点を2つ持って相手から取られない状

もっとみる
【囲碁】2022年の本因坊戦を振り返る

【囲碁】2022年の本因坊戦を振り返る

いよいよ5/18(木)から2日制最後である第78期本因坊戦が開幕します。
この記事では2022年に行われた第77期本因坊戦を振り返ってみます。

1局目から歴史的名局でした対戦カードは今年と一緒で一力棋聖が井山本因坊に挑みました。
一力先生はこの年の棋聖戦でフルセットの末に井山先生から棋聖を奪取したので、本因坊も続けて奪取するか井山先生が踏ん張るか注目でした。
1局目から歴代最長記録でとなる357

もっとみる
note囲碁入門:まとめ

note囲碁入門:まとめ

囲碁の普及のため通常より小さい5路盤でルールをまとめました。
振り返りと各種記事をまとめたので、この記事とリンク先を全部読んで頂ければ、1通り囲碁のルールに触れることができます。

囲碁入門始めましたもともと2日制最後の本因坊戦が始まる前に、少しでも囲碁のルールを知ってもらおうと始めました。
まずは初回で黒白交互に交点に置くことを書きました。

囲碁は陣地の広い方が勝ちあまり知られていない囲碁の勝

もっとみる
【囲碁】本因坊戦の前哨戦と願望

【囲碁】本因坊戦の前哨戦と願望

いよいよ本因坊戦5/18(木)からいよいよ2日制最後の本因坊戦が始まります。
一力棋聖が大三冠に望みを繋ぐか、井山本因坊に12連覇か見所のあるタイトル戦となります。
早くても1カ月、縺れれば2カ月の本因坊戦は全国を巡ります。

タイトル戦の会場は、静岡・秋田・東京の神田・大阪を廻り5戦目以降にもつれた場合は京都・山梨・三重と移ります。

5/15(月)に前哨戦がありました5/15(月)に天元戦の3

もっとみる
note囲碁入門:着手禁止点(コウ)

note囲碁入門:着手禁止点(コウ)

囲碁の普及のため、5路盤での囲碁入門を始めています。
前回は着手禁止点の状態とアタリの状態が重複している場合、アタリが優先できるので、相手の取れる石があれば原則良い置いても良いという内容でした。

前回の宿題今回のために宿題を出していました。

参考図1(再掲)

参考図1から白が三3に置いて黒1つ(三4)の石を取りました。
その図が参考図2になります。

参考図2(再掲)

白は三3が着手禁止点

もっとみる
note囲碁入門:着手禁止点よりアタリが優先

note囲碁入門:着手禁止点よりアタリが優先

囲碁の普及のため、5路盤での囲碁入門を始めています。
前回はルール上置けない着手禁止点の説明をしました。

着手禁止点おさらいとして着手禁止点は、参考図1のように接する全ての交点を相手の碁石で置かれている場所です。

前回の宿題今回のために宿題を出していました。
黒から△(三4)の地点に置くことはできるでしょうか?
やはり4つの交点を白が置いているため着手禁止点でしょうか?

宿題の解説結論から書

もっとみる
note囲碁入門:着手禁止点

note囲碁入門:着手禁止点

囲碁の普及のため、5路盤での囲碁入門を始めています。
囲碁は原則的に碁盤の交点ならどこに打っても良いルールです。
そのため個人差や棋風の違いがでる面白さがあります。

囲碁にはルール上打ってはいけない場所がある「原則的」にを太字にしたので例外もあるのかな?
と思われた方も多いと思います。
お察しの通り今回はその例外であるルール上打ってはいけない場所(着手禁止点)についてのお話です。

大きな囲碁の

もっとみる