見出し画像

note囲碁入門:着手禁止点

囲碁の普及のため、5路盤での囲碁入門を始めています。
囲碁は原則的に碁盤の交点ならどこに打っても良いルールです。
そのため個人差や棋風の違いがでる面白さがあります。

囲碁にはルール上打ってはいけない場所がある

「原則的」にを太字にしたので例外もあるのかな?
と思われた方も多いと思います。
お察しの通り今回はその例外であるルール上打ってはいけない場所(着手禁止点)についてのお話です。

大きな囲碁のルールは着手禁止点が最後となります。
そしてこの着手禁止点を言語化するのが大変難しいです。
何とか本因坊戦の開幕までにまとめたいと思います。

着手禁止点

着手禁止点の具体例として参考図1を見て下さい。

参考図1:三3は白の着手禁止点です。

着手禁止点は、接する全ての交点を相手の碁石で置かれている場所と覚えて下さい。
参考図1は白石が三3に打とうとしても4つの交点を黒石が置いているため、白の着手禁止点となります(黒からは三3に打つことができます)。

問題

さっそく問題です。
問題図の中に白の着手禁止点はいくつあるでしょうか?

白の着手禁止点はいくつあるでしょうか?

解答

正解はA~Eの5つです。
それぞれ場所により交点の数が変わります。

正解は5つ
  • A,Cの交点は2つです。

  • B,Eの交点は3つです。

  • Dは参考図と同様に交点は4つです。

着手禁止点のヒント

この問題図どこかで見た事ありませんか?
実は↓の記事の中に登場しています。

相手の碁石を取る(アタリ)の解答より

A、D、Eは黒△で白石を取った点がそのまま白の着手禁止点となっています。
B、Cは盤が狭いのでたまたま着手禁止点になりました。

着手禁止点を理解するには、すでに相手の碁石に囲まれている交点には置けない!と覚えて下さい。

宿題

最後に次回のために宿題です。
黒から△(三4)の地点に置くことはできるでしょうか?
やはり4つの交点を白が置いているため着手禁止点でしょうか?

黒から△は着手禁止点でしょうか?

サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。